ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年03月15日(水)のFXニュース(5)

  • 2023年03月15日(水)19時03分
    【速報】ユーロ圏・1月鉱工業生産は予想を上回り+0.7%


     日本時間15日午後7時に発表されたユーロ圏・1月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.7%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月鉱工業生産:前月比+0.7%(予想:+0.3%、12月:-1.3%←-1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)18時46分
    ドル円 一時134円割れ、リスク回避の動きが一気に進む。

     ドル円は133.98円まで売り込まれた。欧米債券に買いが集まり、欧州株は大幅安、時間外の米株先物もマイナスとリスク回避の動きが一気に進んだ。
     他、ユーロ円は143.00円、ポンド円は162.40円まで売られ、豪ドル円が89.20円、カナダドル円も97.71円まで外貨安・円高に振れた。

  • 2023年03月15日(水)18時30分
    ユーロドル 1.07ドル前半で下値広げる、欧州株が全面安

     主要な欧州株式市場が全面安となるなか為替はユーロが弱含み、対ドルで1.0708ドルまで下値を広げた。ユーロ円も143.88円まで売られ、日通し安値を更新している。
     米長期金利の低下でドル円の上値も重く、134.36円前後で推移している。

  • 2023年03月15日(水)18時27分
    ドル・円は失速、リスク回避の流れ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、135円10銭付近から134円半ばに値を下げた。クレディスイスの追加支援問題で懸念が生じ、欧州株の全面安を背景としたリスク回避の円買いが進行。一方、米長期金利の上昇を受けユーロは対ドルで下げ、安値圏で推移する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円47銭から135円11銭、ユーロ・円は144円17銭から144円96銭、ユーロ・ドルは1.0721ドルから1.0743ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)18時03分
    ドル円 134.60円台まで失速、クレディ・スイスの筆頭株主が追加支援否定

     米2年債利回りが4.32%台まで低下幅縮小を眺め、ドル円は134.65円前後まで失速。「クレディ・スイスの筆頭株主が追加支援の可能性を否定」との報道を受け、債券買い戻しが強まったようだ。ユーロ円も144.96円を頭に144.50円台まで上値を切り下げている。
     欧州の主要株式指数もマイナス圏で弱含み。

  • 2023年03月15日(水)17時44分
    ドル円 134.80円台、一目・転換線辺りで買い一服

     ドル円は134.85円前後で推移。米金利上昇を眺めながら、今週の高値となる135.11円まで上値を伸ばした。ただ日足一目均衡表・転換線135.10円を若干上回ったところで買いが一服。米金利が上昇幅を縮めたことも重しに、134円後半まで水準を落としている。

  • 2023年03月15日(水)17時43分
    東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方にかけて135円台

     15日の東京市場でドル・円は切り返し。米10年債利回りと米2年債利回りは上昇の上昇一服により、正午にかけて134円03銭まで下げる場面もあった。ただ、その後は米金利によるドル再上昇で、朝方に付けた高値を上抜け135円06銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は144円02銭から144円92銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0759ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円144円70-80銭
    ・日経平均株価:始値27,421.66円、高値27,424.94円、安値27,105.99円、終値27,229.48円(前日比7.44円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)17時22分
    ドル円 135.09円まで上げ幅拡大、米2年債利回りが一時4.4%台乗せ

     ドル円は135.09円まで上げ幅を拡大し、13日高値135.08円を僅かに上回り、日足一目均衡表・転換線135.10円に迫った。米2年債利回りが一時4.4%台まで上昇していることなどがドルの支え。

  • 2023年03月15日(水)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.52%高の19539.87(前日比+291.91)

    香港・ハンセン指数は、1.52%高の19539.87(前日比+291.91)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は135.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)17時15分
    ドル・円は切り返し、夕方にかけて135円台

     15日の東京市場でドル・円は切り返し。米10年債利回りと米2年債利回りは上昇の上昇一服により、正午にかけて134円03銭まで下げる場面もあった。ただ、その後は米金利によるドル再上昇で、朝方に付けた高値を上抜け135円06銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は144円02銭から144円92銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0725ドルから1.0759ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円134円80-90銭、ユーロ・円144円70-80銭
    ・日経平均株価:始値27,421.66円、高値27,424.94円、安値27,105.99円、終値27,229.48円(前日比7.44円高)

    【要人発言】
    ・欧州中銀(ECB)関係者
    「市場の落ち着きや根強いインフレなどでなお0.50%の利上げに傾いている」
    「ECBのインフレ予想は、24年は2%を大幅に上回る」
    ・黒田日銀総裁
    「米当局が金融システム安定に必要な対策を講じた」
    ・日銀金融政策決定会合(議事要旨)
    「2%の物価目標達成には名目賃金の上昇を受けてサービス価格を中心とする基調的物価が十分に上昇することが必要」(ある委員)
    「現在は海外経済が減速に向かう局面で、出口を急ぐのは適当でない」(1人の委員)

    【経済指標】
    ・NZ・10-12月期経常収支:-94.58億NZドル(予想:-76.75億NZドル、7-9月期:-114.01億NZドル←-102.05億NZドル)
    ・中・1-2月鉱工業生産:前年比+2.4%(予想:+2.6%)
    ・中・1-2月小売売上高:前年比+3.5%(予想:+3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)17時06分
    豪ドル・円:強含み、リスク回避の円買いは縮小

    15日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。89円61銭から90円20銭で推移し、直近では90円10銭近辺で推移。NZドル・円は強含み。83円53銭から83円98銭まで買われており、直近では83円70銭近辺で推移。ユーロ・円は強含み。144円03銭から144円93銭で推移し、直近では144円80銭台で推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では134.88円と15時時点(134.64円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。時間外の米・中長期債利回りが伸び悩む場面では134円後半で上昇が一服。しかしながら米金利が再び上昇基調となると、為替もドル買いが強まった。昨日高値134.90円を超え、13日高値135.08円に迫る135.06円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円も強含み。17時時点では144.82円と15時時点(144.58円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。144.40円台で下値を固め、ドル円と共に上げ幅を広げた。一部通信社が欧州中央銀行(ECB)関係筋の話として伝えた「16日理事会ではなお0.50%利上げに傾いている」もユーロ買い材料に、144.94円まで日通し高値を更新した。
     なおスウェーデンの通貨クローナ(SEK)も対円で12.94円付近まで上昇。同国の2月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことがSEK買いに繋がった。

     ユーロドルは17時時点では1.0737ドルと15時時点(1.0738ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前述したECB関係筋の話が報じられると下値を切り上げたものの、1.0740ドル台までだった。その後は、ドルが対円で堅調だったことにも影響され1.0730ドル台で伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:134.03円 - 135.06円
    ユーロドル:1.0725ドル - 1.0760ドル
    ユーロ円:144.03円 - 144.94円

  • 2023年03月15日(水)16時53分
    ドル円、135円乗せ 米・中長期金利の上昇が引き続き支え

     ドル円はしっかり。米中長期金利の上昇を手掛かりに買いの流れが続き、節目の135円を上抜けて135.04円まで上値を伸ばした。

  • 2023年03月15日(水)16時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7637.11
     前日比:+88.48
     変化率:+1.17%

    フランス CAC40
     終値 :7141.57
     前日比:+130.07
     変化率:+1.86%

    ドイツ DAX
     終値 :15232.83
     前日比:+273.36
     変化率:+1.83%

    スペイン IBEX35
     終値 :9159.00
     前日比:+200.10
     変化率:+2.23%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :26800.98
     前日比:+617.44
     変化率:+2.36%

    アムステルダム AEX
     終値 :737.52
     前日比:+10.27
     変化率:+1.41%

    ストックホルム OMX
     終値 :2186.36
     前日比:+29.78
     変化率:+1.38%

    スイス SMI
     終値 :10716.72
     前日比:+84.67
     変化率:+0.80%

    ロシア RTS
     終値 :956.23
     前日比:-1.65
     変化率:-0.17%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5223.43
     前日比:+16.11
     変化率:+0.31%

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月15日(水)16時28分
    ユーロ円、144.82円まで上値伸ばす 昨日欧州時間以降の円売り地合いが継続

     クロス円は堅調。SVB破綻問題を発端としたリスクオフムードが落ち着くなか、昨日の欧州時間以降、円売りの動きが根強く、ユーロ円は144.82円、豪ドル円は90.17円、カナダドル円は98.52円とそれぞれ本日高値を付けている。

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
CFD口座おすすめ比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム