
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年09月30日(火)のFXニュース(6)
-
2025年09月30日(火)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上値重い
30日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。22時時点では147.95円と20時時点(148.02円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。20時過ぎに148.09円前後まで値を戻すも、買いの勢いは続かず。10月1日から米政府機関の一部が閉鎖されるとの警戒感もあり、その後は147.90円前後まで押し戻された。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1737ドルと20時時点(1.1746ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に1.1761ドルの高値を見た後はじり安での推移が続き、1.1730ドル台まで押し戻された。
なお、9月独消費者物価指数(CPI)速報値は前年比+2.4%と予想をわずかに上回り、1月以来の伸びとなったが反応は薄かった。ユーロ円は22時時点では173.65円と20時時点(173.86円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが小幅安となったほか、ドル円の下げも重しとなり、173.57円まで下押して日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.83円 - 148.84円
ユーロドル:1.1712ドル - 1.1761ドル
ユーロ円:173.57円 - 174.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月30日(火)22時03分
【速報】米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は+1.82%
日本時間30日午後10時に発表された米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想上回り、前年比+1.82%となった。【経済指標】
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+1.82%(予想:+1.55%、6月:+2.16%)Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)22時01分
【速報】米・7月FHFA住宅価格指数は-0.1%
日本時間30日午後10時に発表された米・7月FHFA住宅価格指数は-0.1%
【経済指標】
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比-0.1%(予想:-0.2%、6月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)21時53分
【市場反応】独・9月消費者物価指数速報値は加速、ユーロ買い限定的
[欧米市場の為替相場動向]
独9月消費者物価指数(CPI)速報値は前月比+0.2%と、予想通り8月+0.1%から伸びが加速した。前年比では+2.4%と、8月+2.2%から予想以上に伸びが加速し、昨年12月来で最高となった。
ユーロは一時強含んだが上値は限定的となった。ユーロ・ドルは1.1747ドルまで上昇後、1.1736ドルまで下落。ユーロ・円は173円81銭まで上昇後、173円69銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8740ポンドまで上昇後、0.8730ポンドまで下落。
【経済指標】
・独・9月消費者物価指数速報値:前年比+2.4%(予想:+2.3%、8月:+2.2%)
・独・9月消費者物価指数速報値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、8月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)21時46分
【まもなく】米・7月FHFA住宅価格指数の発表です(日本時間22:00)
日本時間30日午後10時に米連邦住宅金融局(FHFA)の7月住宅価格指数が発表されます。
【経済指標】
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比%(予想:-0.2%、6月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)21時27分
【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想上回り+2.4%
日本時間30日午後9時に発表された独・9月消費者物価指数速報値は予想、前年比+2.4%%となった。
【経済指標】
・独・9月消費者物価指数速報値:前年比+2.4%(予想:+2.3%、8月:+2.2%)
・独・9月消費者物価指数速報値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、8月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
9月30日(火)
・21:00 独・消費者物価指数(9月) 2.2%
・21:00 南ア・貿易収支(8月) 203億ランド
・22:00 米・S&PCS20都市住宅価格指数(7月) 2.14%
・22:00 米・FHFA住宅価格指数(7月) -0.2%
・22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(9月) 41.5
・23:00 米・JOLT求人件数(8月) 710.0万件 718.1万件
・23:00 米・消費者信頼感指数(9月) 95.8 97.4
・ジェファーソン米連邦準備制度理事会(FRB)副議長とラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がフィンランド中銀会議で基調講演
・米・シカゴ連銀総裁が質疑応答
・米・ダラス連銀総裁が討論会に参加Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)20時22分
ドル・円は持ち直し、148円台に再浮上
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は持ち直し、148円台に再浮上した。米10年債利回りの小幅上昇でややドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.1740ドル付近に失速。一方、豪ドルは豪中銀の追加利下げ観測後退を背景に、ドル、円,ユーロなど主要通貨に対し底堅い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円83銭から148円09銭、ユ-ロ・円は173円67銭から173円93銭、ユ-ロ・ドルは1.1740ドルから1.1761ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
30日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では148.02円と17時時点(148.05円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。日銀が公表した「10-12月期の国債買い入れ予定」でオファー額が前回から減額されたことが手掛かりとなり、18時過ぎには147.83円まで本日安値を更新した。もっとも、米長期金利の低下が一服したこともあって、その後は売りの勢いもやや後退。急ピッチで値を下げてきた反動による持ち高調整の動きもあり、148円台を回復した。
ユーロドルは買いが一服。20時時点では1.1746ドルと17時時点(1.1743ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。10月1日から米政府機関の一部が閉鎖されるとの警戒感がドル売り材料として意識されるなか、昨日高値の1.1755ドルを上抜けて一時1.1761ドルまで値を上げた。ただ、その後はドル売りも一服したため、いったんは上値が重くなった。
ユーロ円は20時時点では173.86円と17時時点(173.86円)とほぼ同水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、本日安値圏でのもみ合いが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.83円 - 148.84円
ユーロドル:1.1712ドル - 1.1761ドル
ユーロ円:173.67円 - 174.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月30日(火)19時35分
NY為替見通し=米機関の閉鎖リスクや経済指標に注目しながらの取引
本日のニューヨーク為替市場では、米政府機関の閉鎖の可能性を見極めながら、米経済指標を受けた長期金利動向にドル相場は左右されることになるだろう。経済指標は、住宅価格指数やJOLTS求人件数、消費者信頼感指数など。またボストンやシカゴ連銀総裁の講演も予定されている。
昨日は、トランプ米大統領と共和・民主党のトップがホワイトハウスで協議したものの、つなぎ予算についての折り合いはつかず。これを受けてバンス米副大統領は、一部の政府機関が閉鎖に向かっているとの見方を示した。その後、トランプ政権は機関閉鎖となった場合の対応も公表し始めている。
市場の懸念材料は、米労働統計局(BLS)管轄のデータ公表が延期されること。今週のメインイベントとされた9月米雇用統計や、来月半ばの9月消費者物価指数(CPI)も含まれる。重要データを欠いた状態で、米連邦準備理事会(FRB)が政策判断を迫られる可能性も出てきた。
政府機関のシャットダウンが現実味を帯びるようだと、当然ながら相場は神経質に上下するだろう。落ち着くまでは、ドル資産は一時的に乱高下しながらも下押し圧力がかかりやすい展開が想定される。ただし、先週発表された4-6月期の個人消費や国内総生産(GDP)は上振れて、米経済の底堅さが示された。米機関の閉鎖のみを理由に市場がパニックに陥ることは考えにくい。
本日の米データでは、日本時間23時に発表される8月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数や9月米消費者信頼感指数に注目。JOLTS求人件数は予想720万件と前回から若干の増加、消費者信頼感指数は予想96.0と8月からの下振れが見込まれている。
想定レンジ上限
・ドル円、本日高値148.84円想定レンジ下限
・ドル円、23日安値147.46円を下抜けると日足一目均衡表・雲の下限146.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年09月30日(火)19時28分
ドル・円は底堅い、ドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、値を戻す展開で148円に接近している。米10年債利回りの低下一服でドル売りは後退し、ユーロ・ドルは1.1761ドルまで上昇後に失速。一方、欧州株式市場で主要指数は下げ渋り、主要通貨は対円で下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円83銭から148円09銭、ユ-ロ・円は173円67銭から173円93銭、ユ-ロ・ドルは1.1741ドルから1.1761ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)18時41分
ドル・円は下げ渋り、米金利を注視
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、148円09銭から147円83銭まで下落後は147円80銭台でのもみ合い。米10年債利回りの持ち直しでドル売りは後退し、下げづらい値動きに。一方、欧州株式市場で主要指数は弱含み、主要通貨は対円で下押しされる展開。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円83銭から148円09銭、ユ-ロ・円は173円39銭から173円71銭、ユ-ロ・ドルは1.1741ドルから1.1761ドル。Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)17時53分
東京為替概況:ドル・円は下落、夕方にかけて148円割れ
30日の東京市場でドル・円は下落。仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり一時148円84銭まで上値を伸ばしたが、買い一巡後は失速。午後は日経平均株価の下げ幅拡大や欧州株の軟調で株安を嫌気した円買いに振れ、夕方にかけて147円94銭まで下げた。
・ユ-ロ・円は174円41銭から173円70銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1712ドルから1.1748ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値45,054.96円、高値45,126.23円、安値44,733.60円、終値44,932.63円(前日比111.12円安)
・17時時点:ドル・円148円50-60銭、ユ-ロ・円174円10-20銭Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)17時48分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :9299.84
前日比:+15.01
変化率:+0.16%フランス CAC40
終値 :7880.87
前日比:+10.19
変化率:+0.12%ドイツ DAX
終値 :23714.16
前日比:-30.90
変化率:-0.13%スペイン IBEX35
終値 :15304.50
前日比:-11.80
変化率:-0.07%イタリア FTSE MIB
終値 :42554.40
前日比:-91.83
変化率:-0.21%アムステルダム AEX
終値 :937.99
前日比:-3.74
変化率:-0.39%ストックホルム OMX
終値 :2652.03
前日比:+7.41
変化率:+0.28%スイス SMI
終値 :12005.55
前日比:-1.16
変化率:+0.00%ロシア RTS
終値 :1020.36
前日比:-6.70
変化率:-0.65%イスタンブール・XU100
終値 :11046.40
前日比:-1.73
変化率:-0.01%Powered by フィスコ -
2025年09月30日(火)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.87%高の26855.56(前日比+232.68)
香港・ハンセン指数は、0.87%高の26855.56(前日比+232.68)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は147.86円付近。Powered by フィスコ
2025年09月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年09月30日(火)16:47公開米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年09月30日(火)15:24公開米政府閉鎖がカウントダウンでも楽観ムード、今晩はイベント沢山だがドル円の様子見も続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年09月30日(火)09:46公開ドル円148円後半!日銀10月利上げへ地ならし開始?米政府機関閉鎖懸念→ドル安。自民党総裁選に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年09月30日(火)07:00公開9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月3…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月30日(火)16時47分公開
米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが… -
2025年09月30日(火)15時24分公開
米政府閉鎖がカウントダウンでも楽観ムード、今晩はイベント沢山だがドル円の様子見も続きそう -
2025年09月30日(火)09時46分公開
ドル円148円後半!日銀10月利上げへ地ならし開始?米政府機関閉鎖懸念→ドル安。自民党総裁選に注目。 -
2025年09月30日(火)07時00分公開
9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国… -
2025年09月29日(月)15時22分公開
ドル円150円台乗せならずついにユーロ円175円台、今週は米雇用と自民党総裁の決定が重要なイベントに - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいが政府予算期限)』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に消費者信頼感指数とJOLTS求人)』に注目!(羊飼い)
- 9月29日(月)■『9月月末・四半期末要因(明日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題』、そして『自民党総裁選への思惑(今週末10月4日に投開票)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- スイスフラン/円と米ドル/円を押し目買い! Goldが年初来で43%急騰し、代替通貨のスイスフランが堅調。米ドル安調整トレンドが変わるか雇用統計や自民党総裁選に注目(西原宏一&叶内文子)
- ドル円150円台乗せならずついにユーロ円175円台、今週は米雇用と自民党総裁の決定が重要なイベントに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)