
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年11月29日(木)のFXニュース(2)
-
2012年11月29日(木)12時00分
ユーロドルは1.29ドル半ばで上下、様子見状態
ユーロドルは1.29ドル半ばで推移している。アジアタイム早朝に、前日レンジの上限1.2955ドルを上回る1.2962ドルまで上昇する場面もあった。しかしアジア勢が動きを活発化してくると、安倍自民党総裁の緩和強化の見解を受けた円売りでユーロ円が上昇しても、対円でドルが上昇したことを受けた相対的なドル強含みの影響から、ユーロドルはドル買い・ユーロ売りで反応。一方で、その後のユーロ円の下落には連れ安となって1.2941ドルまで下押す、さえない動きだった。しかしいったん1.2960ドル前後まで戻すなど、狭いレンジで方向感の定まらない上下。様子見の状態が続いているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)11時36分
東京前場概況-円売り先行
早朝、安倍自民党総裁が「政府と中央銀行が協調し物価目標を作るのが世界の潮流」等と発言したことをきっかけに円売りが進行し、ドル円は一時昨日高値82.20付近まで上昇。しかし、発言内容に目新しさが無かったことや、米格付会社ムーディーズが「ギリシャ支援合意後も同国の債務は持続不可能」との見解を示したことが嫌気され、ドル円は82円付近まで下落、クロス円もドル円に連れ安する展開。その後、アジア株の堅調な動きを受け下値では押し目の買いも散見。11時32分現在、ドル円82.097-107、ユーロ円106.356-376、ユーロドル1.29532-540で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月29日(木)11時27分
クロス円は調整的な上下、ユーロ円は一時106.50円まで上昇
東京タイム午前、クロス円は調整的な上下となっている。ユーロ円は、各行の仲値公示にかけて強まった円買いを受けて一時106.15円まで下落したものの、その後は106.50円まで上昇するなど、106円前半を中心に振れている。一方でポンド円は131円半ば、豪ドル円は85円後半と、ユーロ円同様に底堅さを取り戻しつつもまちまちな感がある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)11時11分
ドル円は82円前半、強い方向感を持たず目先的な上下
ドル円は82円前半で上下している。朝方は安倍自民党総裁の追加緩和強化の見解を受け、昨日高値に並ぶ82.22円まで上昇した。しかし月末需要のドル売り・円買いが警戒されるなか、同水準を超えて上値を伸ばすには至らず反落。朝方からのレンジ下限82.02円まで下落したが、下値を売り込む一段の材料にも欠け、その後は82.10円台に戻すなど、強い方向感を持たず、目先的な上下に終始している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)11時07分
TKY午前=円売り先行後は巻き戻しに、限られたレンジで推移
東京タイム午前の為替市場では、円売り先行後、巻き戻しの動きに。ドル円はNYタイムからの、米「財政の崖」問題解決への期待によるリスク選好的な動きを引き継いだ。また、安倍自民党総裁が、インフレターゲットや無制限の緩和に関する見解を繰り返し述べたことが円売り材料となった。日経平均が底堅く寄り付くなか、ドル円は昨日高値に並ぶ82.22円まで上昇。しかし同水準を抜けて上伸するには至らなかった。10時前に各行の仲値が公示されていくなか円買いが強まり、今度は朝方からのレンジ下限82.02円に並んだ。月末を意識した本邦輸出企業による円買い・他通貨売りが警戒されていた。ただ、レンジは限定的で、動きにくさはうかがわれた。
クロス円も円売り先行後に巻き戻しの動きに。ユーロ円は一時106.46円、豪ドル円は86.11円、ポンド円は131.67円、NZドル円は67.76円、加ドル円は82.88円まで上昇した。昨日のレンジを上回って推移するクロス円が散見された。その後は、それぞれユーロ円が106.15円、豪ドル円は85.83円、ポンド円は131.31円、NZドル円は67.56円、加ドル円は82.68円まで水準を下げた。
対ドルでは各通貨とも上値重く推移。オセアニアタイムまではNYタイムからの流れを引き継ぎ、幅広く各通貨が対ドルで底堅く推移したが、アジアタイムに入ってからは、対円でドル買いが先行した動きと、その後の円買いによるクロス円の軟化双方の悪影響を受け、ユーロドルは1.2941ドル、ポンドドルは1.6009ドル、豪ドル/ドルは1.0457ドルまで下げるなど、全般的に重い動きだった。しかし、やはりレンジ自体は限られた。
ドル円・クロス円は、NYタイムからの底堅さを引き継ぎながらも、月末を意識した需給のフローに上値を抑えられ動意を限定された。午後は、手掛かり材料難のなか次第に膠着感を強めていく可能性がある。ただし駆け込み的な円買いには注意したい。月末需給のフローは、明日も引き続き東京タイムのドル円やクロス円の上値を抑える要因となるかもしれない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)09時55分
仲値通過後、ドル円は本日安値82.02円近辺へ下落
ユーロ円が106.17円、豪ドル円が85.85円まで水準を下げるなど、クロス円でも円買い戻しが進んでいる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)09時53分
クロス円は自民総裁の見解を受けた円売りで上昇後は反落
クロス円は、安倍自民党総裁の金融緩和強化の見解を受けた円売りで上昇後は、反落している。ユーロ円は一時106.46円、豪ドル円は86.11円、ポンド円は131.67円、NZドル円は67.76円、加ドル円は82.88円まで上昇した。しかしユーロ円が106.22円まで本日のレンジ下限を拡大するなど、それぞれ水準を下げている。月末を意識した本邦輸出企業の円買いが警戒されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)09時44分
ドル円は昨日高値に並んだ後は伸び悩み、輸出のドル売り警戒も
ドル円は、安倍自民党総裁の金融緩和強化の見解を背景に昨日高値に並ぶ82.22円まで上昇したところからは、伸び悩んでいる。82.10円近辺まで水準を下げて推移。仲値公示を控えているが、月末を意識した輸出企業のドル売りへの警戒感もあって、上値を伸ばしきれないようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)09時30分
豪・3Q-民間設備投資
豪・3Q-民間設備投資
前回:+3.4% 予想:+2.0% 今回:+2.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月29日(木)09時17分
ドル円は一時82.22円、昨日高値に並ぶ
ユーロ円が一時106.46円、豪ドル円が86.11円をつけるなど、クロス円も底堅い。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)09時07分
日経平均が底堅く寄り付くなか、ドル円は82円前半で推移
日経平均が底堅く寄り付くなか、ドル円は82円前半で推移。株式寄り付き前には、安倍自民党総裁が金融緩和の強化に関する見解を繰り返し述べたことで、82.21円まで上昇する場面もあった。ユーロ円も106.45円までじり高となった後、106.30円台で推移。ユーロドルは1.29ドル半ばでの動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネット
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+4019億円 予想:N/A 今回:+1153億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1333億円 予想:N/A 今回:+2756億円
国内・10月大型小売店(既存店)販売額(前年比)
前回:-1.0% 予想:-2.2% 今回:-3.2%
国内・10月小売業販売額(前年比)
前回:+0.4% 予想:-0.8% 今回:-1.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月29日(木)08時30分
ドル円は安倍自民総裁の緩和支持の発言を受け底堅い
ドル円は一時82.14円と、じり高。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月29日(木)08時00分
11月29日の主な指標スケジュール
11月29日の主な指標スケジュール
11/29 予想 前回
08:50(日)対内証券投資(株式)(前週分) N/A 1333億円
08:50(日)対外証券投資(中長期債)(前週分) N/A 4019億円
08:50(日)小売業販売額 前年比(10月) -0.8% 0.4%
08:50(日)大型小売店(既存店)販売額 前年比(10月) -2.2% -1.0%
09:00(ニ)NBNZ企業信頼感(11月) N/A 17.2
09:30(豪)四半期民間設備投資 前期比(3Q) 2.0% 3.4%
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年比(10月) 7.10% 7.54%
15:45(ス)四半期GDP 前期比(7-9月期) 0.2% -0.1%
17:55(独)失業者数 前月比(11月) 1.6万人 2万人
17:55(独)失業率(11月) 6.9% 6.9%
18:30(英)マネーサプライM4 前年比(10月) N/A -3.5%
18:30(英)マネーサプライM4 前月比(10月) N/A 0.2%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前月比(10月) -0.1% -4.0%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前年比(10月) 4.7% 4.2%
19:00(EU)消費者信頼感(確定値)(11月) -26.9 -26.9
22:30(カ)鉱工業製品価格 前月比(10月) -0.2% 0.5%
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 39.0万件 41.0万件
22:30(カ)四半期経常収支(7-9月期) -192億CAD -160億CAD
22:30(カ)原料価格指数 前月比(10月) -1.0% 1.3%
22:30(米)四半期実質GDP(改定値)前期比年率(3Q) 2.8% 2.0%
24:00(米)住宅販売保留指数 前月比(10月) 1.0% 0.3%Powered by セントラル短資FX -
2012年11月29日(木)08時00分
29日東京為替=「崖」解決に期待も月末需給がドル円の上値抑制
NYタイムは、序盤こそ米住宅指標が予想を下回ったこともあってリスク回避的な動きが強まり、ドル円は81.68円、ユーロドルは1.2880ドル、ユーロ円は105.28円まで水準を下げた。しかし米共和党のベイナー下院議長が「歳出削減が伴えば、歳入について協議する用意がある」と発言。米財政の崖の解決に向けた話し合い進展への期待が強まり、リスク回避の流れが巻き戻された。ドル円は82円前半、ユーロドルは1.29ドル半ば、ユーロ円は106円前半まで反発した。
米「財政の崖」問題解決に向けた安心感が浮上し、足元のリスク選好的な動きにつながった。ユーロドルやユーロ円は、アジアタイム早朝の為替市場で、前日のレンジを上回る水準で推移している。ドル円についても、昨日高値82.22円を抜けて上伸できるか注目したい。ただ、月末スポット応答日の昨日の仲値経過後、「本邦輸出企業から月末を意識したドル売りが入っていた」(証券系為替ストラテジスト)との声も聞かれ、引き続き明日まではこうした需給のフローが、東京タイムのドル円の上値を抑える可能性がある。また、「こうした需給フローに反応するのも、安倍トレードと揶揄される日銀の金融緩和強化への期待を背景とした円売りに対し、市場が冷静さを取り戻してきている現れ」(同)との見方もある。金融緩和期待を盛り上げた安倍・自民党総裁の発言が聞かれ始めた当初と比べ、円売り材料に対して、市場は徐々に反応しにくくなってきているかもしれない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年11月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年11月29日(木)18:57公開円安進めた安倍総裁発言がトーンダウン。衆院選が終わるまで相場の膠着は続く!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年11月29日(木)17:20公開米ドル/円は83円のバリアを突破できれば、2012年の高値84.18円を超えそう!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年11月29日(木)15:54公開値幅が少ない為替相場。海外市場では要人発言に注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年11月29日(木)11:41公開100%絶対に負けるトレード方法とは?ベイナー下院議長発言楽観的にみている。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年11月29日(木)07:58公開11月29日(木)■『欧米の株式市場の動向』と『欧州債務問題への懸念』、そして『日本の金融政策への思惑』や『米国の長期金利の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)