
2025年08月06日(水)のFXニュース(1)
-
2025年08月06日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日ぶり反発
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は147.62円と前営業日NY終値(147.09円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いが先行すると、23時前に一時147.83円と日通し高値を付けた。
ただ、7月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が50.1と予想の51.5を下回ると若干伸び悩んだ。市場では「前日の高値148.09円や日足一目均衡表転換線148.39円がレジスタンスとして意識される」との声も聞かれ、147.31円付近まで下押しする場面があった。
なお、トランプ米大統領は米CNBCとのインタビューで「次期米連邦準備理事会(FRB)議長として4人の候補を検討している」と明らかにした。候補者とみられていたベッセント米財務長官は含まれていない。ユーロドルは小反発。終値は1.1575ドルと前営業日NY終値(1.1571ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の上昇などを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行すると一時1.1528ドルと日通し安値を付けたが、米ISM非製造業指数が予想を下回ると一転ユーロ買い・ドル売りが優勢となり、1時30分過ぎに1.1586ドル付近まで持ち直した。
もっとも、東京午前に付けた日通し高値1.1588ドルや前日の高値1.1596ドル、前週末1日の高値1.1597ドルが目先の抵抗帯として意識されると買いの勢いが削がれた。ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は170.87円と前営業日NY終値(170.20円)と比べて67銭程度のユーロ高水準。米早期利下げ観測の高まりを背景に、投資家のリスク選好姿勢が強まると円売り・ユーロ買いが優勢となった。3時過ぎに一時170.95円と本日高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:146.62円 - 147.83円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1588ドル
ユーロ円:169.82円 - 170.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)05時03分
米7月ISM非製造業景況指数は予想外に低下、コスト上昇で企業は投資に慎重
米供給管理協会(ISM)が発表した7月ISM非製造業景況指数は50.1となった。6月50.8から上昇予想に反し低下した。重要項目となる新規受注は50.3と、51.3から低下した。ただ、2カ月連続で活動拡大域となる50を上回った。雇用項目は46.4と、47.2からさらに低下し3月来の低水準。2カ月連続で活動縮小域となった。米経済の7割を消費が占めるため、同指数の低下は成長減速の可能性を示唆する。
コストの上昇や需要の鈍化が明らかになった。トランプ関税発動前に高関税を回避すべく売り上げが大幅に伸びたのち、経済への不透明感に企業は受注に消極的となっている。
仕入れ価格は69.9と、6月67.5から低下予想に反し上昇し、22年10月来で最高。設備、部品が全体コスト指数を押し上げ。一部の企業はコストの上昇を理由にプロジェクトを延期している。コストの上昇で、企業は利益率の低下を警戒し、今後さらに新規雇用や投資を控える可能性がある。
■米7月ISM非製造業景況指数:50.1(6月50.8)
仕入れ価格:69.9(67.5)
新規受注:50.3(51.3)
受注残:44.3(42.4)
入荷遅延:51.0(50.3)
在庫:51.8(52.7)
雇用:46.4(47.2)
新規輸出受注:47.9(51.1)
輸入:45.9(51.7)Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)04時45分
8月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円83銭へ上昇後、147円30銭まで反落し、引けた。
米財務省が今週予定している入札を控え、米6月貿易赤字が予想以上に縮小したほか、予想を上回った米7月サービス業PMI改定値を受け金利上昇に伴いドルの買戻しが優勢となった。その後、米7月ISM非製造業景況指数が上昇予想に反し低下したため景気減速懸念に年内の利下げを織り込み金利が低下に転じ、ドル売りが強まった。
ユーロ・ドルは1.1530ドルまで下落後、1.1586ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は170円23銭から170円91銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3268ドルから1.3316ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8103フランから0.8065フランまで下落した。
5日のNY原油先物は続落。トランプ政権による対ロ追加制裁を巡り不透明感が強まり、供給ひっ迫懸念を受けた買いが後退した。また、米国の弱いISM非製造業活動指数を受けて成長鈍化による需要減を警戒した売りが続いた。
[経済指標]
・米・6月貿易収支:-602億ドル(予想:-610億ドル、5月:-717億ドル←-715億ドル)
・米・7月ISM非製造業景況指数:50.1(予想:51.5、6月:50.8)
・米・7月サービス業PMI改定値:55.7(予想:55.2、速報:54.6)
・米・7月総合PMI改定値:55.1(予想:54.6、速報:54.6))Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上昇一服
5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上昇一服。4時時点では1.1573ドルと2時時点(1.1583ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。東京午前につけた1.1588ドルから先週末1日の高値1.1597ドルまでが目先の抵抗帯として意識され、買いの勢いが削がれた。持ち高調整に押され、1.1570ドル台でじり安となった。
ドル円は小じっかり。4時時点では147.60円と2時時点(147.54円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。値動き自体は鈍かったものの、下値の固さを確認後に147.60円台でじわりと水準を切り上げた。
ユーロ円は底堅い。4時時点では170.83円と2時時点(170.89円)と比べて6銭程度のユーロ安水準。ニューヨーク昼前からの流れを引き継ぎ、170.95円まで日通し高値を更新した。171円の大台には届かなかったものの、下押し幅は170.80円台で限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.62円 - 147.83円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1588ドル
ユーロ円:169.82円 - 170.95円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)03時40分
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場観測
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。レンジ相場観測でオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物9.98%⇒9.62%(08年=31.044%)
・3カ月物10.31%⇒10.13%(08年=31.044%)
・6か月物10.12%⇒9.96%(08年=23.915%)
・1年物9.97%⇒9.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.21%⇒+1.09%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.26%⇒+1.19%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+1.02%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.83%⇒+0.80%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル高、原油先物0.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44184.87 +11.23 +0.03% 44308.50 43923.81 15 15
*ナスダック 21008.17 -45.41 -0.22% 21138.71 20893.29 1470 1592
*S&P500 6321.78 -8.16 -0.13% 6346.00 6289.37 247 256
*SOX指数 5586.80 -37.61 -0.67%
*225先物 40600 大証比-50 -0.12%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.63 +0.54 +0.37% 147.84 147.31
*ユーロ・ドル 1.1579 +0.0008 +0.07% 1.1586 1.1528
*ユーロ・円 170.93 +0.73 +0.43% 170.95 170.10
*ドル指数 98.75 -0.03 -0.03% 99.07 98.59【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.72 +0.05
*10年債利回り4.20 +0.01
*30年債利回り 4.78-0.01
*日米金利差 2.73 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.35 -0.94 -1.42% 66.39 65.10
*金先物 3434.00 +7.60 +0.22% 3444.90 3403.30Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)02時40分
NY外為:BTC反落、米景気減速懸念も、リスク資産売り
暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.5万ドル台から11.2万ドル台へ反落した。米国の7月ISM非製造業景況指数が予想外に低下し、消費の減速が示唆された。7月の雇用統計も冴えない結果で、今後の景気減速が警戒され始め、リスク資産市場が売られた。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)02時31分
NY外為:ドル・円147.5円で底堅い、米3年債入札は低調
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.669%となった。テイルはプラス0.7ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はプラス0.4bps。応札倍率は2.53倍と、過去6回入札平均の2.59を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は54%。過去6回入札平均の65.5%を下回り、外国資本による米資産投資意欲は低調。
低調な結果を受け米国債相場は伸び悩み。10年債利回りは再び上昇し、ドル買いが再開した。ドル・円は147円52銭で底堅い。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)02時20分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまち。主要企業の堅調な決算を好感した買いが下支えとなった。
英国の先進医療機器メーカーのスミス・アンド・ネフューは好決算や自社株買い計画が好感され、15.34%上昇。ドイツの半導体、インフィニオンテクノロジーは調整後の粗利益予想を引き上げ、さらに、第4四半期の関税による影響が従来想定されたほどではないと言及し、4.58%高。
ドイツDAX指数は+0.37%、フランスCAC40指数は-0.14%、イタリアFTSE MIB指数+0.11%、スペインIBEX35指数は+0.15%、イギリスFTSE100指数は+0.16%。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、底堅い
5日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。2時時点では1.1583ドルと24時時点(1.1565ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。7月米ISM非製造業指数の予想比下振れをきっかけとしたユーロ買いドル売りの流れが継続。1時半過ぎには1.1586ドルまで上昇し、東京朝につけた日通し高値1.1588ドルに迫った。
ユーロ円は強含み。2時時点では170.89円と24時時点(170.52円)と比べて37銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの底堅さやドル円の下げ渋りに後押しされ、170.91円まで日通し高値を更新した。続伸した独DAXやプラス圏を回復したダウ平均の動きも支えとなった。
ドル円は下げ渋り。2時時点では147.54円と24時時点(147.44円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。弱い米経済指標を背景としたドル売りは、147.31円付近までだった。その後は米・中期金利の上昇などを眺めながら、147.50円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.62円 - 147.83円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1588ドル
ユーロ円:169.82円 - 170.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ92ドル安、原油先物0.94ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44081.89 -91.75 -0.21% 44308.50 43923.81 13 17
*ナスダック 20937.96 -115.62 -0.55% 21138.71 20893.29 1195 1785
*S&P500 6299.10 -30.84 -0.49% 6346.00 6289.37 210 291
*SOX指数 5550.86 -57.55 -1.31%
*225先物 40470 大証比-180 -0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.50 +0.41 +0.28% 147.84 147.31
*ユーロ・ドル 1.1582 +0.0011 +0.10% 1.1585 1.1528
*ユーロ・円 170.84 +0.64 +0.38% 170.84 170.10
*ドル指数 98.73 -0.05 -0.05% 99.07 98.59【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.72 +0.05
*10年債利回り4.20 +0.01
*30年債利回り 4.79 -0.00
*日米金利差 2.73 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.35 -0.94 -1.42% 66.39 65.10
*金先物 3444.30 +17.90 +0.52% 3444.70 3403.30Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)01時02分
ユーロ円、170円後半まで強含み 本日安値から1円上げる
ユーロ円は23時台に170.30円台で底固めをすると、底堅いドイツ株を眺めながら上値を試す展開に。足もとでは170.82円まで上昇し、東京午後につけた本日安値から上げ幅は1円まで広げている。
なおユーロドルも1.1585ドルまで強含み、本日高値1.1588ドルに迫った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月06日(水)00時39分
NY外為:ドル下落に転じる、米景気減速懸念、低調なISM非製造業景況指数で
NY外為市場でドルは下落に転じた。米7月ISM非製造業景況指数が予想外に低下し、景気減速懸念が強まったほか、年内の利下げ観測が強まりドル指数は99.03まで上昇後、98.72まで下落。米10年債利回りは4.223%まで上昇後、4.19%まで低下した。
ドル・円は147円83銭まで上昇後、147円34銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1528ドルまで下落後、1.1584ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3268ドルまで下落後、1.3308ドルまで上昇し、日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2025年08月06日(水)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。24時時点では147.44円と22時時点(147.65円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。23時前に一時147.83円と日通し高値を付けたものの、7月米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業指数が50.1と予想の51.5を下回ると徐々に上値を切り下げた。なお、市場では「前日の高値148.09円や日足一目均衡表転換線148.39円がレジスタンスとして意識される」との声が聞かれた。
ユーロドルは強含み。24時時点では1.1565ドルと22時時点(1.1538ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。米経済指標の下振れを受けてユーロ買い・ドル売りがじわりと強まった。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では170.52円と22時時点(170.36円)と比べて16銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.62円 - 147.83円
ユーロドル:1.1528ドル - 1.1588ドル
ユーロ円:169.82円 - 170.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年08月06日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月06日(水)16:25公開米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPは…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年08月06日(水)15:11公開リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年08月06日(水)09:24公開FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年08月06日(水)06:50公開8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)