使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年11月19日(水)のFXニュース(3)
-
2025年11月19日(水)11時35分
[NEW!] 日経平均前場引け:前日比374.51円高の49077.49円
日経平均株価指数は、前日比374.51円高の49077.49円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、155.37円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)10時55分
[NEW!] ハンセン指数スタート0.09%高の25954.23(前日比+24.20)
香港・ハンセン指数は、0.09%高の25954.23(前日比+24.20)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比145.81円高の48848.79円。
東京外国為替市場、ドル・円は155.48円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)10時14分
ドル・円:155円台半ばで推移、日銀12月利上げ観測後退で円買い抑制も
19日午前の東京市場でドル・円は155円40銭近辺で推移。155円59銭から155円40銭まで下げたが、日本銀行による12月利上げの可能性は低下しており、ドル売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられている。ユーロ・円は180円18銭から180円00銭まで値下がり。ユーロ・ドルは1.1578ドルから1.1584ドルまで反発。
Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 小動き
19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。10時時点では155.48円とニューヨーク市場の終値(155.51円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。155.59円まで買われたが、昨日につけた2月3日以来の高値155.73円を前に伸び悩むと、日経平均のさえない動きも重しに一時155.38円まで押し戻された。もっとも155.50円を挟んでの小動きと値動きは限定的。
ユーロ円は底堅い。10時時点では180.08円とニューヨーク市場の終値(180.09円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の重い動きや株安を手掛かりとした下押しは179.98円にとどめ、180円前半での小動きと底堅い動きが続いている。反発して寄り付いた日経平均は一時450円超安まで下押したが、再びプラス圏に浮上するなど神経質な動き。
ユーロドルは10時時点では1.1582ドルとニューヨーク市場の終値(1.1581ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1580ドル前後でのこう着相場が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.38円 - 155.59円
ユーロドル:1.1578ドル - 1.1584ドル
ユーロ円:179.98円 - 180.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月19日(水)09時56分
NY金先物は下げ渋り、時間外取引で値を戻す
COMEX金12月限終値:4066.50 ↓8.00
18日のNY金先物12月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-8.00ドル(-0.20%)の4066.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3997.40-4083.70ドル。アジア市場で3997.40ドルまで売られたが、その後は反転し、調整的な買いが入った。12月の米利下げ確率は低下していることが嫌気されていたが、主要国の株安を受けて通常取引終了後の時間外取引で4083.70ドルまで戻している。
・NY原油先物:反発、時間外取引で61ドルに接近NYMEX原油12月限終値:60.74 ↑0.83
18日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.83ドル(+1.39%)の60.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.31-60.93ドル。アジア市場で59.31ドルまで売られたものの、売り一巡後はじり高となり、米国市場では60ドル台後半まで反発。通常取引終了後の時間外取引で60.93ドルまで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)09時27分
ドル円、一時155.40円まで小幅に下げる 日経平均は320円超安まで一転下落
ドル円はやや弱含み。上昇スタートの日経平均株価が320円超安まで一転下落したことが重しとなり、一時155.40円まで値を下げている。また、ユーロ円は180.00円、ポンド円は204.32円まで小幅に連れ安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月19日(水)09時13分
ドル・円は主に155円台で推移か、日米金利差を意識してドルは下げ渋る可能性
18日の米ドル・円は、東京市場では155円38銭から154円82銭まで下落。欧米市場では154円91銭から155円73銭まで買われており、155円52銭で取引終了。本日19日の米ドル・円は主に155円台で推移か。日米金利差を意識して米ドルは下げ渋る可能性がある。
米労働省の発表によると、10月18日までの週の失業保険の継続受給件数は195.7万件となり、8月初旬以来の高水準。10月1日の政府閉鎖開始前の最後のデータである9月13日までの週の191.6万件から増加した。また、10月18日までの1週間の新規失業保険申請件数は23.2万件で政府機関閉鎖前の最終週だった9月20日までの週の21.9万件を上回った。
米国の雇用情勢は悪化しつつあることは織り込み済みのため、18日に発表された雇用関連のデータ内容は想定の範囲内との見方が多い。ただ、米雇用情勢については予断を許さない状況が続いており、米長期金利の上昇はやや抑制される可能性がある。
Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)09時03分
日経平均寄り付き:前日比119.90円高の48822.88円
日経平均株価指数前場は、前日比119.90円高の48822.88円で寄り付いた。
ダウ平均終値は498.50ドル安の46091.74。
東京外国為替市場、ドル・円は11月19日9時00分現在、155.53円付近。Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)08時32分
ドル円 155.53円前後、SGX日経225先物は48775円でスタート
ドル円は155.53円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48900円)から125円安の48775円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月19日(水)08時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ0.09% 安
世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 155.50円 +0.26円 +0.17% 155.24円
*ユーロ・円 180.11円 +0.16円 +0.09% 179.95円
*ポンド・円 204.38円 +0.18円 +0.09% 204.20円
*スイス・円 194.94円 +0.40円 +0.21% 194.54円
*豪ドル・円 100.68円 -0.18円 -0.18% 100.86円
*NZドル・円 87.61円 -0.02円 -0.02% 87.63円
*カナダ・円 110.30円 +0.12円 +0.11% 110.18円
*南アランド・円 9.05円 +0.01円 +0.15% 9.04円
*メキシコペソ・円 8.47円 +0.05円 +0.60% 8.42円
*トルコリラ・円 3.67円 +0.01円 +0.35% 3.66円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.38% 0.11円
*台湾ドル・円 4.99円 +0.02円 +0.35% 4.98円
*シンガポールドル・円 119.41円 +0.35円 +0.29% 119.07円
*香港ドル・円 19.98円 +0.01円 +0.04% 19.97円
*ロシアルーブル・円 1.92円 +0.01円 +0.52% 1.91円
*ブラジルレアル・円 29.20円 +0.07円 +0.24% 29.13円
*タイバーツ・円 4.80円 +0.02円 +0.45% 4.78円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.25% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +15.66% 180.29円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.82% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +16.28% 195.29円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.81% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.69% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +3.74% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +17.37% 9.07円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +1.97% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.32% 7.48円 3.66円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +8.30% 5.00円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +11.77% 119.58円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +10.61% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +21.55% 1.92円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +0.47% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +17.06% 4.81円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)08時07分
NY市場動向(取引終了): ダウ498.5ドル安(速報)、原油先物0.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46091.74 -498.5 -1.07% 46382.92 45913.6 10 20
*ナスダック 22432.846 -275.229 -1.212% 22643.012 22231.146 1638 1536
*S&P500 6617.32 -55.09-0.825639% 6666.63 6574.32 250 253
*SOX指数 6551.034 -154.703 -2.307%
*CME225先物 48895 -935.00 -1.88% 50015 48430【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 155.51 0.28 0.18% 155.73 154.82
*ユーロ・ドル 1.1581 -0.0009 -0.08% 1.1607 1.1572
*ユーロ・円 180.11 0.16 0.09% 180.29 179.61
*ドル指数 99.59 -0.002 0.00% 99.66 99.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.575 -0.035 3.614 3.545
*10年債利回り 4.115 -0.018 4.148 4.084
*30年債利回り 4.738 0.002 4.757 4.707
*日米金利差 2.369 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.74 0.83 1.39% 60.93 59.31
*金先物 4066.50 -8.00 -0.20 4083.70 3997.40
*銅先物 497.40 -3.80 -0.76% 500.70 494.75
*CRB商品指数 303.3606 1.7176 0.5694% 303.3606 303.3606【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9552.3 -123.13 -1.27% 9675.64 9511.73 13 86
*独DAX 23180.53 -409.99 -1.74% 23358.75 23085.38 4 36
*仏CAC40 7967.93 -151.09 -1.86% 8032.51 7925.06 1 39Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では155.51円とニューヨーク市場の終値(155.51円)とほぼ同水準だった。本邦勢の本格参入を前に155.50円を挟んで静かな動きとなっている。引き続き政府高官からの円安けん制発言に注意が必要か。
ユーロ円も小動き。8時時点では180.02円とニューヨーク市場の終値(180.09円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。昨日の米ハイテク株安を受けて半導体関連株の下落が懸念されるなか、日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は48850円と大阪取引所比で350円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1578ドルとニューヨーク市場の終値(1.1581ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。9時30分発表の7−9月期豪賃金指数に注目が集まっており、豪ドル米ドルの動きにつれやすいか。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:155.43円 - 155.55円
ユーロドル:1.1578ドル - 1.1584ドル
ユーロ円:180.01円 - 180.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月19日(水)08時04分
米雇用状況引き続き冴えず
米政府機関再開に伴い経済指標も少しずつ発表されている。労働統計局がウェブ上で発表した先週分新規失業保険申請件数(10/18)は23.2万件と、9月の中旬から水準はあまり変わらず。失業保険継続受給者数(10/18)は195.7万人と8月来の高水準となった。ただ、労働市場が急速に減速している証拠ではない。一方、調整前の週ベースの申請件数では増加が見られる。特に、ワシントンDC、ヴァージニア州、メリーランド州での増加が目立つ。チャレンジャー・アンド・クリスマスの10月人員削減数が加速したこともすでに明らかになっている。
民間のADPが発表した民間部門雇用者数の11月1日までの4週にわたる週平均は2500人減少だった。前回10月25日までは、11250人の減少だった。労働市場は引き続き冴えないが、前回からは大幅回復で、新規雇用も増えていることが指摘されている。ADPによると、10月の新規に採用された従業員は全従業員の4.4%を占めた。前年の3.9%から加速。通常、雇用の加速は、消費や経済動向に連動していたが、最近は必ずしもそうとは言えない。退任した従業員のポジションを新たな従業員が埋めたことがその原因のひとつになっている可能性が一部で指摘されている。雇用の回復とは言えないと懐疑的見解も少なくない。
Powered by フィスコ -
2025年11月19日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、本邦通貨当局による円安対応策に要警戒か
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日銀の早期利上げ観測の後退や日本の財政悪化懸念から円売り・ドル買いが優勢となり155.73円まで上昇した。ユーロドルは、1.1608ドルから1.1572ドルまで下落した。ユーロ円は、高市政権の積極財政への懸念から180.29円まで上昇し、1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、本邦通貨当局による円安対応策に警戒していく展開となる。
ドル円は、本邦通貨当局の第1防衛線と警戒されてきた155円台に乗せてきており、口先介入の緊迫度合いを見極めながら、第2防衛線と警戒されている160円までの間のどの水準でドル売り・円買い介入に踏み切るのかを見極めていくことになる。
三村財務官は、「主な懸念は為替の過度なボラティリティーであり、水準ではない」と述べており、神田前財務官と同様にボラティリティーをドル売り・円買い介入の判断基準にしていると思われる。
過去最大規模の円買い介入を断行した神田前財務官は、「ボリンジャー・バンド+2シグマ」の上抜け局面と目安としており、本日の「+2シグマ」水準である155.80円の上抜けには警戒しておきたい。また、円買い介入の警鐘となる口先介入は、「必要であれば適切な措置を講じる」「行き過ぎた相場の動きに対してはあらゆる措置を排除しない」「投機的な相場の動きに対しては断固たる措置を取る用意」などがあり、これまでのところは緊急性が感じられない段階にある。
昨日高市首相と初めての会談に臨んだ植田日銀総裁は、「為替についても議論したが、具体的な内容については差し控える」とし、ファンダメンタルズに沿って、安定的に推移することが望ましいとした上で、「政府と連携して為替の動向およびその経済への影響について注視していきたい」と述べている。また、金融政策への要請は「特になかった」とのことである。
昨日の東京市場は、高市首相の経済政策「サナエノミクス(責任ある積極財政・金融緩和)」と日中関係の緊迫化により、トリプル安(円安・株安・債券安)の様相を呈した。
歴代の米国政権は、台湾に関しては「戦略的曖昧性(strategic ambiguity)」(軍事介入の有無を明言しない)を標榜してきており、日本の歴代首相も「曖昧さ」を踏襲してきた。しかし、高市首相が「存立危機事態」に言及して「曖昧」から「明確」に踏み込んだことで、抗日戦争勝利80年を迎えた中国は、内政干渉だと強硬に反発している。
現状の対日制裁は、人の規制に留まっているが、レアアース(希土類)などのモノの規制に拡大した場合、高市政権が掲げる強い経済への目論見が頓挫する可能性、すなわち「高市トレード」(円売り・株買い)が巻き戻される可能性にも警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月19日(水)07時11分
円建てCME先物は18日の225先物比350円高の48850円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比350円高の48850円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円47銭台、ユーロ・円は180円05銭台。
Powered by フィスコ
2025年11月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月19日(水)09:54公開ドル円押し目買い!155円乗せも介入の可能性低い?日銀利上げ12月か?1月か?エヌビディア決算注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年11月19日(水)07:29公開11月19日(水)■『FOMC議事録の公表(10月28日29日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『NV…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月19日(水)09時54分公開
ドル円押し目買い!155円乗せも介入の可能性低い?日銀利上げ12月か?1月か?エヌビディア決算注目。 -
2025年11月19日(水)07時29分公開
11月19日(水)■『FOMC議事録の公表(10月28日29日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年11月18日(火)17時13分公開
米ドル/円で介入の兆しはなさそうだが、政府は注目。絶対に負けられない介入がそこにはある。2024年7月は相場が迷ったチ… -
2025年11月18日(火)17時06分公開
相次ぐ大型起債に不安感も出るが円売りは続く、ドル円155円しっかり乗せ円売り効果のユーロ円高 -
2025年11月18日(火)09時41分公開
円と国債の下落どうする?サナエノミクスの矛盾点。結局日銀利上げ容認以外に解決策なさそうだが・・・。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月18日(火)■『高市早苗首相と植田和男日銀総裁の会談』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円で介入の兆しはなさそうだが、政府は注目。絶対に負けられない介入がそこにはある。2024年7月は相場が迷ったチャンスのところで、米CPIに便乗し一気に介入!(田向宏行)
- 11月19日(水)■『FOMC議事録の公表(10月28日29日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『NVIDIAの決算発表』に注目!(羊飼い)
- 為替相場はボラティリティ高まりによる急変動に注意!米国政府閉鎖解除で久しぶりの米雇用統計発表、そして大注目のNVIDIA決算と材料目白押し!(松崎美子)
- 円と国債の下落どうする?サナエノミクスの矛盾点。結局日銀利上げ容認以外に解決策なさそうだが・・・。(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)