ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年11月30日(金)のFXニュース(5)

  • 2012年11月30日(金)23時55分
    ドル円、米指標後に小幅に上値が重くなるも下値も限定的

     ドル円は82.60円付近でもちあい。米11月シカゴ購買部協会景気指数が50.4と市場予想の50.5に届かなかったことで、ドル円は若干上値が重くなった。ただ、3カ月ぶりに景気判断の分かれ目とされる50を超えてきたことから、米景気に対する期待感は維持されており、リスク回避の流れが強まるような結果にはつながっていない。

  • 2012年11月30日(金)23時45分
    米・11月シカゴ購買部協会景気指数

    米・11月シカゴ購買部協会景気指数

    前回:49.9 予想:50.5 今回:50.4

  • 2012年11月30日(金)23時07分
    ドル買い小休止、ユーロドルは1.2980ドル付近

     ドル買いの流れは小休止。ユーロドルは1.2968ドルを安値に1.2980ドル付近へ戻すなどNYタイム入りにかけて強まったドル買いの流れはいったん落ち着いている。また、ポンドドルも1.5989ドルまで下落したところでは、「システム系の買いが散見された」(NY外銀筋)とあって、1.6000ドル付近まで水準を戻している。そのほか、豪ドル/ドルは1.0410ドル付近、NZドル/ドルは0.8180ドル台で下げ渋っている。

  • 2012年11月30日(金)23時07分
    ドル買い小休止、ユーロドルは1.2980ドル付近

     ドル買いの流れは小休止。ユーロドルは1.2968ドルを安値に1.2980ドル付近へ戻すなどNYタイム入りにかけて強まったドル買いの流れはいったん落ち着いている。また、ポンドドルも1.5989ドルまで下落したところでは、「システム系の買いが散見された」(NY外銀筋)とあって、1.6000ドル付近まで水準を戻している。そのほか、豪ドル/ドルは1.0410ドル付近、NZドル/ドルは0.8180ドル台で下げ渋っている。

  • 2012年11月30日(金)22時44分
    ドル円の上値はやや重くなる、米指標後はドル買い・円買い優勢に

     ドル円の上値が重くなる。他通貨ではドル買いが進んでいることで、ドル円の下値は限られているものの、米10月個人所得が前月比±0.0%と、市場予想+0.2%より弱い結果となったほか、同個人消費支出も前月比-0.2%と、市場予想±0.0%を下回るさえない結果となったことで、米長期金利が下押しするなか、ドル円も頭を抑えられている。ドル円は82.60円水準で推移しており、依然として本日高値圏を維持しているものの米指標後は小幅に下押している。
     そのほかの通貨では、ユーロドルが1.2968ドル、ポンドドルが1.6000ドルを割り込んで1.5989ドルまで下げ幅を広げるなど、リスク回避のドル買い・円買いの展開となっている。

  • 2012年11月30日(金)22時44分
    ドル円の上値はやや重くなる、米指標後はドル買い・円買い優勢に

     ドル円の上値が重くなる。他通貨ではドル買いが進んでいることで、ドル円の下値は限られているものの、米10月個人所得が前月比±0.0%と、市場予想+0.2%より弱い結果となったほか、同個人消費支出も前月比-0.2%と、市場予想±0.0%を下回るさえない結果となったことで、米長期金利が下押しするなか、ドル円も頭を抑えられている。ドル円は82.60円水準で推移しており、依然として本日高値圏を維持しているものの米指標後は小幅に下押している。
     そのほかの通貨では、ユーロドルが1.2968ドル、ポンドドルが1.6000ドルを割り込んで1.5989ドルまで下げ幅を広げるなど、リスク回避のドル買い・円買いの展開となっている。

  • 2012年11月30日(金)22時30分
    米・10月個人所得など

    米・10月個人所得

    前回:+0.4% 予想:+0.2% 今回:+0.0%

    米・10月個人支出

    前回:+0.8% 予想:+0.0% 今回:-0.2%

    米・10月PCEコアデフレーター(前月比)      前回:+0.1% 予想:+0.2% 今回:+0.1%

    カナダ・3Q-四半期GDP(四半期/年換算)

    前回:+1.7% 予想:+0.8% 今回:+0.6%

  • 2012年11月30日(金)22時20分
    クロス円は上値抑えられる、ZAR円は貿易赤字拡大も影響

     クロス円は小幅に水準を下げる。ドルストレートが水準を下げていることを受けて、クロス円も徐々に上値が重くなっている。ユーロ円は107.30円台、ポンド円は132.30円台、豪ドル円は86.05円付近まで水準を下げている。またZAR円は、10月貿易赤字が212億ランドとなり、市場予想155億ランドより拡大したことも影響して、9.43円付近から9.34円付近まで水準を下げている。とはいえ、ドル円が82.70円付近で底堅く推移していることで、一方向にレンジを広げるような動きにはつながっていない。

  • 2012年11月30日(金)22時20分
    クロス円は上値抑えられる、ZAR円は貿易赤字拡大も影響

     クロス円は小幅に水準を下げる。ドルストレートが水準を下げていることを受けて、クロス円も徐々に上値が重くなっている。ユーロ円は107.30円台、ポンド円は132.30円台、豪ドル円は86.05円付近まで水準を下げている。またZAR円は、10月貿易赤字が212億ランドとなり、市場予想155億ランドより拡大したことも影響して、9.43円付近から9.34円付近まで水準を下げている。とはいえ、ドル円が82.70円付近で底堅く推移していることで、一方向にレンジを広げるような動きにはつながっていない。

  • 2012年11月30日(金)22時07分
    ドル円は82円後半で推移、ドル買いが優勢となるなかで底堅い

     ドル円は82円後半で推移。米10年債利回りの低下は気に掛かるところだが、全般的にドル買いが優勢となるなかで、ドル円は82.70円近辺での底堅い展開となっている。

  • 2012年11月30日(金)22時07分
    ドル円は82円後半で推移、ドル買いが優勢となるなかで底堅い

     ドル円は82円後半で推移。米10年債利回りの低下は気に掛かるところだが、全般的にドル買いが優勢となるなかで、ドル円は82.70円近辺での底堅い展開となっている。

  • 2012年11月30日(金)22時04分
    ドル買いの流れが優勢に、ユーロドルは1.2980ドル台へ

     NY勢が参入してくる時間帯となると、ややドルを買い戻す動きが優勢に。ユーロドルは、それまでもみ合っていた水準を離れ、1.2980ドル台まで下げたほか、ポンドドルも1.6020ドル台と本日の安値近辺まで下げている。そのほか、軟調な動きが続いていたNZドル/ドルも0.8183ドルまで下落幅を広げている。

  • 2012年11月30日(金)22時04分
    ドル買いの流れが優勢に、ユーロドルは1.2980ドル台へ

     NY勢が参入してくる時間帯となると、ややドルを買い戻す動きが優勢に。ユーロドルは、それまでもみ合っていた水準を離れ、1.2980ドル台まで下げたほか、ポンドドルも1.6020ドル台と本日の安値近辺まで下げている。そのほか、軟調な動きが続いていたNZドル/ドルも0.8183ドルまで下落幅を広げている。

  • 2012年11月30日(金)21時10分
    欧州後場概況-月末要因控え膠着状態

    欧州後場は月末要因を控え小幅な値動きで終始している。ユーロドルは急上昇した反動で、買い一巡後は一時1.30を割込むが、ドイツ議会がギリシャ支援法案を可決した事もあり、1.3015付近まで反発。その後はNYカットに行使期限を迎えるオプションを控え小動き。また、市場全般に月末のロンドンフィキシングでの特殊玉を見極めたいと積極的な取引は見受けられず、ドル円も82円70銭付近の本日高値圏で膠着状態となっている。午後9時10分現在、ドル円82.676-686、ユーロ円107.546-566、ユーロドル1.30060-068で推移している。

  • 2012年11月30日(金)21時00分
    南ア・10月貿易収支

    南ア・10月貿易収支

    前回:-138億ZAR 予想:-155億ZAR 今回:-212億ZAR

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム