
2023年01月23日(月)のFXニュース(5)
-
2023年01月23日(月)23時48分
【まもなく】米・12月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間24日午前0時に米・12月景気先行指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。
・米・12月景気先行指数
・予想:前月比-0.7%
・11月:-1.0%Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)23時32分
NY外為:ユーロまちまち、スロバキア中銀総裁はECB今後2回の0.5%利上げ支持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州中央銀行(ECB)政策委員メンバー、カジミール・スロバキア中銀総裁は、今後2回の政策決定会合で各0.5%利上げを支持する姿勢を見せた。
発言を受けたユーロの動きはまちまち。ユーロ・ポンドは欧州市場で一時0.8815ポンドまで上昇後も0.8800ポンド付近で高止まり。ユーロ・円は141円50銭から141円95銭まで上昇。米国金利の上昇に伴うドル買いにユーロ・ドルは1.0880ドルから1.0854ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)23時18分
【NY為替オープニング】各国金融政策の行方睨む展開が継続
●ポイント
・ECB、カジミール・スロバキア中銀総裁、あと2回の0.5%ポイントの利上げ支持
・米・12月景気先行指数(前月比予想:-0.7%、11月:-1.0%)
・ユーロ圏・1月消費者信頼感指数速報値(予想:-20.0、12月:-22.2)
・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・米10年債利回り3.5%まで上昇23日のニューヨーク外為市場では引き続き各国中銀の金融政策の行方を睨む展開となった。本日は米12月景気先行指数が相場材料となる。
米国経済の成長減速を示す最近の経済指標の結果やインフレ指標の鈍化を受け、短期金融市場では政策金利が5%に到達しないと見ており、金利ピーク感からドル売りが優勢となっていた。ただ、インフレの低下は原油価格の下落が奏功。中国の経済再開に連れ原油価格が再び上昇基調となった場合、インフレの低下も容易ではなくなるリスクも除外できない。
一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)高官は、インフレの改善を歓迎し利上げ減速支持が増えておりドルの上昇ペースを抑制。最終的な金利を5%台まで引き上げ、その後、インフレを完全に制御するためにはこの水準で維持する必要性を主張。23年には利下げを織り込んでおらず、市場とFRBの金利に関する見解に乖離が生じている。
欧州中央銀行(ECB)のカジミール・スロバキア中銀総裁はあと2回の0.5%ポイントの利上げ支持すると主張。欧州経済が景気後退を回避できるとの思惑が強まりつつあるなか、金利先高観がユーロを支える。
・ドル・円は、200日移動平均水準の136円73銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0310ドルを上回っている限り上昇基調。ドル・円130円00銭、ユーロ・ドル1.0800ドル、ユーロ・円141円65銭、ポンド1.2362ドル、ドル・スイスは0.9204フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)22時50分
ドル円 先週末高値を超えて130.63円まで上昇、米金利が上げ幅拡大
ドル円は先週末高値130.61円を上抜けて、130.63円まで上値を伸ばした。米長期金利の上昇がドル買いを強めているか。米10年債利回りは3.54%半ばまで上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月23日(月)22時44分
NY外為:ドル買い優勢、米10年債利回り3.5%まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではドル買いが優勢となった。ドル・円は130円20銭付近から130円30銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0869ドルで推移した。ポンド・ドルは1.2371ドルから1.2356ドルへじり安推移。
米国債相場は続落。10年債利回り3.5%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)22時28分
【速報】ドル・円130円台、ドル買い優勢、米10年債利回り3.5%
ドル・円130円台、ドル買い優勢、米10年債利回り3.5%
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
1/23
・24:00 米・12月景気先行指数(前月比予想:-0.7%、11月:-1.0%)
・24:00 ユーロ圏・1月消費者信頼感指数速報値(予想:-20.0、12月:-22.2)
・02:45 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 じり高
23日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。22時時点では130.24円と20時時点(130.03円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。戻り売りを129.62円近辺にとどめ、米長期金利の上昇に伴ったドル買いも支えに130.46円まで高値を更新したが、先週末の高値130.61円を試す動きには持ち込めず130円前半で動きがいったん落ち着いている。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0871ドルと20時時点(1.0899ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に1.0927ドルまで昨年4月以来の高値を更新した後はじりじりと上値を切り下げる動き。米長期金利の上昇を受けたドル買いも見られるなか、一時1.0867ドル近辺まで押し戻されたが、1.08ドル後半で下げ渋り方向感は限定的。ポンドドルは1.2351ドルまで安値を更新した。
ユーロ円は伸び悩む。22時時点では141.59円と20時時点(141.73円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の高値更新の動きが支えとなるも、ユーロドルの失速が上値を圧迫し、欧州序盤につけた高値142.08円を試す動きには持ち込めず、141円後半で伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.04円 - 130.46円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0927ドル
ユーロ円:140.47円 - 142.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月23日(月)21時06分
ドル円 130.43円まで高値更新
米10年債利回りが3.5%台まで上昇した動きもドルの支えに、130円台を回復したドル円は130.43円まで高値を更新した。また、ポンドドルは1.2351ドルまで安値を更新し、ユーロドルは1.0870ドル台、豪ドル/ドルは0.6990ドル近辺に上値を切り下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月23日(月)20時14分
ドル・円は130円付近、豪ドルは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、130円付近でのもみ合いが続く。130円台の売りが意識される半面、129円台は買戻しが入りやすい。一方、今週発表の豪消費者物価指数(CPI)は前回から伸びが加速すると予想され、金融引き締めをにらんだ豪ドル買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円62銭から130円14銭、ユーロ・円は141円25銭から142円03銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0920ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服
23日の欧州外国為替市場でドル円は上昇が一服。20時時点では130.03円と17時時点(130.12円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。130円台では戻り売り圧力も強いようで、129.62円前後まで押し戻された。ただ、時間外取引の米10年債利回りが3.497%まで上昇したこともあり、130円台へ持ち直した。
ユーロ円も伸び悩む。20時時点では141.73円と、17時時点(142.01円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連動してクロス円にも円買い戻しが入り、ユーロ円は一時141.26円前後まで下押し。ユーロドルのさえない推移も戻りを鈍らせた。
ユーロドルはやや重い。20時時点では1.0899ドルと17時時点(1.0913ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが3.5%回復前まで上昇。1.09ドルを割り込むユーロ安・ドル高水準で推移する場面が目立った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.04円 - 130.32円
ユーロドル:1.0841ドル - 1.0927ドル
ユーロ円:140.47円 - 142.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月23日(月)19時26分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は130円10銭台から129円60銭台に失速後、小幅に値を戻した。米10年債利回りの上昇で、ややドル買いに振れた。一方、ナーゲル独連銀総裁は景気後退を避けながらインフレ率を目標値に戻すことができるとし、ユーロ・ドルは売りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円62銭から130円14銭、ユーロ・円は141円25銭から142円03銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0920ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)19時16分
NY為替見通し=日銀オペの影響を見定める局面、景況指標を受けた米株の振れにも注意
NYタイムは、日銀の5年物共通担保オペ通告を受けた円売りの持続性を見定めることになる。低水準の推移が長らく続いた円金利を支払って資金調達してきた向きが多い海外勢によるポジション調整、ヘッジやヘッジ外しの動きが交錯して神経質な上下が想定される。
春節で中国系ほかアジア勢の動きが鈍く、欧米タイムも取引が薄くなりがち。ある程度まとまったフローが入ったところで思わぬ振れにつながるリスクに留意したい。
そのほか、12月米景気先行指標総合指数(予想:前月比-0.7%)の発表が予定されている。11月の-1.0%に続いてマイナスになるとの見方。数字の強弱が米株の動向と連動しやすい指標の1つであるため、弱い結果で株安となった際のリスク回避的な円買い戻しにも注意が必要か。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、20日高値130.61円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、128.76円前後で相場を下支えしそうな5日移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月23日(月)18時29分
ドル・円は失速、130円台の売りを意識
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は夕方にかけて130円30銭台に浮上したが、その後は失速し、129円80銭台で推移する。130円台は戻り待ちの売りが強まり、上値が重い。一方、欧州株式市場で主要指数はほぼ全面高だが、クロス円はドル・円に追随した値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円62銭から130円14銭、ユーロ・円は141円25銭から142円03銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0913ドル。
Powered by フィスコ -
2023年01月23日(月)18時08分
ドル円リアルタイムオーダー=129.55円 OP25日NYカット
133.00円 売り小さめ
132.50円 OP27日NYカット
132.00円 売り小さめ
131.40円 OP30日NYカット
131.00円 売り小さめ、OP24日NYカット
130.60円 超えるとストップロス買い小さめ
130.50円 売り小さめ
130.00円 OP24・25・27日NYカット/OP26日NYカット大きめ129.72円 1/23 18:00現在(高値130.32円 - 安値129.04円)
129.55円 OP25日NYカット
129.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ、OP31日NYカット
128.40円 買い小さめ
128.00円 買い小さめ、OP25日NYカット
127.20円 買い小さめ
127.00円 買いやや小さめ
126.80円 買い小さめ
126.50円 OP27日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月23日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年01月23日(月)15:10公開FRB要人の発言は続くが次回の利上げ幅シナリオ通り、リスクオンムードでクロス円は堅調だが方向感なし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年01月23日(月)15:07公開米ドル/円はボラティリティが高く、130円を挟んで上下2、3円のレンジか。英ポンド/米ドルやユーロ/米ドルで、このまま調整なく米…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年01月23日(月)09:56公開ドル安トレンド転換の兆候なし。ドル円上値重いか?今週は米企業決算、米経済指標、円よりドルに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年01月23日(月)07:32公開1月23日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMCを控える)』、『日本の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)