
2013年02月18日(月)のFXニュース(2)
-
2013年02月18日(月)16時33分
欧州タイム序盤は円売りの動きが先行、ドル円は94円台で推移
欧州タイム序盤は、円売り先行。東京タイム後半は、円売りの勢いが緩和していたが、欧州タイム序盤は、先週末からの円安の流れが盛り返しているようで、ドル円94円台へ水準を戻している。また、ユーロ円も125.50円付近へ水準を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)15時32分
ユーロ円は下げ渋り、ユーロドルの動きが下支え
ユーロ円は下げ渋り。ユーロ円は円買い戻しが進んだ場面で、125.20円台まで水準を下げたが、ユーロドルが1.3340ドル台まで下値を切り上げたことが下支えとなって、125.40円台まで水準を戻した。ユーロ円の下げ渋りが円相場全体に波及し、そのほかのクロス円やドル円も下げの勢いが緩和している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)15時20分
TKY午後=円売り小休止、ドル円・クロス円の上昇一服
東京タイム午後の為替市場は円安が小休止。先週末に行われたG20財務相・中央銀行総裁会議で、急激な円安への批判が声明文に盛り込まれなかったほか、安倍首相が「金融緩和の手段、外債を買うという考え方もある」と述べたことを受けて、午前から円安方向に振れていた為替市場ではあるが、さらに円を売り進めるだけの手がかりがなかったことから、短期勢の円買い戻しを受けて円は下げ渋った。ただ、市場の関心が日銀総裁の後任人事や25日に行われる伊総選挙へ移るなかで、これらに対する新たな材料が提示されなかったことから、取引は全体的には盛り上がりに欠けた。
ドル円・クロス円は、手掛かりが不足するなか、短期的な戻り高値を確認したことで、高値から徐々に離れ、ドル円は93.80円台、ユーロ円は125.20円台、ポンド円は145円半ばへ押し戻された。菅官房長官が、日銀指導部の後任人事について「月内に提示したい」との方針を示したことで、先週末に流れた後任人事の報道が蒸し返されたことも後押しとなったもよう。とはいえ、4月以降の日銀の緩和政策に対する期待感から、円買いの勢いも感じられず、ドル円・クロス円は全体的には先週末からの高値水準を維持して推移した。
一方で、ドルストレートは小幅に水準を戻す展開に。ドル円が伸び悩んだことで、ドルの上昇が一服したことから、各通貨は対ドルで下値を切り上げた。ユーロドルは1.3340ドル台、豪ドル/ドルは1.0300ドル前後、ポンドドルは1.55ドル手前まで水準を持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)14時55分
東京後場概況-円売り一服
「次期日銀総裁人事で武藤氏がリードしている」との一部通信社の報道でドル円クロス円はやや反落。日経平均株価が上げ幅をやや縮小させ11400円割れとなったこともあり、ドル円は94円を割込み93円85銭、ユーロ円も125円20銭、豪ドル円も96円60銭付近まで下落。またスタンダードプアーズの「日本の格付けを据置、見通しをネガティブ」との報道には特段の反応はなかった。午後2時55分現在ドル円93.931-941、ユーロ円125.301-321、ユーロドル1.33386-394で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月18日(月)14時31分
円売り一服、ドル円・クロス円は高値から離れる
円売り一服。東京タイム午後になると、手掛かりが不足するなか、ドル円・クロス円は短期的な戻り高値を確認したことで、高値から徐々に離れるかっこうとなって、ドル円は94円割れ、ユーロ円は125.30円付近、ポンド円は145円半ばへ水準を下げている。菅官房長官が白川日銀総裁の後任人事について「月内に提示したい」との方針を示したことで、先週末に流れた後任人事の報道が若干蒸し返されたことも後押しとなったもよう。ただ、一方向に円買いが進むような動きにはつながっておらず、あくまでも調整的な動きが中心となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)13時52分
ドル円 市場オーダー状況=13:50現在
95.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.80円 売り
94.60円 超えるとストップロス買い
94.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.30円 売り厚め94.10円 2/18 13:50現在(高値94.22円 - 安値93.62円)
92.40円 割り込むとストップロス売り
92.20-30円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
92.15円 割り込むとストップロス売り
92.10円 買い実需ほか・割り込むとストップロス売り
92.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
91.80-90円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)13時47分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:45現在
1.3520ドル 売り
1.3500ドル 売り
1.3450ドル 売り
1.3420-30ドル 断続的に売り
1.3400ドル 売り・超えるとストップロス買い1.3331ドル 2/18 13:00現在(高値1.3366ドル - 安値1.3326ドル)
1.3300ドル 買い厚めアジア系ソブリンほか・割り込むとストップロス売り
1.3290ドル 買い厚め欧州系ほか・割り込むとストップロス売り大きめ
1.3280ドル 買い
1.3260ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3250ドル 買い厚め※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)13時41分
ユーロドルは1.33ドル前半で推移、下値節目からの攻防に注目
ユーロドルは1.33ドル前半で上値の重い動きとなっている。一時1.3326ドルまで水準を下げた。1.3300ドルから買いが控えているものの、ストップロスの売りも散見。同水準に差し掛かるところでの売り買いの攻防に注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)13時35分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在
126.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
126.30円 売り厚め
125.90-6.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い軽め
125.70円 売り厚め125.49円 2/18 13:35現在(高値125.68円 - 安値125.01円)
124.50円 買い厚め
124.40円 買い
124.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
123.50円 買い厚め
123.20円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)13時17分
ユーロ円は売り控える125.70円手前でいったん伸び悩む
ユーロ円は125円半ばで推移。円売り優勢となるなか、一時125.68円まで上昇する場面もあったが、125.70円の厚めの売りにいったん上値が抑えられる格好となった。一方で下値は先週末のNYタイム序盤に急伸して以降のレンジ下限に相当する124.50円から買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)13時07分
東京午後、ドル円・クロス円は高値もみ合い
東京午後、G20財務相・中央銀行総裁会議を通過した後の円売りは一服。ドル円は94円前半、ユーロ円は125円半ば、ポンド円は145円半ばで推移しており、本日これまでの高値圏を維持している。日経平均が前場から上げ幅を拡大する場面もあったが、瞬間的な動きで、円相場は特に反応していない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)12時42分
ユーロドルじり安、1.3326ドルまで弱含み
東京午後、ユーロドルは1.3326ドルまで弱含み、先週末安値1.3306ドルにじりじりと迫っている。特に手がかりは見当たらないものの、対円でのドル高が重しとなっているうえ、週末から行われる伊総選挙を控えてユーロ売りが出やすいようだ。また、欧州各国のGDPからユーロ圏の先行き不安も再び台頭してきている。ユーロドルの下値のめどは、昨年11月からの上昇トレンドラインが位置する1.3274ドル。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)12時23分
ドル円は94円前半、売りこなして上値を伸ばす動き継続できるか
ドル円は94円前半で推移。一時94.22円まで上昇している。先週から上値の売りオーダーをこなしながら戻りを試す格好となっているが、94.30円にも厚めの売りオーダーが観測されているもよう。一方で円売り方向への動きが急速に進んだ後ということもあって、下値のドル買い・円売りオーダーが出そろってくるのは、まだこれからのようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)11時40分
TKY午前=G20通過で円売り優勢、ドル円は94円台回復
午前の東京市場では、円が下落。週末にかけて行われたG20財務相・中央銀行総裁会議で採択された声明で、急激な円安基調への批判は盛り込まれず、ドル円やクロス円を圧迫していた懸念材料が後退した。リスクイベントを通過し、日銀人事へ焦点が強まることで、追加緩和期待も円相場に反映されやすくなっている。日経平均が250円超の上げ幅となったことも円安の動きを支援。春節明けの上海総合株価指数も上昇して始まった。安倍首相が「今までの内閣と違う金融政策に初めて挑戦している」、「金融緩和の手段、外債買うという考え方もある」などと述べたものの、為替市場に強い反応は見られなかった。
ドル円は94.16円まで上昇。仲値公示にかけてはやや伸び悩む場面もあったが、根強い円売り意欲のなか、94円台を回復している。ユーロ円は125.60円、ポンド円は145.85円、加ドル円は93.49円、豪ドル円は96.87円、NZドル円は79.50円まで円安推移。
ドルストレートは小動きながら、上値がやや重い。対円でのドル高が圧迫要因のようだ。ユーロドルは1.33ドル前半、ポンドドルは1.54ドル後半で推移。豪ドル/ドルは1.02ドル後半、NZドル/ドルは0.84ドル半ばで、先週末からの安値水準を引き継いでいる。
東京午後の為替市場は、株価動向次第では多少の変動もあるだろうが、円安の流れが維持されたなかで、欧州勢の参入待ちとなりそうだ。G20声明にサプライズはなかったものの、欧州勢があらためて円売りの反応を示すかどうかが注目される。ただ、先週のG7声明後に匿名で円安をけん制する発言が出たように、円安を許容できない国があることも事実。G20を通過したとはいえ、要人発言で突発的に振れる展開も頭の隅には置いておきたい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月18日(月)11時23分
東京前場概況-ドル円クロス円堅調
週明け東京午前は円売り優勢の展開。安倍首相が参院予算委員会で「金融緩和の手段として外債の購入という考え方もある」などと発言し、ドル円は先週火曜日以来となる94円台を示現、ユーロ円も125円付近から125円55銭まで、豪ドル円も96円83銭まで円売りが進行、日経平均株価が前週末比250円を越す上昇となったことも後押しに。この後、特段重要経済指標の発表は無いが、要人発言には引き続き注意が必要。11時21分現在、ドル円94.044-054、ユーロ円125.449-469、ユーロドル1.33392-400で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/08(火) 03:40)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物0.72ドル安(04/08(火) 03:22)
- NY外為:ドル・円一時148円台回復、ドル買いに転じる、米長期金利も上昇、中国の米債売り懸念も(04/08(火) 02:26)
- 【速報】米、イスラエル首相の共同記者会見は中止(04/08(火) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(04/08(火) 02:07)
- 【速報】ドル・円148円台、米長期金利上昇(04/08(火) 01:55)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ647ドル安、原油先物1.31ドル安(04/08(火) 01:48)
- 欧州主要株式指数、続落(04/08(火) 01:39)
- ドル円、底堅い 一時148.00円まで上げる(04/08(火) 01:06)
- NY外為:BTC荒い展開、一時8.1万ドルもその後、再び売られる、米関税を警戒(04/08(火) 00:55)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ445ドル安、原油先物0.73ドル安(04/08(火) 00:14)
- 【速報】トランプ米大統領、日本製鉄によるUSスチール買収提案巡りCFIUSに新たな捜査を指示(04/08(火) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(04/08(火) 00:07)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)