ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年05月17日(金)のFXニュース(4)

  • 2024年05月17日(金)16時50分
    豪10年債利回りは上昇、4.212%近辺で推移

    5月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.024%の4.212%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)16時50分
    豪ドルTWI=63.1(+0.1)

    豪準備銀行公表(5月17日)の豪ドルTWIは63.1となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)16時05分
    上海総合指数1.01%高の3154.026(前日比+31.625)で取引終了

    上海総合指数は、1.01%高の3154.026(前日比+31.625)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は155.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)15時29分
    ドル・円は伸び悩みか、日米金利差意識も日本の為替介入に警戒

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米金利差を背景に、156円台への再浮上が予想されている。ただ、日本の為替介入が意識される157円台が視野に入れば、ドル買い・円売りは縮小しそうだ。

     前日発表された米フィラデルフィア連銀製造業景気指数は予想より弱く、引き締め的な金融政策に対する期待は低下。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)当局者はタカ派的なスタンスで金利高・ドル高に振れユーロ・ドルは1.0860ドル台に下落、ドル・円は155円40銭台に浮上した。本日アジア市場で米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退した。ドル・円は日米金利差で下げづらく156円台を目指す展開となった。

     この後の海外市場は米国の長期金利や株価が手がかり。足元で発表されたインフレ指標は伸びの鈍化が緩慢で、利下げ後退の思惑から金利高・ドル高に振れやすい。今晩の景気先行指標はマイナスと予想されるが、ドル売りは限定的だろう。当局者は早期利下げになお消極的で、金利高に振れればドルに買戻しが見込まれる。一方、ドル・円は日米金利差が意識されるが、157円台が視野に入れば為替介入への警戒で失速しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.4%、速報値:+2.4%)
    ・23:00 米・4月景気先行指数(前月比予想:-0.3%、3月:-0.3%)
    ・23:15 ウォラー米FRB理事講演(決済関連)

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、やや伸び悩み

     17日の東京外国為替市場でドル円はやや伸び悩み。15時時点では155.80円と12時時点(155.87円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。11時半頃に155.93円まで上値を伸ばすも、節目の156円を前に買いが一服した。その後は155.80円を挟んで方向感に乏しい展開となった。

     ユーロ円は上昇一服。15時時点では169.21円と12時時点(169.23円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。12時過ぎに169.29円まで上昇してわずかに日通し高値を更新するも、15日高値169.40円が意識されたか頭打ちになると、その後は169.10円台を中心としたもみ合いが続いた。

     ユーロドルはこう着。15時時点では1.0861ドルと12時時点(1.0857ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.0860ドル前後での狭いもみ合いが続いた。なお、時間外の米10年債利回りは4.37%前後で方向感が出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.33円-155.93円 
    ユーロドル:1.0854ドル-1.0869ドル 
    ユーロ円:168.79円-169.29円

  • 2024年05月17日(金)15時04分
    日経平均大引け:前日比132.88円安の38787.38円

    日経平均株価指数は、前日比132.88円安の38787.38円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、155.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)14時57分
    NZSX-50指数は11699.79で取引終了

    5月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-28.27、11699.79で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)14時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.60%近辺で推移

    5月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.60%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)14時55分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(5月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)14時55分
    ドル・円は変わらず、NZドルは底堅い

     17日午後の東京市場でドル・円は155円80銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。一方、NZドルはドルや円に対して底堅く推移する。本日発表されたNZインフレ指標は前回を上回り、来週開催のNZ準備銀行(中銀)の政策決定をにらみ売りづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円34銭から155円92銭、ユーロ・円は168円78銭から169円28銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0868ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)14時41分
    NZドル円、強含み 一時95.32円まで上昇し年初来高値が視野に

     NZドル円は95.30円前後で推移。本日は朝発表された1-3月期NZ卸売物価指数(PPI)をきっかけにNZドル買いが強まり、その後は日銀オペ据え置きで円売りが強まったことに後押しされた。14時過ぎに95.32円まで上昇し、4月29日につけた年初来高値95.40円が視野に入っている。

  • 2024年05月17日(金)13時24分
    ドル円、伸び悩み 155.70円台で推移

     ドル円は11時半頃に155.93円まで上値を広げたが、その後は節目の156円を前に伸び悩む展開。13時23分時点では155.74円前後で推移している。 
     時間外の米10年債利回りは、若干低下の4.367%前後での推移。

  • 2024年05月17日(金)12時35分
    上海総合指数0.10%安の3119.270(前日比-3.131)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.10%安の3119.270(前日比-3.131)で午前の取引を終えた。
    ドル円は155.88円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)12時34分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、156円を目指す展開

     17日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、155円34銭から155円92銭まで値を切り上げた。米10年債利回りの底堅い推移でドル買いに振れやすく、156円を目指す展開。一方、日経平均株価は下げ幅を縮小し、円買いは後退している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円34銭から155円92銭、ユーロ・円は168円78銭から169円28銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0868ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月17日(金)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比180.61円安の38739.65円

    日経平均株価指数後場は、前日比180.61円安の38739.65円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月17日12時31分現在、155.85円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一