ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年03月28日(木)のFXニュース(4)

  • 2024年03月28日(木)16時33分
    上海総合指数0.59%高の3010.664(前日比+17.525)で取引終了

    上海総合指数は、0.59%高の3010.664(前日比+17.525)で取引を終えた。
    16時30分現在、ドル円は151.41円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)16時28分
    ユーロ軟調、対ドルで1.0803ドルまで下落

     ユーロは軟調。対ドルで1.0803ドルと、22・25日につけた直近安値1.0802ドルに迫る動きとなっている。ユーロ円も163.50円台と本日安値圏へ下押し。16時発表の2月独小売売上高は前月比-1.9%(市場予想+0.3%、1月改定値 -0.3%)、前年比+1.7%(市場予想-0.8%、1月改定値 -1.3%)と強弱まちまちの結果だった。

  • 2024年03月28日(木)16時25分
    【速報】英・10-12月期経常収支は予想を上回り-212億ポンド


     日本時間28日午後4時に発表された英・10-12月期経常収支は予想を上回り、-212億ポンドとなった。

    【経済指標】
    ・英・10-12月期経常収支:-212億ポンド(予想:-214億ポンド、7-9月期:-172億ポンド)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)16時24分
    【速報】英・10-12月期GDP改定値は予想通り-0.2%


     日本時間28日午後4時に発表された英・10-12月期GDP改定値は予想通り、前年比-0.2%となった。前期比は-0.3%となり、それぞれ速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・英・10-12月期GDP改定値:前年比-0.2%(予想:-0.2%、速報値:-0.2%)
    ・英・10-12月期GDP改定値:前期比-0.3%(予想:-0.3%、速報値:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)15時37分
    豪S&P/ASX200指数は7896.90で取引終了

    3月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+77.29、7896.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)15時36分
    豪10年債利回りは下落、3.962%近辺で推移

    3月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.038%の3.962%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)15時35分
    豪ドルTWI=61.5(0.0)

    豪準備銀行公表(3月28日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)15時24分
    ドル・円は底堅い値動きか、為替介入に警戒もドル選好地合い継続

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日本政府による円安けん制で、引き続き円買い圧力がドルの重石となる見通し。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派的な見解を受け、ドル選好地合いが続きそうだ。

     29日の休場を控え、前日の取引は方向感を欠く展開に。FRBの6月から3回の利下げが観測されるなか、目先の引き締め的政策の継続を見込んだドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.08ドル台前半からの戻りは鈍い。ドル・円は151円付近からやや値を戻した。本日アジア市場でFRB当局者が目先の利下げに慎重な見方を示すと、ドル・円は一時151円半ばに浮上。ただ、日本政府の円安けん制によりドル・円は伸び悩んだ。

     この後の海外市場は米インフレ指標にらみ。FRBの政策決定を左右するコアPCE価格指数は高止まりが予想され、目先も引き締め的な政策を堅持するとの見方から金利高・ドル高要因になりやすい。一方、財務省と金融庁、日銀による会合で今後の円安阻止に向けた対応が協議された。それを受け、ドル・円は前日に152円を目指す展開からやや水準を切り下げている。ただ、ドル選好地合いで目先も151円台を維持するとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:55 独・3月失業率(予想:5.9%、2月:5.9%)
    ・18:00 ユーロ圏・2月マネーサプライ(前年比予想:+0.3%、1月:+0.1%)
    ・21:30 米・10-12月期GDP確定値(前期比年率予想:+3.2%、改定値:+3.2%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.2万件、前回:21.0万件)
    ・22:45 米・3月シカゴ購買部協会景気指数(予想:46.0、2月:44.0)
    ・23:00 米・2月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.5%、1月:-4.9%)
    ・23:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:76.5、速報値:76.5)

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り

     28日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では151.35円と12時時点(151.36円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。軟調に推移していた日経平均の下げ幅が一時700円超となる中、151.25円まで下押してわずかに本日安値を更新。もっとも、下げが一服すると151.30円台に押し戻された。

     ユーロドルは小高い。15時時点では1.0824ドルと12時時点(1.0822ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りは4.20%台に小幅低下したほか、ドル円でのドル売り・円買いもあり、1.0827ドル前後まで値を上げて本日高値に近付いた。もっとも、本日これまでの値幅は20pipsにとどまっており、欧州勢の参入待ちの様相が濃かった。

     ユーロ円は小動き。15時時点では163.76円と12時時点(163.75円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドルいずれも小動きだったこともあり、163.70円台を中心とした狭いもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.25円 - 151.54円
    ユーロドル:1.0808ドル - 1.0828ドル
    ユーロ円:163.50円 - 163.87円

  • 2024年03月28日(木)15時02分
    日経平均大引け:前日比594.66円安の40168.07円

    日経平均株価指数は、前日比594.66円安の40168.07円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)14時57分
    ドル・円は小動き、中国・香港株は強含み

     28日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、151円30銭台での推移が続く。日経平均株価は前日比500円超安と下げ幅をやや拡大したが、上海総合指数や香港ハンセン指数はいずれも大幅高。日本の介入は警戒されるが、過度な円買いを弱めている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円24銭から151円54銭、ユーロ・円は163円49銭から163円86銭、ユーロ・ドルは1.0808ドルから1.0827ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)13時55分
    NZSX-50指数は12105.29で取引終了

    3月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+94.63、12105.29で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)13時54分
    NZドル10年債利回りは下落、4.54%近辺で推移

    3月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.54%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)13時54分
    NZドルTWI=70.5

    NZ準備銀行公表(3月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月28日(木)12時55分
    ユーロ円、今週のレンジを意識したオーダー

     ユーロ円は今週に入り、163円台前半から164円台半ばで方向感を模索する動きが続いている。
     オーダーは、上サイドは164.40-60円に断続的に売りが並ぶが、その中にも164.50円にはストップロスも観測される。今週のレンジ上限を意識した動きか。164.80円や165円にも売りが観測され、165円は大きめとなっている。下サイドは、今週の安値水準にあたる163.40円や163.20円にストップロス売りが置かれている。なお、163.10円には買いが観測される。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム