ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2010年05月07日(金)のFXニュース(7)

  • 2010年05月07日(金)11時10分
    キャメロン英保守党党首

    労働党が政権運営の委任を失ったのは明らか

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)11時00分
    菅財務相

    G7財務相の電話会議、協調介入という流れになるとは理解していない

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時59分
    米財務省高官

    G7の財務相、ギリシャ問題について、7日金曜日に電話協議行う

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時47分
    菅財務相

    心配された状況が進行している=ギリシャ問題で
    為替は過度の変動や無秩序な動き望ましくない
    日本の金融などに与える影響は極めて小さいと思う=ギリシャ問題で
    為替市場、だんだん落ち着くと思う

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時41分
    【指標】市況-RBA(豪準備銀)四半期金融政策報告

    RBAはGDPとインフレ予測を上方修正した。また「豪GDPは2011・12年に平均以上の伸びに」との見解を示した。先ほどスワン豪財務相は「豪財政はすばらしい状態」と発言し、同国の経済が堅実であることを示唆した。

    豪ドル/円 81.24-28

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時37分
    RBA(豪中銀)四半期金融政策報告

    「豪GDPは2011、2012年と平均を上回る伸びに」
    「豪GDP見通しは2011年は3.75%、2012年は4%」
    「豪経済はギリシャ問題の打撃を受ける恐れがある」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年05月07日(金)10時36分
    格付投資情報センターR&I

    バルセロナ市の発行体格付けをトリプルAからAA+に変更
    スペインの発行体格付けをトリプルAからAA+に変更

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時31分
    RBA(豪準備銀)四半期金融政策報告

    豪GDPは2011・12年に平均以上の伸びに
    世界のリスクの焦点は現在ダウンサイドにある

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時29分
    平野官房長官

    時々刻々の影響を見て判断、言及しない=為替介入の可能性で

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時24分
    スワン豪財務相

    国際コミュニティーはギリシャの問題を管理できる
    豪財政はすばらしい状態

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時19分
    【為替】市況‐ドル/円、堅調に推移

    ドル/円が堅調に推移。輸入勢や投資家の買いとの観測も

    ドル/円 91.74-76

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時14分
    【指標】市況-5月7日(金)21:30に米雇用統計の発表

    7日(金)に米雇用統計の発表が予定されている。事前予想では実業率が9.7%と前回(9.7%)から変わらず、非農業部門雇用者数変化は事前予想(18.9万人)では前回(16.2万人)から増加が見込まれている。また、今回の10年に一度行われる国勢調査による雇用も加味されるため、非農業部門雇用者数変化の増加要因といえる。

    また、各種経済指標の雇用指数を見ても、前回よりも伸びているものが多い。

    加えて、要人発言を見ても、サマーズNEC(米国家経済会議)委員長が「経済は雇用を再び創出しはじめた」(4月6日)とコメント。FOMC声明でも「労働市場は改善を始めた」(4月28日)と指摘しており、雇用が回復していることを示唆している。

    ここからは、非農業部門雇用者数変化が予想よりも上ぶれする可能性が意識される。

    また、失業率については、失業率との相関が高いとされる消費者信頼感指数の構成項目にある「雇用は十分」から「職を得るのが困難」を引いた数値は-40.2(前回 -42.3)へと改善している。
    しかし要人発言を見ると、エバンス・シカゴ連銀総裁が「米リセッション(景気後退)は確実に終了しているが、失業率が低下するには時間を要する」(4月20日)と指摘するなど、慎重な見方をしているものが多い。

    失業率については好悪マチマチの材料となっているが、消費者信頼感指数の雇用関連の指標を見る限り、前回よりも改善する可能性はすてきれないだろう。

    ユーロ/ドル 1.2637-39

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時14分
    【指標】市況-5月7日(金)の米雇用統計に対する主要指針

    5月7日(金)の米雇用統計に対する主要指針
    ( )は前回

    【NY連銀製造業景況指数】
    雇用指数:20.25(12.35)

    【フィラデルフィア連銀景況指数】
    雇用指数:7.3(8.4)

    【ダラス連銀製造業指数】
    雇用指数:9.8(2.8)

    【リッチモンド連銀製造業指数】
    雇用指数:13(0)

    【シカゴ購買部協会景気指数】
    雇用指数:57.2(53.1)

    【消費者信頼感指数】
    職は十分:4.8(4.0)
    職は不十分:50.2(49.7)
    職を得るのが困難:45.0(46.3)

    【ADP雇用統計】
    3.2万人(1.9万人)

    【チャレンジャー人員削減数】
    (前年比)-71.1%(-55.0%)

    【ISM製造業景気指数】
    雇用指数:58.5(55.1)

    【ISM非製造業景気指数】
    雇用指数:49.5(49.8)

    【ローマー・米CEA(大統領経済諮問委員会)委員長】
    「米国の雇用創出、加速する事を期待」(4月5日)

    【ガイトナー米財務長官】
    「続的な雇用拡大に向けた、最初の兆候が見える」(4月26日)

    【バーナンキFRB議長】
    「米失業率は比較的緩やかに低下する公算」(4月16日)
    「米失業率は10%付近で高止まりする可能性、ただ最も起こり得る状況とはいえず」(4月16日)

    【オバマ米大統領】
    「経済は安定している、しかし雇用で行うべき仕事はまだある」(4月14日)

    【エバンス・シカゴ連銀総裁】
    「米リセッション(景気後退)は確実に終了しているが、失業率が低下するには時間を要する」(4月20日)

    【オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長】
    「製造業は雇用を創出している」(5月3日)

    【ラッカー・リッチモンド連銀総裁】
    「雇用統計は、労働市場が底打ちした明確な証拠だ」(4月6日)
    「雇用は1ヶ月上昇したにすぎず、増加トレンドと言うには時期尚早だろう」(4月15日)

    【コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁】
    「失業率の見通しは期待できるとは言えない」(4月6日)
    「失業率が2010年末までに9%、11年末までに8%下回れば驚き」(4月6日)
    「失業率の見通しは期待できるとはいえない」(4月8日)

    【サマーズNEC(米国家経済会議)委員長】
    「経済は雇用を再び創出しはじめた」(4月6日)

    【ホーニング・カンザスシティ連銀総裁】
    「労働市場は安定しているものの、依然として脆弱」(4月8日)
    「雇用は徐々に改善していくだろう」(4月8日)
    「3月の雇用増加は国勢調査よりも、広範囲なもの」(4月8日)

    【コーンFRB副議長】
    「労働市場は非常に脆弱であり、失業期間が長期化している」(4月8日)

    【FOMC声明文】
    「労働市場は改善を始めた」(4月28日)

    【ベージュブック】
    「労働市場は弱いが一部の企業は臨時の職で雇用を行っている」(4月14日)

    【デュークFRB理事】
    「雇用に関し、大幅な改善は見えない」(4月19日)
    「企業は慎重に雇用を拡大していくだろう」(4月19日)


    【PIMCO】
    「米雇用は、今後数ヶ月間成長する見通し」(4月5日)

    ドル/円 91.70-72

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時11分
    平野官房長官

    ギリシャ問題は世界的に影響ある問題
    株価一部下落、わが国経済への影響を政府としてきちっと注視

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年05月07日(金)10時00分
    「ギリシャの財政危機は・・・」=亀井金融担当相

    「ギリシャの財政危機は日本も影響は受けざるを得ない」=亀井金融担当相

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事