【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年11月21日(金)のFXニュース(2)
-
2025年11月21日(金)05時45分
[NEW!] 11月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は157円23銭へ下落したのち、157円89銭まで上昇し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数は減少も継続受給者数が4年ぶり高水準となったほか、9月雇用統計で失業率が4年ぶり高水準となったため一時ドル売りが優勢となった。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言や雇用者数の予想以上の伸び拡大を受けドル売りも限定的となり買いが再開した。
ユーロ・ドルは1.1504ドルへ下落後、1.1550ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は181円36銭へ弱含んだのち、182円01銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3053ドルへ下落後、1.3124ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8077フランまで上昇後、0.8049フランまで下落した。
20日のNY原油先物は続落。地政学的リスク緩和で、供給ひっ迫懸念が一段と後退した。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数(11/15):22万件(予想:22.7万件)
・米・失業保険継続受給者数(11/8):197.4万人(予想:195万人)
・米・11月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―1.7(予想:1.0、10月:-12.8)
・米・9月非農業部門雇用者数:+11.9万人(予想:+5.1万人、8月:―0.4万人←+2.2万人)
・米・9月失業率:4.4%(予想:4.3%、8月:4.3%)
・米・10月中古住宅販売件数:410万戸(予想:408戸、9月:405万戸←406万戸)
・米・11月カンザスシティ連銀製造業活動:8(予想3、10月6)
・ユーロ圏11月消費者信頼感速報:-14.2(予想―14.0、10月―14.2)Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)05時43分
[NEW!] 【速報】 FRB「9月鉱工業生産、設備稼働率を12月3日に発表へ」
・FRB「9月鉱工業生産、設備稼働率を12月3日に発表へ」
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)04時45分
[通貨オプション]OP買い加速、リスク警戒感高まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感が高まり、オプション買いが一段と加速した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と加速した。
■変動率
・1カ月物9.85%⇒10.36%(08年=31.044%)
・3カ月物9.65%⇒9.83%(08年=31.044%)
・6カ月物9.63%⇒9.89%(08年=23.92%)
・1年物9.66%⇒9.86%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.56%⇒+0.44%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+0.59%⇒+0.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.48%⇒+0.41%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.30%⇒+0.28%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)04時36分
NY市場動向(午後2時台):ダウ300ドル安、原油先物0.31ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 45839.04 -299.73 -0.65% 46856.75 45741.03 8 22
*ナスダック 22188.27 -375.96 -1.67% 23147.33 22143.49 965 2131
*S&P500 6565.50 -76.66 -1.15% 6770.35 6655.96 156 343
*SOX指数 6427.68 -242.35 -3.63%
*225先物 48610 大証比 -2.62%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.51 +0.35 +0.22% 157.90 157.13
*ユーロ・ドル 1.1538 0.0000 0.00% 1.1550 1.1503
*ユーロ・円 181.74 +0.42 +0.23% 182.01 181.08
*ドル指数 100.18 -0.05 -0.05% 100.36 100.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.55 -0.04
*10年債利回り4.10 -0.04
*30年債利回り 4.73 -0.03
*日米金利差 2.27 -0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物59.13 -0.31 -0.52% 60.33 58.86
*金先物 4065.0 -16.90 -0.44% 4109.60 4034.00Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)03時26分
NY外為:ドル買い後退、安全資産の国債買いで利回り低下、リスク警戒感くすぶる
NY外為市場で米長期金利低下でドル買いが後退した。リスク警戒感がくすぶり、米株は下落に転じた。安全資産としての米国債も買われ、10年債利回りは4.15%まで上昇後、4.08%まで低下した。
ドル・円は157円65銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1504ドルまで下落後、1.1550ドルまで反発し、1.1527ドルでもみ合った。ポンド・ドルは1.3124ドルまで上昇後、1.3072ドルまで反落し下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・円もみ合い・ユーロ強含み
(20日終値:21日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=157.51円(20日15時時点比▲0.05円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=181.60円(△0.15円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1528ドル(△0.0013ドル)
FTSE100種総合株価指数:9527.65(前営業日比△20.24)
ドイツ株式指数(DAX):23278.85(△115.93)
10年物英国債利回り:4.586%(▲0.016%)
10年物独国債利回り:2.716%(△0.005%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
10月独生産者物価指数(PPI)
(前月比) 0.1% ▲0.1%
9月ユーロ圏建設支出
(前月比) ▲0.5% ▲0.2%・改
(前年比) ▲0.3% 1.0%・改
11月ユーロ圏消費者信頼感指数
(速報値) ▲14.2 ▲14.2※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は高値圏でもみ合い。日本時間夕刻に一時157.78円まで値を上げたものの、欧州勢の参入後はポジション調整目的の売りに押され一時157.11円付近まで下押しした。ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり157円台後半まで持ち直した。
NYの取引時間帯に入っても一進一退の動きが続いた。米労働省が発表した9月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比11.9万人増と予想の5.0万人増を上回ると全般ドル買いで反応し一時157.86円まで上昇したものの、同時に発表された失業率が4.4%と予想の4.3%より弱い結果となったこともあり、すぐに失速。157.24円付近まで押し戻された。
その後、ダウ平均が一時710ドル超上昇するなど、米国株の上昇を手掛かりに円売り・ドル買いが強まると一時157.89円と1月15日以来の高値を付けたが、ダウ平均が下げに転じると157円台前半まで下押しした。・ユーロドルはやや強含み。しばらくは1.15ドル台前半でのもみ合いが続いていたが、米雇用統計発表直後に一時1.1504ドルと日通し安値を付けた。ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、23時30分過ぎには1.1550ドルと日通し高値を更新した。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.15%台から4.08%台まで低下したことなどが相場を下支えした。
・ユーロ円は強含み。日本時間夕刻に一時181.02円付近まで値を下げたものの、東京午前に付けた日通し安値180.97円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。高市政権の積極財政への懸念から全般円売りが出やすい中、23時30分過ぎに一時182.01円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。
ただ、米株高を先導していたエヌビディア株が下げに転じると、大幅に続伸していたダウ平均やナスダック総合指数がともにマイナス圏に沈んだ。米株安に連れてユーロ円も伸び悩んだ。・ロンドン株式相場は6日ぶりに反発。米半導体大手エヌビディアの好決算を受けて投資家心理が改善すると、時間外の米株価指数先物が上昇。英株にも買いが波及した。BPやシェルなどエネルギー株が買われたほか、ロールス・ロイス・ホールディングスやBAEシステムズなど資本財サービス株が値上がりした。
・フランクフルト株式相場は6日ぶりに反発。米半導体大手エヌビディアが19日公表した四半期決算が好調だったことが分かると、投資家心理が改善。独株にも買いが入った。市場では「人工知能(AI)関連投資の急拡大が崩壊に向かっているという懸念を和らげた」との声が聞かれた。
・欧州債券相場は英国債が上昇した一方、独国債が下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)03時05分
欧州主要株式指数、上昇
20日の欧州主要株式指数は上昇。米半導体大手エヌビディアの決算や米国の雇用統計を受け投資家心理が改善した。
フランスの大手銀、BNPパリバ銀は自社株買い計画を発表し4.4%高。ドイツの再生可能エネルギー会社、シーメンスエナジーは上場以降最大規模の自社株買い計画を発表し、2.9%上昇した。
ドイツDAX指数は+0.50%、フランスCAC40指数は+0.34%、イタリアFTSE MIB指数は+0.62%、スペインIBEX35指数は+0.63%、イギリスFTSE100指数は+0.21%。
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)02時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ135ドル安、原油先物0.08ドル安
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46003.40 -135.37 -0.29% 46856.75 45986.95 20 10
*ナスダック 22414.27 -149.96 -0.66% 23147.33 22389.49 1434 1583
*S&P500 6667.83 +25.67 +0.39% 6770.35 6652.08 228 270
*SOX指数 6534.73 -135.30 -2.03%
*225先物 48890 大証比 -2.06%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.45 +0.29 +0.18% 157.90 157.13
*ユーロ・ドル 1.1533 -0.0005 -0.04% 1.1550 1.1503
*ユーロ・円 181.59 +0.27 +0.15% 182.01 181.08
*ドル指数 100.18 -0.05 -0.05% 100.36 100.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.55 -0.04
*10年債利回り4.10 -0.04
*30年債利回り 4.73 -0.03
*日米金利差 2.27 -0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物59.36 -0.08 -0.13% 60.33 59.26
*金先物 4044.70 -37.70 -0.93% 4109.60 4034.00Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)02時22分
【速報】米株下落に転じる、ダウ257ドル安
米株下落に転じる、ダウ257ドル安
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い一服
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い一服。2時時点では157.41円と24時時点(157.63円)と比べて22銭程度のドル安水準。1時前には1月15日以来となる157.89円まで上値を広げたが、米長期金利の指標とされる10年債利回りは4.09%台まで低下すると157.29円前後まで下押した。高市政権の放漫財政に対する懸念は依然として強く、下がったところは買い意欲があり再び157円半ばに戻す場面もあったが、米株が反落していることで再び上値も抑えられた。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1534ドルと24時時点(1.1534ドル)とほぼ同水準だった。米金利の低下で下値が支えられているが、依然としてレンジ内での取引は変わらず1.15ドル前半でもみ合い。
豪ドルは軟調。豪ドルは対ドルで0.6446ドル、対円では101.46円まで弱含んだ。米株は株高を先導していたエヌビディア株が徐々に上げ幅を縮めると、大幅に続伸していたダウ平均・ナスダック総合ともにマイナス圏に沈んだ。株安に連れてリスクセンチメントに敏感な豪ドルに売りが入った。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では181.57円と24時時点(181.82円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。総じてドル円に連れる動きだが、軟調な米株の影響で上値が重い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.88円 - 157.89円
ユーロドル:1.1504ドル - 1.1550ドル
ユーロ円:180.97円 - 182.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)01時50分
NY外為:BTC続落、資金流出が継続
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し、8.8万ドル台と4月来の安値圏での推移となった。金融資産市場では反発が見られる中、ステーブルコインなどの台頭で投資家の暗号資産離れが目立つ。テクニカルで心理的節目である10万ドルや重要な節目である200日移動平均水準(DMA)11万ドルを割り込んだことに加え、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下回る「デッドクロス」などで利益確定売りに拍車がかかったと見られる。一方で、アブダビ投資委員会(ADIC)は第3四半期にブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)を通し、BTC保有をほぼ3倍拡大したと報じられた。
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)01時12分
ドル円、157.40円台まで下押し 米長期金利低下で調整の売り
一時157.89円まで上値を広げたドル円だが、米長期金利の指標とされる10年債利回りが4.09%台まで低下していることで157.45円前後まで下押ししている。他通貨と比較しドルの上げ幅が大きいことで調整が入ると、ドル円のみ反応が大きくなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)01時08分
NY市場動向(午前10時台):ダウ679ドル高、原油先物0.71ドル高
【米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46817.75 +678.98 +1.47% 46856.75 46567.51 23 7
*ナスダック 23115.05 +550.82 +2.44% 23147.33 22994.79 2389 565
*S&P500 6763.19 +121.03 +1.82% 6769.61 6737.93 423 80
*SOX指数 6864.54 +194.51 +2.92%
*225先物 50180 大証比+260 +0.52%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 157.83 +0.67 +0.43% 157.90 157.13
*ユーロ・ドル 1.1525 -0.0013 -0.11% 1.1550 1.1503
*ユーロ・円 181.91 +0.59 +0.33% 182.01 181.08
*ドル指数 100.25 +0.02 +0.02% 100.36 100.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.58 -0.01
*10年債利回り4.12 -0.02
*30年債利回り 4.74 -0.02
*日米金利差 2.30 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物60.15 +0.71 +1.19% 60.33 59.46
*金先物 4082.80 +00.00 +0.00% 4109.60 4034.00Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)00時37分
ドル円、じり高 一時157.89円まで上げる
ドル円はじり高。米国株相場の上昇などを手掛かりに円売り・ドル買いがじわりと強まると、一時157.89円と1月15日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)00時30分
【市場反応】米10月中古住宅販売件数は2月来の高水準に増、ドル高値圏
全米不動産協会(NAR)が発表した10月中古住宅販売件数は前月比+1.2%の410万戸と、9月405万戸から増加し、予想を上回った。2月来の高水準。住宅ローン金利の低下が奏功したと見られる。
良好な結果を受けドル買いが継続。ドル・円は157円72銭と高値圏で推移した。ユーロ・ドルは1.1550ドルから1.1532ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3124ドルから1.3102ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・10月中古住宅販売件数:410万戸(予想:408戸、9月:405万戸←406万戸)Powered by フィスコ
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月20日(木)15時25分公開
強力な円安是正の意志が感じられない高市政権、押し目ない円売りのなか不安感飛ばすエヌビディア決算 -
2025年11月20日(木)09時41分公開
ドル円押し目買い継続!3者会談開催も為替の話なし。円買い介入当面ないと予想→スピード速い時は注意。 -
2025年11月20日(木)07時13分公開
11月20日(木)■『NVIDIAの決算発表明けでの各市場の反応』と『米国の雇用統計の発表(10月3日に発表される予定… -
2025年11月19日(水)15時43分公開
日本売りで足踏み続けたユーロ円180円乗せを達成、円長期債の利回り上昇は続きリスクオフでもドル円確り -
2025年11月19日(水)09時54分公開
ドル円押し目買い!155円乗せも介入の可能性低い?日銀利上げ12月か?1月か?エヌビディア決算注目。 - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月20日(木)■『NVIDIAの決算発表明けでの各市場の反応』と『米国の雇用統計の発表(10月3日に発表される予定だった9月分のデータ)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円押し目買い継続!3者会談開催も為替の話なし。円買い介入当面ないと予想→スピード速い時は注意。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円で介入の兆しはなさそうだが、政府は注目。絶対に負けられない介入がそこにはある。2024年7月は相場が迷ったチャンスのところで、米CPIに便乗し一気に介入!(田向宏行)
- 強力な円安是正の意志が感じられない高市政権、押し目ない円売りのなか不安感飛ばすエヌビディア決算(持田有紀子)
- 11月19日(水)■『FOMC議事録の公表(10月28日29日開催分)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『NVIDIAの決算発表』に注目!(羊飼い)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)