ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
2025年4月1日(火)日本時間4時53分18秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2008年07月01日(火)のFXニュース(4)

  • 2008年07月01日(火)16時30分
    スイス経済指標

    ( )は事前予想

    SVME-購買部協会景気指数-6月:54.9 (54.9)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月01日(火)16時11分
    シュタインブリュック独財務相

    ECB(欧州中央銀行)は成長についての利上げの影響を考慮すべき
    利上げはインフレを抑えるが、経済にも影響がある
    インフレは問題、経済に損害を与える
    ECBは独立している

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月01日(火)16時05分
    1日 海外市場の注目点

    日本時間
    17:00 独 6月PMI製造業
    17:00 ユーロ圏 6月PMI製造業
    17:30 英 6月PMI製造業
    18:00 ユーロ圏 5月失業率
    23:00 米 6月ISM製造業景況指数
    23:30 米 5月建設支出
    2日
    06:00 米 週間ABC消費者信頼感

    欧政策金利発表を控え、原油価格や株式市場の動向に注意したい。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月01日(火)16時00分
    7/01 東京サマリー

    1日の東京外国為替市場は、欧州系金融機関の格下げのうわさなどでリスク回避の円買いが優勢となり、米ドル/円、クロス円ともに軟調地合いとなった。

    米ドル/円は、106円台前半で取引が開始されたが、日銀短観の発表後に円買い優勢となり106円付近まで下落した。短観の内容は前回より悪化していたもののすでに織り込み済みで市場予想を上回ったことから、円買い要因とされた模様だ。その後は、輸入企業のドル買いなので106.30付近へと上昇し小動きとなった。午後に入ると、欧州系金融機関の格下げのうわさなどでクロス円が下落すると、米ドル/円も105円台へと下落。上値の重い展開となっている。

    クロス円は、総じて下落。スイスの大手金融機関が追加損失を計上するとの米紙報道や、欧州系の金融機関格下げのうわさなどで、ユーロ/円が166円台半ばへと下落。ポンド/円も210円台半ばへ下落するなど、リスク回避の円買いが優勢となっている。
    豪ドル/円は、RBAの政策金利発表は市場予想通り金利据え置きとなったものの、声明では将来の利上げについて言及されなかったことを嫌気し、101円台前半まで下落した。

    日本時間 16:01現在(BIDレート)
    米ドル/円 105.93  ユーロ/円 166.72  ユーロ/ドル 1.5736

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月01日(火)15時51分
    ポールソン米財務長官

    米独、ドーハラウンドの進展が世界の食品価格抑制につながるとの認識で一致
    米独、原油高の明白な短期的対策はないとの認識で一致
    原油価格、需給に基づいて機能している
    米欧は金融市場の混乱に共通のアプローチをとっている

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月01日(火)15時35分
    「UBSが追加損失計上の可能性」=米紙

    米ウォールストリートジャーナル紙が1日付けの電子版で、スイスの大手金融機関UBSが追加損失を計上するとの見通しを報じたのを受けて、1日午後の東京外国為替市場では円買い戻しが進行、米ドル/円は105.55割れまで、ユーロ/円は166.45割れまで下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月01日(火)15時35分
    「UBSが追加損失計上の可能性」=米紙

    米ウォールストリートジャーナル紙が1日付けの電子版で、スイスの大手金融機関UBSが追加損失を計上するとの見通しを報じたのを受けて、1日午後の東京外国為替市場では円買い戻しが進行、米ドル/円は105.55割れまで、ユーロ/円は166.45割れまで下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月01日(火)15時35分
    「UBSが追加損失計上の可能性」=米紙

    米ウォールストリートジャーナル紙が1日付けの電子版で、スイスの大手金融機関UBSが追加損失を計上するとの見通しを報じたのを受けて、1日午後の東京外国為替市場では円買い戻しが進行、米ドル/円は105.55割れまで、ユーロ/円は166.45割れまで下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月01日(火)15時03分
    独経済指標

    ( )は事前予想

    小売売上高指数-5月: 1.3%(0.8%)
    小売売上高指数-5月(前年比):0.7% (-1.1%)

    *前回修正
    小売売上高指数(前年比):-1.0%→-0.2%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月01日(火)15時01分
    英経済指標

    ( )は事前予想

    ネーションワイド住宅価格-6月: -0.9%(-1.0%)
    ネーションワイド住宅価格-6月:-6.3% (-6.4%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月01日(火)15時00分
    独・5月小売売上高指数(前月比)

    独・5月小売売上高指数(前月比)

    前回: -1.7%
    予想: +0.8%
    今回: +1.3%

    独・5月小売売上高指数(前年比)

    前回: -1.0%
    予想: -1.1%
    今回: +0.7%

    英・6月ネーションワイド住宅価格(季調済/前月比)

    前回:-2.5%
    予想:-1.0%
    今回:-0.9%

    英・5月ネーションワイド住宅価格(季調前/前年比)

    前回:-4.4%
    予想:-6.4%
    今回:-6.3%

  • 2008年07月01日(火)14時50分
    東京後場概況-豪ドル軟調

    RBA豪・中銀は政策金利を7.25%に据えくことを発表、その後の声明文が中立的内容となったことで
    金利先高感が後退、豪ドルが対円対ドルで軟調となる展開。豪ドル円は一時101円を割れ、
    豪ドルドルは一時0.9535付近まで下落。また、豪ドル円での円買いはドル円やクロス円に波及し
    ドル円は米銀の売りも観測され一時105円70銭付近、ユーロ円が一時166円55銭付近まで下振れる
    など円買いがやや優勢となっている。

    午後2時55分現在、ドル円105.75-79、ユーロ円166.72-77、ユーロドル1.5761-66で推移している。

  • 2008年07月01日(火)14時44分
    「中銀声明を受けて豪ドルが下落」=1日午後東京市場

    オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は1日、政策金利であるオフィシャルキャッシュレートを7.25%に据え置くことを決定した。金利決定に伴って発表した声明では、過去の利上げが需要を抑制する効果が表れているとして、長期的にインフレが抑制されるとの見通しが示された。  金利の据え置きは4回連続で、市場の予想どおり。  RBAの声明を受け、市場ではさらに金利が引き上げられる可能性は薄れたとの見方が広まり、豪ドル/ドルは1豪ドル=0.9575ドル近辺から0.9535割れまで下落している。  

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年07月01日(火)14時05分
    日本経済指標

    自動車販売台数-6月(前年比):-3.6%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年07月01日(火)14時00分
    Flash News アジア時間-速報

    先ほどRBA(豪準備銀)は政策金利を7.25%に据え置いた。声明文では、「最近の統計、需要が緩和するとの評価を裏付け」と需要が鈍化している事を示し、「引き締めが需要抑制に効果を発揮している証左がある」豪経済の減速を指摘し、また「短期的にはインフレは高止まりするが、いずれ低下へ」との見方を示した。前回の「需要が期待ほど鈍化しなければ、金融政策の見直しが必要に」との文言も削除されている事から、現在の金利がピークの可能性を示唆するものとなった。声明を受け豪ドルは下落している。

    豪ドル/円 101.34-40 豪ドル/ドル 0.9551-57 ユーロ/豪ドル 1.6471-81

    Powered by ひまわり証券
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム