
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年08月06日(水)のFXニュース(2)
-
2025年08月06日(水)10時53分
ハンセン指数スタート0.15%安の24864.15(前日比-38.38)
香港・ハンセン指数は、0.15%安の24864.15(前日比-38.38)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比175.64円高の40725.18円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.64円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小動き
6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。10時時点では147.59円とニューヨーク市場の終値(147.62円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。新規の手掛かり材料に乏しいなか、東京仲値にかけても目立ったフローも見られず、147円台半ばで推移している。
なお、6月の毎月勤労統計で実質賃金は前年比-1.3%と6カ月連続でマイナスとなった。ユーロ円も小動き。10時時点では170.82円とニューヨーク市場の終値(170.87円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。120円超下落してスタートした日経平均株価がプラス圏を回復したが、株価に連動せず170円台後半でのもみ合いとなっている。
ユーロドルは10時時点では1.1573ドルとニューヨーク市場の終値(1.1575ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1585ドルまで小幅に買われたが、昨日高値の1.1588ドルを上抜ける勢いはなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.45円 - 147.64円
ユーロドル:1.1571ドル - 1.1585ドル
ユーロ円:170.71円 - 170.93円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)09時59分
ドル・円:ドル・円はやや上げ渋り
6日午前の東京市場で米ドル・円は147円50銭台で推移。147円64銭から147円45銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反発し、1.1571ドルから1.1585ドルまで値上り。ユーロ・円はやや強含み、170円79銭から170円93銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)09時14分
NY金先物は強含み、ドル安を警戒した買いが入る
COMEX金12月限終値:3434.70 ↑8.30
5日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+8.30ドル(+0.24%)の3434.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3403.30-3444.90ドル。ドル安を警戒した買いが入ったようだ。
・NY原油先物:続落、一時65.03ドルまで値下がりNYMEX原油9月限終値:65.16 ↓1.13
5日のNY原油先物9月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比-1.13ドル(-1.70%)の65.16ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.03ドル-66.39ドル。石油輸出国機構(OPEC)による増産観測を受けた売りが続いており、一時65.03ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に65ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比119.08円安の40430.46円
日経平均株価指数前場は、前日比119.08円安の40430.46円で寄り付いた。
ダウ平均終値は61.90ドル安の44111.74。
東京外国為替市場、ドル・円は8月6日9時00分現在、147.52円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)08時37分
ドル円、147.60円近辺 実質賃金はマイナス継続
ドル円は147.60円近辺。6月の毎月勤労統計で発表された実質賃金は-1.3%となり今年に入り6カ月連続でマイナスを記録したが市場の反応は薄い。石破首相は物価高対策は賃上げとしているが、実質賃金は減少となっていることで、野党から物価高対策として減税要求圧力が増す可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)08時37分
ユーロ円 170.88円前後、SGX日経225先物は40505円でスタート
ユーロ円は170.88円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40510円)から5円安の40505円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)08時27分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性
5日のドル・円は、東京市場では146円62銭から147円49銭まで反発。欧米市場では147円83銭まで買われた後、147円31銭まで反落し、147円60銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
米商務省が8月5日発表した6月貿易収支は-602億ドルとなった。消費財の輸入急減によって貿易赤字は縮小。また、対中貿易赤字は約21年ぶりの低水準となる95億ドルに減少したようだ。中国からの輸入額は2009年以来の低水準となった。米イェール大学予算研究所の推計によると、米国全体の平均関税率は18.3%に上昇し、1934年以来の高水準となったもよう。今年1月時点の平均関税率は2%台だった。
米国の関税措置によって貿易赤字は縮小したが、高率関税が経済全体に与える影響を慎重に見極める必要がある。物価高の要因となり、個人消費を圧迫し、雇用情勢が悪化しつつあることが懸念されそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)08時16分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.56円とニューヨーク市場の終値(147.62円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。前日のNY時間で上下を試したものの、どちらもブレークできなかったことで147.60円を挟んで小動き。
ユーロドルは膠着。8時時点では1.1576ドルとニューヨーク市場の終値(1.1575ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日のNY引け値近辺で膠着状態。
ユーロ円は動意薄。8時時点では170.81円とニューヨーク市場の終値(170.87円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルともに値動きが限られていることで、ユーロ円も動意が薄い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.55円 - 147.64円
ユーロドル:1.1571ドル - 1.1578ドル
ユーロ円:170.79円 - 170.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%安、対ユーロ0.36%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.58円 +0.50円 +0.34% 147.08円
*ユーロ・円 170.78円 +0.61円 +0.36% 170.17円
*ポンド・円 196.21円 +0.91円 +0.47% 195.30円
*スイス・円 181.82円 -0.83円 -0.45% 182.65円
*豪ドル・円 95.16円 -0.58円 -0.61% 95.74円
*NZドル・円 86.68円 -0.61円 -0.70% 87.29円
*カナダ・円 106.64円 -0.55円 -0.51% 107.19円
*南アランド・円 8.24円 +0.03円 +0.43% 8.20円
*メキシコペソ・円 7.87円 +0.09円 +1.16% 7.78円
*トルコリラ・円 3.63円 +0.01円 +0.32% 3.61円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 4.93円 +0.02円 +0.41% 4.91円
*シンガポールドル・円 114.56円 +0.41円 +0.36% 114.16円
*香港ドル・円 18.80円 +0.06円 +0.34% 18.74円
*ロシアルーブル・円 1.84円 +0.00円 +0.12% 1.84円
*ブラジルレアル・円 26.81円 +0.06円 +0.24% 26.74円
*タイバーツ・円 4.56円 +0.02円 +0.40% 4.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.64% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +9.67% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.27% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +8.45% 182.10円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -0.94% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.74% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.30% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.81% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -5.30% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -24.30% 7.48円 3.60円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.01% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.23% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.10% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +16.75% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.75% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.20% 4.57円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)08時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ61.9ドル安(速報)、原油先物1.13ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44111.74 -61.9 -0.14% 44308.5 43923.81 12 18
*ナスダック 20916.55 -137.031 -0.651% 21138.716 20893.29 1558 1588
*S&P500 6299.19 -30.75-0.485787% 6346 6289.37 225 276
*SOX指数 5561.69 -62.72 -1.115%
*225先物 40570 -55.00 -0.14% 40710 40375【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.58 0.5 0.34% 147.83 146.63
*ユーロ・ドル 1.1572 0.0002 0.02% 1.1587 1.1528
*ユーロ・円 170.79 0.62 0.36% 170.94 169.83
*ドル指数 98.78 -0.01 -0.01% 99.07 98.59【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.721 0.041 3.73 3.667
*10年債利回り 4.208 0.01 4.226 4.187
*30年債利回り 4.777 -0.018 4.815 4.766
*日米金利差 2.735 0.011【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.16 -1.13 -1.70% 66.39 65.03
*金先物 3434.70 8.30 0.24% 3444.90 3403.30
*銅先物 438.60 -5.15 -1.16% 447.10 437.25
*CRB商品指数 293.3263 -0.3265 -0.1112% 293.3263 293.3263【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9142.73 14.43 0.16% 9177.95 9126.62 58 38
*独DAX 23846.07 88.38 0.37% 23979.59 23785.08 22 18
*仏CAC40 7621.04 -10.97 -0.14% 7670.2 7610.57 23 17Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)08時00分
東京為替見通し=材料乏しく値動き限定的、NY参入後のFRB要人の発言には要警戒
昨日の海外市場でドル円は、米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行すると147.83円まで上昇。ただ、7月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が予想を下回ると若干伸び悩んだ。ユーロドルは1.1528ドルまで下落後、米ISM非製造業指数が予想を下回ると一転ユーロ買い・ドル売りが優勢となり1.1586ドル付近まで持ち直した。
本日の東京時間でのドル円は、引き続き国内からのイベント等が少ないことで値動きは限られそうだ。ただ、トランプ米大統領の突発的に出てくるSNSでのコメント等には警戒しておきたい。
先週の雇用統計のダブルショック(大幅な下方修正と局長解任)以後、相場の中心がNY時間に移っている。特に本日はクック米連邦準備理事会(FRB)理事、コリンズ米ボストン連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁などの講演が予定されていることで、FRB要人の発言には注目が集まる。3者とも先週の雇用統計後初めてとなる講演ということで、ボウマンFRB副議長が「今後のFRBは雇用維持に重点を置くべき」との見解を示したことに追随するような発言があった場合には、今後の利下げ期待がさらに高まりドル売りを促すことになりそうだ。
また、今週末8日に辞任するクーグラーFRB理事と、週末に解雇されたマッケンターファー米労働省労働統計局(BLS)局長の後任人事にも要注目。FRB理事については、昨日トランプ米大統領がCNBCのインタビューで、ハセット米国家経済会議(NEC)委員長、ウォーシュ元FRB理事を候補としてあげ、引き継いだ理事がパウエルFRB議長の任期満了後には議長に就任する可能性も示唆した。いずれもハト派となることで、トランプ大統領の思惑通りに理事会で政策金引き下げ路線へと導くことになりそうだ。
BLS局長に関しては候補者名があがってはいないが、トランプ大統領に忠誠を示す候補が任命されることは確実。局長の経歴や経験値などにより、市場がBLSの今後発表される経済指標に透明性と信頼性が保てないと判断した場合には、米国売りが進むことには警戒が必要だ。BLSは雇用統計だけではなく、インフレ指標である消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)等も発表している。
東京時間では、6月の毎月勤労統計調査が公表される。現金給与総額は前月の1.4%増から3.1%増へ上昇する予想。ただ注目は現金給与総額よりも実質賃金の推移。実質賃金は、先月は確報値で2.6%減となるなど、今年に入り5カ月連続でマイナスとなっている。政局が物価高対策として給付や減税が争点となる中で、石破首相は何よりも賃上げと述べている。実質賃金が一向に上昇傾向に辿らないことが確認されれば、物価対策が遅々として進まない責任として退陣圧力も高まり、政局に影響を与えることもあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)07時52分
NZ・4-6月期失業率:5.2%で市場予想を下回る
6日発表のNZ・4-6月期失業率は5.2%で市場予想の5.3%を下回った。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計-現金給与総額(6月) 3.0% 1.4%
08:30 実質賃金総額(6月) -0.8% -2.6%
<海外>
07:45 NZ・失業率(4-6月) 5.3% 5.1%
13:30 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.50% 5.50%
15:00 独・製造業受注(6月) 1.0% -1.4%
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(6月) 0.4% -0.7%
27:00 ブ・貿易収支(7月) 58.89億ドル米・10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)06時07分
円建てCME先物は5日の225先物比120円安の40530円で推移
円建てCME先物は5日の225先物比120円安の40530円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円56銭台、ユーロ・円は170円80銭台。
Powered by フィスコ
2025年08月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月06日(水)16:25公開米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPは…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年08月06日(水)15:11公開リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月06日(水)09:24公開FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月06日(水)06:50公開8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)