
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年12月03日(月)のFXニュース(1)
-
2012年12月03日(月)13時32分
ドル円 市場オーダー状況=13:30現在
83.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
83.25円 OP4日NYカット大きめ
83.20円 超えるとストップロス買い
83.10円 売り・超えるとストップロス買い
83.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
82.80-90円 断続的に売り・超えるとストップロス買い大きめ82.43円 12/3 13:30現在(高値82.50円 - 安値82.26円)
82.20円 割り込むとストップロス売り
82.00円 買い厚め
81.80円 買い
81.70円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
81.60円 割り込むとストップロス売り
81.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
81.45円 割り込むとストップロス売り大きめ
81.20円 買い
81.10円 割り込むとストップロス売り
81.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
80.85円 割り込むとストップロス売り
80.70-80円 買い・ストップロス売り混在
80.40-50円 厚めの買い・ストップロス売り混在※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)13時01分
ユーロ円、高値をわずかに塗り替えるも動意は一服気味
東京午後、ドル円は82円半ばで引き続きもみ合い。北朝鮮が発射台へのロケット設置を開始したと伝えられているものの、目立った反応は見られない。ユーロ円もユーロ買いが一巡したなかで動意は鈍いが、107.53円まで水準を切り上げ、これまでの高値をわずかに塗り替えた。ユーロドルは1.3048ドルまで上昇後、1.3040ドル付近で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)11時52分
TKY午前=ユーロ堅調、中国景気減速懸念は後退
午前の東京市場では、ユーロが堅調。ユーロドルは先週末高値1.3029ドルを上回り、10月23日以来の高値を更新したほか、ユーロ円も107円前半で底堅い動き。先週末に格付け会社ムーディーズがESMやEFSFの格付けを引き下げ、ウェリントン・オセアニアタイムではユーロ売りが先行したものの、下値は広がらず、次第にユーロ買いが強まった。週末に発表された中国製造業PMIが2カ月連続で景気判断の分岐点である50を上回ったほか、本日HSBCが発表した中国製造業PMIも上方修正されており、中国景気減速が一巡したとの観測が強まった。弱い豪小売売上高を受けて売られた豪ドルも安値から切り返している。ただ、円相場は小動き。リスク選好パターンのなかでも、ドル円は先週末のNYクローズ水準でもみ合っている。
ユーロドルは1.3048ドルまで上昇。東京早朝に1.2973ドルまで軟化した後は、先週末高値1.3029ドルを上抜いた。ポンドや資源国通貨に対してもユーロ買いが優勢で、ユーロ/豪ドルやユーロ/NZドルは先週末高値を上回っている。ユーロ円も107.50円まで強含み。
ポンドドルはユーロドルにつれ1.6048ドルまで上昇。豪ドル/ドルは弱い豪小売売上高を受けて1.0393ドルまで売られた後、対ユーロのドル安を受けて1.04ドル前半まで切り返している。NZドル/ドルも0.8169ドルまで弱含む場面はあったものの、下値は広がっていない。
ドル円は82円前半を中心にもみ合い。日経平均株価は9500円の節目を約7カ月ぶりに上回ったものの、リスク選好の円売りは限定的。ポンド円も132円ちょうどを挟んで小動き。豪ドル円は弱い豪小売売上高を受けて85.58円まで下落後、85.70円付近で下げ一服。NZドル円は67.28円まで弱含んだものの、値動きは限られている。
東京タイム午後は手がかりになりそうなイベントは予定されておらず、足元の流れが続くかどうかが焦点といえる。中国の景気減速懸念が一巡しているとしても、米財政の崖問題に進展が見られないなかでは楽観論は広がりにくいが、ユーロドルは昨年5月以降の下降トレンドラインが位置する1.3031ドルを上回ってきており、値位置的にはユーロ買いが勢いづく可能性はあるか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)11時16分
東京前場概況-豪ドル一時急落もクロス円堅調
先週末取引終了直前、格付会社ムーディーズがEMSの格付けを引下げたことが意識され、ユーロは先週末終値に比べマイナススタートとなるも、その後アジア株が全般堅調となっていることから一転ショートカバーの動きが強まりユーロドルは一時1.3045付近まで上昇。また、予想を下回る豪・小売売上高にマーケットは一時豪ドル売りで反応、豪ドル円が85.60割れ、豪ドルドルが1.0392付近まで値を下げるも、同局面では押し目の買いも散見、下値は限定的となっている。11時16分現在、ドル円82.370-380、ユーロ円107.378-398、ユーロドル1.30370-378で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月03日(月)11時04分
リスク選好でドル売り、ユーロドルは10月23日以来の高水準
東京午前は、リスク選好パターンのなか、ドル売りが目立っている。ユーロドルは1.3048ドル、ポンドドルは1.6048ドルまで上昇。ユーロドルは10月23日以来の高値を更新。弱い豪小売売上高を受けて1.0393ドルまで軟化した豪ドル/ドルも1.0420ドル付近まで切り返しているほか、NZドル/ドルも下げ渋って0.8190ドル付近へ戻した。週末から本日にかけて発表された中国の経済指標から、同国景気の減速一巡が連想されているようだ。日経平均も9500円の節目を約7カ月ぶりに回復。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)10時26分
ユーロドルしっかり、1.3016ドルへ強含み
ユーロドルは1.3016ドルまで強含み。先週末にムーディーズがESMを格下げしたことで、オセアニアタイムには1.2973ドルまで水準を切り下げていたが、東京タイム午前は1.3016ドルまでしっかりとした動きが継続。特に手がかりは見当たらないが、ユーロ買い・オセアニア通貨売りの動きがある程度サポートとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)09時33分
ドル円は先週末NYクローズ付近、豪ドル円は弱い小売で下押し
東京タイム序盤、ドル円は82円半ばで取引されており、先週末のNYクローズ水準を引き継いでいる。ユーロ円はESM格下げを受けてオセアニアタイムに106.77円まで水準を切り下げる場面もあったが、その後は107円台でしっかり。豪ドル円は弱い豪小売売上高を受けて85.76円まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)09時30分
豪・10月小売売上高
豪・10月小売売上高(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.4% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月03日(月)08時50分
国内・法人企業統計・全産業設備投資額-3Q
国内・法人企業統計・全産業設備投資額-3Q(前年比)
前回:+7.7% 予想:+4.4% 今回:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月03日(月)08時10分
12月3日の主な指標スケジュール
12月3日の主な指標スケジュール
12/03 予想 前回
08:50(日)四半期法人・全産業設備投資額 前年比(3Q) 4.4% 7.7%
09:30(豪)小売売上高 前月比(10月) 0.4% 0.5%
17:15(ス)実質小売売上高 前年比(10月) 3.8% 5.4%
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(11月) 47.0 46.1
18:00(EU)製造業PMI(改定値)(11月) 46.2 46.2
18:30(英)製造業PMI(11月) 48.0 47.5
24:00(米)ISM製造業景況指数(11月) 51.5 51.7
24:00(米)建設支出 前月比(10月) 0.4% 0.6%Powered by セントラル短資FX -
2012年12月03日(月)08時00分
3日東京為替=注目指標が複数、円相場の動向もケア
先週末11月30日の為替市場では円売りが優勢。手がかりは乏しかったものの、フロー主導で円安推移し、ドル円は82.75円まで上昇した。ユーロ円は107.68円まで買われ、約7カ月ぶりの高値を更新。円売りの背景としてM&A絡みのフローも指摘されていた。ポンド円は132円後半、豪ドル円は86円前半まで上昇。ただ、週末・月末とあってドル円やクロス円は次第に伸び悩み。ユーロドルはムーディーズがESM・EFSFを格下げしたこともあり、1.30ドル台では上値が重かった。ムーディーズは今回の格下げについて、仏の格付引き下げが背景としている。
本日の東京タイムでは、豪10月小売売上高や中国11月非製造業PMIが発表される予定。中国非製造業PMIは製造業と比較して注目度が低く、あまり手がかりにはならないと思われる。週末に発表された中国11月製造業PMIは50.6となり、市場予想の50.8をやや下回った。豪10月小売売上高は前月と同水準の伸びが予想されている。4日に豪準備銀行(RBA)理事会を控えるなか、結果次第では豪ドルが動意付きそうだ。ただ、豪就業者数の伸びはこのところ低調でRBAも警戒を示しているものの、豪消費が圧迫されている様子は今のところ見受けられない。なお、今回のRBA理事会では、0.25%の利下げが見通されている。据え置き予想はごく一部。
このほか、引き続き円相場の動向に注目しておきたい。過熱感はあるものの、ドル円やクロス円の騰勢はほとんど崩れておらず、円相場全体が調整局面に入ったかどうか見極めが必要だと思われる。先週末の東京タイムのような突発的な動きにも一応は警戒しておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)07時22分
ユーロはしっかり、ESM格下げの影響は限定的
東京早朝、ユーロドルは1.2990ドル付近でしっかり。先週末に格付け会社ムーディーズがESM・ESFSを格下げしたことで売りが先行したものの、下値は限られている。ユーロ円も106.77円まで水準を切り下げた後は107円ちょうど付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)06時56分
ドル円は82円前半、上値の重さ感じさせる動き
週明けアジア早朝の為替市場において、ドル円は82円前半で推移している。先週末NY市場でのドル円はじり安。82.47円前後で引けた。足元でも82.30円台と、やや上値の重さを感じさせる動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月03日(月)06時51分
ユーロは上値重い、先週末NY引けよりやや水準下げて推移
週明けアジア早朝の為替市場でユーロドルは1.2970ドル台、ユーロ円は106円後半での動きとなっている。先週末のNY市場終盤、ユーロは格付け会社ムーディーズが欧州安定メカニズム(ESM)を「AAA」から「AA1」に格下げしたことを受けて上値重く推移。ユーロドルは1.2986ドル前後、ユーロ円は107.10円前後で引けた。足元では、それぞれNY引けより、やや水準を下げて推移している格好だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2012年12月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年12月03日(月)16:53公開ユーロ買戻しスタートの週明けでも材料薄でテクニカルムーブ中心か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年12月03日(月)13:09公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ロンドン在住トレーダー・松崎美子さん(1) 元ディーラーの意外すぎる情報源とは!?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2012年12月03日(月)10:01公開IMM円ショート79000枚に拡大。円売り余力少ないか利益確定売り注意!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年12月03日(月)08:17公開12月3日(月)■『欧米の株式市場の動向』と『米国の財政の崖問題への思惑』、そして『欧州債務問題への懸念』や『12月の月初め要因…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)