ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年09月12日(金)のFXニュース(2)

  • 2025年09月12日(金)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、反落

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は147.21円と前営業日NY終値(147.46円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。米労働省労働統計局(BLS)が発表した8月米消費者物価指数(CPI)は概ね市場予想通りの結果となったものの、発表直後はドル買いで反応し一時148.17円と日通し高値を付けた。
     ただ、8日の高値148.58円や200日移動平均線148.78円がレジスタンスとして意識されると失速した。前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったこともドル売りを促し、1時過ぎに146.99円と日通し安値を更新した。市場では「米CPIの結果は来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを阻止するほどの内容ではない」との声が聞かれた。
     米長期金利の指標となる10年債利回りが一時3.9921%前後と4月7日以来約5カ月ぶりの低水準を付けたことも相場の重しとなった。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1734ドルと前営業日NY終値(1.1695ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ高水準だった。米インフレ指標発表直後に一時1.1662ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入り、一時1.1746ドルと日通し高値を更新した。
     ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が定例理事会後の記者会見で「ユーロ圏経済成長に対するリスクはより均衡が取れてきた」「ディスインフレのプロセスは終了した」と述べたことも相場の支援材料。市場では「ラガルド氏の発言を受けて、ECBの利下げ局面が終わりに近づいているとの見方が広がった」との指摘があった。

     ユーロ円も3日ぶりに反発。終値は172.75円と前営業日NY終値(172.46円)と比べて29銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限れば上値の重さが目立った。22時過ぎに一時173.06円と日通し高値を付けたものの、ドル円の失速に伴う売りが出ると172.51円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 148.17円
    ユーロドル:1.1662ドル - 1.1746ドル
    ユーロ円:172.36円 - 173.06円

  • 2025年09月12日(金)05時51分
    円建てCME先物は11日の225先物比335円高の44505円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比335円高の44505円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円20銭台、ユーロ・円は172円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)04時50分
    9月11日のNY為替・原油概況

    11日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円17銭へ上昇後、146円99銭まで下落し、引けた。

    米8月消費者物価指数(CPI)が7月から加速したためドル買いが強まったのち、先週分新規失業保険申請件数が伸び鈍化予想に反し、加速したため労働市場減速懸念が強まり長期金利低下に伴うドル売りに転じた。

    ユーロ・ドルは1.1662ドルまで下落後、1.1746ドルまで上昇し、引けた。

    欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で市場の予想通り政策金利据え置きを決定。その後、ラガルド総裁が利下げ終了を示唆したためユーロの買戻しが強まった。

    ユーロ・円は173円06銭へ上昇後、172円51銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3496ドルから1.3583ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8006フランへ上昇後、0.7949フランまで下落した。

    11日のNY原油先物は反落。国際エネルギー機関(IEA)が需要が弱い一方で、供給過剰を警告したため下落した。

    [経済指標]
    ・米・8月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想+2.9%、7月:+2.7%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+3.1%、7月:+3.1%)
    ・米・8月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、7月:+0.2%)
    ・米・8月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、7月:+0.3%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(9/6):26.3万件(予想:23.5万件、前回:23.6万件←23.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数(8/30):193.9万人(予想:195万人、前回:193.9万人←194万人)
    ・米・8月財政収支:-3448億ドル(予想―3400億ドル、7月―3801億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋る。4時時点では147.17円と2時時点(147.05円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米30年債入札の結果が発表されると、中長期の金利はこの日の低下幅を縮めた。米金利の動きを受けてドル円も下値を切り上げ、一時147.31円付近まで買い戻された。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では172.73円と2時時点(172.60円)と比べて13銭程度のユーロ高水準。オセアニア通貨が対円で日通し高値を更新すると、連れて172.84円前後まで買い戻された。ダウ平均の一時630ドル超まで上げ幅拡大を眺め、豪ドル円は98.11円、NZドル円が87.99円まで強含んだ。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1735ドルと2時時点(1.1737ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.1730ドル割れでは支えられるも、本日高値1.1746ドルを再び試す勢いも出なかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 148.17円
    ユーロドル:1.1662ドル - 1.1746ドル
    ユーロ円:172.36円 - 173.06円

  • 2025年09月12日(金)03時50分
    [通貨オプション]OP売り継続、レンジ相場で

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けたオプション売りが続いた。

    リスクリバーサルで1,3カ月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。6か月物、1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物9.46%⇒9.13%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.55%⇒9.53%(08年=31.044%)
    ・6か月物9.48%⇒9.43%(08年=23.915%)
    ・1年物9.53%⇒9.46%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.85%⇒+0.81%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+1.01%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.91%⇒+0.91%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.75%⇒+0.75%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ634ドル高、原油先物1.20ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46124.61 +633.69 +1.39% 46128.45  45577.09  25  5
    *ナスダック 22042.51   +156.45 +0.71% 22048.65  21908.81  2264 807
    *S&P500 6583.27  +51.23  +0.78%     6587.08   6545.80  446 55
    *SOX指数 6006.99 +48.90  +0.82%
    *225先物 44530 大証比+360 +0.82%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.30 -0.16 -0.11%     148.18   146.99
    *ユーロ・ドル 1.1731 +0.0036 +0.31%  1.1746   1.1662
    *ユーロ・円 172.81 +0.35 +0.20% 173.06 172.51
    *ドル指数 97.59   -0.19  -0.19% 98.09  97.47

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.53 -0.01
    *10年債利回り4.02 -0.03
    *30年債利回り 4.66 -0.04
    *日米金利差 2.44 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 62.47 -1.20   -1.88%     63.80   62.28
    *金先物 3673.00 -9.00  -0.24%    3687.50   3651.00

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)03時21分
    【速報】米・8月財政収支は-3448億ドル


    【経済指標】
    ・米・8月財政収支:-3448億ドル(予想―3400億ドル、7月―3801億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)03時15分
    欧州主要株式指数、上昇

    11日の欧州主要株式指数は上昇。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り政策金利据え置きを決定したが、米国経済指標が連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを後押しする結果となったため投資家心理が改善した。

    フランスの高級ブランド、グッチを運営するケリングは2.4%高。フランスの製薬会社、サノフィは、米国食品医薬品局(FDA)が同社の加齢黄斑変性治療薬を巡り支持する姿勢を示し、0.57%高。デンマークの同業、ノボ・ノルディクスはオフィス出勤を強制する計画を発表、1.5%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.30%、フランスCAC40指数は+0.80%、イタリアFTSE MIB指数+0.89%、スペインIBEX35指数は+0.68%、イギリスFTSE100指数は+0.78%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)02時43分
    NY外為:ドル売り一服、米30年債入札は低調との見方

    米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.651%となった。テイルは0ベーシスポイント(bps)と過去6回入札平均に並んだ。応札倍率は2.38倍。過去6回入札平均の2.37倍を小幅上回り需要はまあまあ。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は62%。過去6回入札平均の60.9%を上回り、外国資本による米資産投資意欲回復が引き続き証明された。

    テイルが嫌気され、結果は低調との見方。米国債相場は伸び悩み。ドル売りも後退し、ドル・円は146円99銭から147円11銭までじり高推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)02時21分
    【速報】ドル・円147.11円、ドル売り一服、米30年債入札は冴えず

    ドル・円147.11円、ドル売り一服、米30年債入札は冴えず

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、戻り鈍い

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻り鈍い。2時時点では147.05円と24時時点(147.18円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下を背景とした上値の重さが継続。146.99円まで下値を広げたところで売りは一服するも、反発幅は限られた。

     なお堅調な米株市場を眺め、リスクに敏感な豪ドルは堅調。対ドルで0.6665ドル、対円でも98.01円まで上値を伸ばした。ユーロ豪ドルが1.7610豪ドルまでユーロ安・豪ドル高に振れている。

     ユーロドルは小じっかり。2時時点では1.1737ドルと24時時点(1.1728ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下で1.1746ドルまでユーロ高ドル安が進んだ。もっとも、一部ユーロクロスのユーロ売りが対ドルでも頭を押さえ、一巡後は1.1730ドル台を中心に上下した。
     ユーロポンドは0.8642ポンド付近まで押し戻されている。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の会見時には、一時0.8663ポンドまで上昇していた。

     ユーロ円は伸び悩み。2時時点では172.60円と24時時点(172.63円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。24時前につけた172.51円の手前で下げ渋るも、戻りも172.60円台で限られた。ドル円の円買いや、ユーロ豪ドルやユーロポンドのユーロ売りが重しとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 148.17円
    ユーロドル:1.1662ドル - 1.1746ドル
    ユーロ円:172.36円 - 173.06円

  • 2025年09月12日(金)01時45分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ586ドル高、原油先物1.26ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46076.54 +585.62 +1.29% 46095.86  45577.09  28  2
    *ナスダック 22041.05   +154.99 +0.71% 22048.65  21908.81  2181 840
    *S&P500 6584.64  +52.60  +0.81%     6586.75   6545.80  443 60
    *SOX指数 6008.17 +50.08  +0.84%
    *225先物 44550 大証比+380 +0.86%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.03 -0.43 -0.29%     148.18   146.99
    *ユーロ・ドル 1.1736 +0.0041 +0.35%  1.1746   1.1662
    *ユーロ・円 172.56 +0.10 +0.06% 173.06 172.51
    *ドル指数 97.51   -0.27  -0.28% 98.09  97.47

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.51 -0.03
    *10年債利回り4.00 -0.04
    *30年債利回り 4.64 -0.06
    *日米金利差 2.42 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 62.41 -1.26   -1.98%     63.80   62.28
    *金先物 3675.50 -6.50  -0.18%    3687.50   3651.00

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)01時20分
    NY外為:BTC続伸、11.5万ドルも視野、米利下げ期待にリスク資産に投資資金向かう

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、11.5万ドルも視野に入った。米8月消費者物価指数(CPI)は、生産者物価指数(PPI)に続き、想定内にとどまった。インフレは高止まりながら急伸が見られなかった一方で、週次失業保険申請件数が予想外に増加し2021年来で最大となり労働市場の減速が証明されたため利下げを確実視しリスク資産に投資資金が向かった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)00時42分
    NY外為:ドル続落、米利下げ確実視

    NY外為市場でドルは続落した。生産者物価指数(PPI)に続き8月消費者物価指数(CPI)もほぼ想定通りとなった一方、週次失業保険申請件数は減少予想に反し増加し2021年来で最大と労働市場減速の証拠となったため9月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが一段と確実視された。

    ドル・円は147円00銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1662ドルまで下落後、1.1746ドルまで上昇し、9日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.3497ドルまで下落後、1.3579ドルまで上昇し、9日来の高値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年09月12日(金)00時07分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ581ドル高、原油先物1.24ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46071.43 +580.51 +1.28% 46072.35  45577.09  26  4
    *ナスダック 22015.84   +129.84 +0.59% 22020.06  21908.81  2139 774
    *S&P500 6569.40  +37.36  +0.57%     6572.09   6545.80  440 62
    *SOX指数 6015.37 +57.28  +0.96%
    *225先物 44520 大証比+350 +0.79%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 147.07 -0.39 -0.26%     148.18   147.00
    *ユーロ・ドル 1.1733 +0.0038 +0.32%  1.1744   1.1662
    *ユーロ・円 172.56 +0.10 +0.06% 173.06 172.51
    *ドル指数 97.55   -0.23  -0.24% 98.09  97.49

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.49 -0.05
    *10年債利回り4.00 -0.04
    *30年債利回り 4.64 -0.06
    *日米金利差 2.42 -0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 62.43 -1.24   -1.95%     63.80   62.28
    *金先物 3665.50 -16.50  -0.45%    3687.50   3651.00

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行