
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年05月24日(水)のFXニュース(2)
-
2023年05月24日(水)08時50分
ドル・円は主に138円台で推移か、米債務上限引き上げについての協議停滞でドルは伸び悩む可能性
23日のドル・円は、東京市場では138円87銭まで買われた後、138円33銭まで反落。欧米市場では138円24銭まで売られた後、一時138円91銭まで反発し、138円59銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に138円台で推移か。米債務上限引き上げについての協議は進展していないことから、ドルは伸び悩む可能性がある。
報道によると、米共和党のマッカーシー下院議長は債務上限を巡る協議が5月23日中に合意に達するとは考えていないとの見方を伝えた。ホワイトハウスと共和党との事務方レベルの協議は23日に再開されたが、進展はなかったようだ。関係者によると、共和党側は富裕層の増税や石油・製薬業界の税の抜け穴をふさぐこと(歳入増加策)に反対しており、歳出削減を実現したい考えのようだ。
ただ、債務上限の引き上げが6月1日までに実現できない場合、全ての政府支払い義務を果たすことができなくなる可能性は高いとみられている。一部の市場参加者は「バイデン政権は大規模な歳出削減に応じることはない」と警戒しており、債務上限引き上げを巡る協議は困難を極めると想定している。
Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)08時10分
NY市場動向(取引終了):ダウ231.07ドル安(速報)、原油先物1.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33055.51 -231.07 -0.69% 33310.17 33013.29 8 22
*ナスダック 12560.25 -160.53 -1.26% 12709.74 12554.43 1517 1810
*S&P500 4145.58 -47.05 -1.12% 4185.68 4142.54 112 387
*SOX指数 3177.44 -37.60 -1.17%
*225先物 30670 大証比 -180 -0.58%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 138.57 -0.03 -0.02% 138.91 138.24
*ユーロ・ドル 1.0771 -0.0042 -0.39% 1.0821 1.0760
*ユーロ・円 149.25 -0.62 -0.41% 150.06 149.11
*ドル指数 103.55 +0.35 +0.34% 103.65 103.16【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.32 +0.00 4.41 4.30
*10年債利回り 3.70 -0.01 3.76 3.69
*30年債利回り 3.95 -0.02 4.00 3.94
*日米金利差 3.30 -0.42【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 73.12 +1.07 +1.49% 73.76 71.71
*金先物 1995.1 -0.6 -0.03% 1998.2 1974.2
*銅先物 363.9 -4.6 -1.25% 370.5 362.2
*CRB商品指数 261.21 -0.37 -0.14% 261.58 261.21【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7762.95 -8.04 -0.10% 7800.85 7747.09 36 63
*独DAX 16152.86 -71.13 -0.44% 16224.32 16143.98 15 23
*仏CAC40 7378.71 -99.45 -1.33% 7459.37 7378.71 11 28Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)08時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.41%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 138.58円 -0.02円 -0.01% 138.60円
*ユーロ・円 149.25円 -0.62円 -0.41% 149.87円
*ポンド・円 172.03円 -0.34円 -0.20% 172.38円
*スイス・円 153.71円 -0.66円 -0.43% 154.37円
*豪ドル・円 91.58円 -0.61円 -0.66% 92.20円
*NZドル・円 86.57円 -0.56円 -0.64% 87.13円
*カナダ・円 102.60円 -0.03円 -0.03% 102.63円
*南アランド・円 7.21円 +0.01円 +0.09% 7.21円
*メキシコペソ・円 7.71円 -0.04円 -0.46% 7.74円
*トルコリラ・円 6.97円 -0.01円 -0.11% 6.98円
*韓国ウォン・円 10.56円 +0.05円 +0.45% 10.51円
*台湾ドル・円 4.51円 +0.01円 +0.23% 4.50円
*シンガポールドル・円 102.87円 -0.07円 -0.07% 102.94円
*香港ドル・円 17.68円 -0.02円 -0.13% 17.70円
*ロシアルーブル・円 1.73円 +0.00円 +0.19% 1.72円
*ブラジルレアル・円 27.89円 -0.02円 -0.06% 27.90円
*タイバーツ・円 4.01円 -0.01円 -0.32% 4.02円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.69% 151.95円 126.55円 131.12円
*ユーロ・円 +6.30% 151.61円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +8.56% 172.63円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +8.42% 154.50円 131.68円 141.77円
*豪ドル・円 +2.48% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +3.98% 88.17円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +6.04% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -6.35% 8.81円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +14.69% 7.85円 6.36円 6.72円
*トルコリラ・円 -0.42% 8.38円 6.19円 7.00円
*韓国ウォン・円 +1.44% 10.78円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +5.07% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +5.16% 106.28円 92.06円 97.82円
*香港ドル・円 +5.24% 19.36円 16.12円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -2.34% 2.67円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +12.42% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +5.59% 4.04円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)08時08分
NY金先物は伸び悩み、ドル高を意識した売りは一巡
COMEX金6月限終値:1974.50 ↓2.70
23日のNY金先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-2.70ドル(-0.14%)の1974.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1955.80ドル-1980.00ドル。ロンドン市場で1955.80ドルまで売られたが、ドル高を意識した売りは一巡し、米国市場の後半にかけて1980.00ドルまで戻した。ただ、その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1977ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:強含み、需給ひっ迫の思惑残るNYMEX原油7月限終値:72.91 ↑0.86
23日のNY原油先物7月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.86ドル(+1.19%)の72.91ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.71ドル-73.76ドル。アジア市場で71.71ドルまで売られたが、需給ひっ迫の思惑は消えていないこと、米長期金利の低下を意識して一時73.76ドルまで買われた。ただ、株安を嫌気して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に73ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)08時04分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
24日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では138.52円とニューヨーク市場の終値(138.59円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。138.50円台を中心とするもみ合いとなった。手掛かり材料に乏しいなか、アジア時間は株価や米金利動向をにらんだ展開となりそうだ。日経平均株価は昨日の米株安の流れを引き継いで売り先行となる見込み。日本株は足もと急ピッチで上昇してきたこともあって利益確定売りが出やすいとの見方もあり、株安を背景にしたリスク回避の動きが強まるか注目される。
NZドル米ドルは小動き。0.62米ドル台半ばでの小動きとなった。1-3月期NZ小売売上高は市場予想(0.2%増)に反して1.4%減となったが、本日はこの後にニュージーランド準備銀行(RBNZ)の政策金利発表が控えていることもあり、相場の反応は限定的だった。
ユーロ円も小動き。8時時点では149.22円とニューヨーク市場の終値(149.27円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。前日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなり、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.0772ドルとニューヨーク市場の終値(1.0770ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0770ドル台で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.52円 - 138.60円
ユーロドル:1.0770ドル - 1.0774ドル
ユーロ円:149.22円 - 149.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月24日(水)08時00分
東京為替見通し=メインイベントはRBNZの政策発表、米債務上限の問題も注視
昨日の海外市場でドル円は138円台で上下。米長期金利の上昇を背景に一時138.91円と約半年ぶりの高値を更新したが、長期金利の低下とともに伸び悩んだ。ユーロドルは1.08ドル前半から1.0760ドルまで下落。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派発言を受けてドル買いが進んだ。欧米株安が嫌気されユーロ円は149円前半まで弱含んだ。
本日の東京為替市場では、先行き不透明感が残ったままの米債務上限問題に関する報道に気をつけながら、メインイベントであるニュージーランド準備銀行(RBNZ)の金融政策発表を見極めることになる。
債務上限引き上げを巡るバイデン米大統領と共和党・マッカッシー下院議長との協議は、それぞれ生産的/建設的だったとの感想は聞かれたものの目立った進展は見られなかった。イエレン財務長官が警告する「財務省が現金を使い果たす可能性があるという6月1日」が近づく中、一部米メディアは財務省が各機関に支払いを遅らせることができるか確認していると報じた。
依然として市場では「いずれにせよ決着」との見方は多いものの、満期1年以内の米財務省短期証券(TB)市場ではデフォルト(債務不履行)への警戒感が増しているようだ。1週間物TB(今月満期)は3%を下回るなか、4週間物TBは5.4%台、2週間物TBに至っては5.8%を上回った。その影響は中期債にも波及しており、為替市場も暫くは短いところの米金利に注視する必要があるだろう。
日本時間11時にRBNZが公表する政策金利は、現行5.25%から5.50%に引き上げが大方の市場予想だ。前回4月5日の会合では0.50ポイントの利上げと予想0.25ポイントから拡大し市場を驚かせた。会合後から現在まで明らかにされたNZ指標を確認すると1−3月期消費者物価指数(CPI)は前年比6.7%と水準としては高いものの前四半期から0.4ポイント鈍化し、先週発表された同期卸売物価指数(PPI)も減速が確認された。雇用データは強かったものの、本日に関しては市場の見込み通りの金利発表になるのではないか。
注目は声明内容。次回7月の会合に向けて引き締めスタンスを変えてくるのかがポイントとなりそうだ。NZドルは当然ながら神経質な動きが予想され、声明の受け止め方次第で右往左往しそうだ。足もとでNZドルはやや上値の重い動き。先週から週初にかけて底堅く推移していたものの、昨日は軟調な株式市場を眺めてリスク回避の売り戻しが優勢となった。
難しいのが豪ドルの方向性か。RBNZの金利発表直後はNZドルに追随するのだろうが、豪準備銀行(RBA)との先行き政策の差がもし意識されるようであれば、豪ドル/NZドルの動きが主となる可能性も高い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月24日(水)07時34分
米サービス業は依然強く早期の利下げ観測が後退
米国の製造業は冴えない一方でサービス業は依然強い。米5月製造業PMI速報値は48.5と、予想外に4月50.2から50割れの活動縮小となった。米5月リッチモンド連銀製造業指数も-15と、4月-10から改善予想に反し悪化。5か月連続のマイナス。5月NY連銀製造業景気指数も-31.8と予想を大幅に下回り1月来で最低となるなど、最新の地区連銀製造業景気指数は低迷している。
一方、5月サービス業PMI速報値は55.1と、4月53.6から低下予想に反し上昇し1年ぶりの高水準となった。4カ月連続で50を上回った。総合PMI速報値は54.5と、4月53.4から低下予想に反して上昇しやはり1年ぶり高水準。5月フィラデルフィア連銀非製造業活動は-16.0と3カ月連続のマイナスながら、4月-22.8から改善。
サービス業は想定以上に強く景気を支えている。サービスインフレも根強い証拠ともなる。米連邦準備制度理事会(FRB)の住宅を除いたコアのサービスインフレが高止まりしており、金利がもっと高くなる必要があるとの見解を正当化する。
短期金融市場では、3月初旬の中堅銀行破綻後、早くて7月の利下げを織り込んでいたが、6月に続き7月も再び利上げを織り込み始めた。Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)07時29分
円建てCME先物は23日の225先物比135円安の30715円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比135円安の30715円で推移している。為替市場では、ドル・円は138円50銭台、ユーロ・円は149円20銭台。
Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年)(日本銀行)
13:30 相場操縦事件でSMBC日興証券元幹部らの初公判
15:00 工作機械受注(4月) -14.4%
<海外>
11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.50% 5.25%
15:00 英・消費者物価コア指数(4月) 6.0% 6.2%
15:00 英・生産者物価産出指数(4月) 8.7%
17:00 独・IFO企業景況感指数(5月) 93.0 93.6
26:30 ブ・連邦政府債務残高(4月) 5兆8930億レアル
27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(5月2-3日会合分)英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁がネットゼロ・デリバリー・サミットで講演
英・中銀総裁がWSJ主催のイベントで講演
米・5年債、2年変動利付債入札
独・15年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)06時15分
大証ナイト終値30670円、通常取引終値比180円安
大証ナイト終値30670円、通常取引終値比180円安
Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、3日ぶり反落
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0770ドルと前営業日NY終値(1.0813ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の5月ユーロ圏製造業PMI速報値が予想を下回り、3年ぶりの低水準となったことを受けてユーロ売り・ドル買いが優勢となった。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が「インフレ率が高止まりした場合、追加利上げが必要となる可能性」と述べたことも相場の重しとなり、一時1.0760ドルと19日の安値に面合わせした。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「ECBの金利は十分に制限的な水準に達する見通し」「ECBは金利を必要な限り制限的な水準で維持する」と述べたほか、ナーゲル独連銀総裁は「インフレ抑制のため、ECBはあと数回利上げする必要」などと発言したものの、相場の反応は限られた。ドル円は小反落。終値は138.59円と前営業日NY終値(138.60円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが一時3.7572%前後と3月10日以来の高水準を更新すると円売り・ドル買いが先行。米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言を受けて全般ドル買いが強まると、一時138.91円と昨年11月30日以来約半年ぶりの高値を更新した。
ただ、節目の139.00円に接近した場面では戻り売りなどが出たため上げ幅を縮めた。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、138.29円付近まで下押しする場面があった。ユーロ円は反落。終値は149.27円と前営業日NY終値(149.87円)と比べて60銭程度のユーロ安水準。ユーロ圏経済指標の下振れを受けてユーロ売りが出たほか、欧米株相場の下落を背景にリスク回避の円買いが入ると一時149.11円と日通し安値を更新した。その後の戻りも149.56円付近にとどまった。
本日の参考レンジ
ドル円:138.24円 - 138.91円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0821ドル
ユーロ円:149.11円 - 150.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月24日(水)05時05分
5月23日のNY為替・原油概況/NY為替市場アップデート
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、138円91銭まで上昇後、138円30銭まで反落し、引けた。米連邦準備制度理事会(FRB)の早期の利下げ観測の後退でドルの買戻しが一段と強まった。その後、バイデン米大統領と下院議長の債務上限交渉難航で債務不履行を警戒しドル買いが後退。
ユーロ・ドルは、1.0796ドルまで上昇後、1.0760ドルまで反落し、引けた。
ユーロ・円は149円11銭まで下落後、149円57銭まで反発。
ポンド・ドルは、1.2376ドルへ弱含んだ後、1.2435ドルまで上昇した。英5月総合PMI速報値が予想以上に低下したことを受けたポンド売りが継続。
ドル・スイスは、0.9029フランへ上昇したのち、0.8986フランまで反落。
23日のNY原油先物は反発。米国のメモリアルデー祭日を控えドライビングシーズン入りで需要の増加を期待した買いや、サウジアラビアが空売り投機家に警告を与えたため供給削減懸念に買戻しが加速。
【経済指標】
・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:-15(予想:-8、4月:-10)
・米・4月新築住宅販売件数:68.3万戸(予想:66.5万戸、3月:65.6万戸←68.3万戸)
・米・5月製造業PMI速報値:48.5(予想:50.0、4月:50.2)
・米・5月サービス業PMI速報値:55.1(予想:52.5、4月:53.6)
・米・5月総合PMI速報値:54.5(予想:53.0、4月:53.4)
・米・5月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-16.0(4月-22.8)Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)04時16分
【速報】ダウ200ドル近く下落、米債務上限交渉に進展見られず
ダウ200ドル近く下落、米債務上限交渉に進展見られず
Powered by フィスコ -
2023年05月24日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 伸び悩む
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。4時時点では138.48円と2時時点(138.64円)と比べて16銭程度のドル安水準。138円後半では引き続き売りに押される展開となり、米10年債利回りが前日比マイナス圏に沈んだ動きも重しに138円半ば前後に上値を切り下げ、値動きが鈍っている。
ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.0776ドルと2時時点(1.0767ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準。一時19日につけた直近の安値1.0760ドルに面合わせしたが、売りは続かず低下に転じた米長期金利の動きも支えに1.0780ドル近辺までやや下値を切り上げた。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では149.23円と2時時点(149.27円)と比べて4銭程度のユーロ安水準。149円前半の狭いレンジ内で動意に欠ける動きが継続。ダウ平均が250ドル超安まで下げ幅を拡大するなど米株は軟調な動きとなったが、反応は限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.24円 - 138.91円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0821ドル
ユーロ円:149.11円 - 150.06円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月24日(水)03時40分
[通貨オプション]OP買い、リスク警戒感上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。リスクリバーサルはまちまち。1年物を除いて円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物10.66%⇒10.81%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.34 %⇒10.40%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.34%⇒10.38%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.06%⇒10.07%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.47%⇒+1.53%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.55%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.54 %⇒+1.55%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.41 %⇒+1.41%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- [NEW!]【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
- [NEW!]【速報】中国、対米関税125%に引き上げ(04/11(金) 21:16)
- [NEW!]【まもなく】米・3月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)(04/11(金) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/11(金) 21:10)
- ドル・円は底堅い、ドルに買戻し(04/11(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し(04/11(金) 20:06)
- NY為替見通し=米インフレ指標に注目、トランプ関税報道への警戒は続く(04/11(金) 19:43)
- ドル・円は下げ一服、142円台を維持(04/11(金) 19:19)
- ドル円、買い戻し 本日安値手前から142.80円台まで買い戻し(04/11(金) 19:09)
- ドル・円は続落、ドル売り止まらず(04/11(金) 18:19)
- ドル円、142.70円付近まで反発 日米通商協議は来週17日の予定(04/11(金) 18:12)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)