
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年03月26日(水)のFXニュース(2)
-
2014年03月26日(水)14時28分
ドル円の値幅は15銭にとどまる、クロス円の方向感もまちまち
東京午後のドル円は102.30円付近で小動きを続けている。本日これまでの値幅は15銭と非常に狭いままだ。クロス円ではユーロ円やポンド円の上値がやや重く、豪ドル円やNZドル円がしっかりとしており、方向感はまちまち。日経平均株価は前場から伸び悩んだ後、小幅高でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)13時40分
ユーロ円オーダー=140.35-50円に断続的な買い
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.80円 売り・超えるとストップロス買い大きめ
142.40-50円 断続的に売り
142.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い141.25円 3/26 13:35現在(高値141.50円 - 安値141.26円)
140.35-50円 断続的に買い
140.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ
139.85円 買い厚め
139.80円 割り込むとストップロス売り大きめ
139.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)13時30分
ドル円オーダー=大きめOPに挟まれ102円前半で推移
103.75円 売り厚め
103.50円 売り厚め
103.45円 売り厚め・超えるとストップロス買い
103.25円 売り厚め・超えるとストップロス買い
103.10-20円 断続的に売り
103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.90-95円 断続的に売り
102.80円 売り厚め
102.70-75円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
102.65円 OP26日NYカット
102.40-50円 断続的に売り(102.50円 OP26日NYカット、102.40円 OP26日NYカット大きめ)
102.30円 OP26日NYカット大きめ102.28円 3/26 13:27現在(高値102.40円 - 安値102.25円)
102.15円 OP26日NYカット大きめ
101.90-2.00円 厚めの買い・ストップロス売り混在(102.00円 OP26日NYカット大きめ)
101.75-80円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り大きめ
101.50円 買い厚め
101.20-25円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.15円 買い・割り込むとストップロス売り
101.00円 買い厚め 本邦勢ほか・割り込むとストップロス売り
100.90円 割り込むとストップロス売り大きめ
100.80円 買い厚め
100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)13時24分
本邦株価に底堅さあるがドル円・クロス円はじり安
後場の日経平均は前日比50円高付近を中心にもみ合っている。売り圧力もさほどなく底堅さを示しているが、ユーロ円は141.26円、ポンド円は169.00円までじり安で安値を塗り替え、ドル円も102.25円前後で上値の重さが目立つなど軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)12時57分
ユーロはレンジ推移も上下にストップロス絡みのオーダー散見
ユーロドルは1.38ドル前半で推移している。昨日は1.37ドル半ばから1.38ドル半ばでやや荒っぽく上下した。本日は、下は1.3810ドルから、上は1.3830ドルからのオーダーやオプションに動きを抑えられ、限られたレンジにとどまっている。だが、上下にストップロス絡みのオーダーも散見され、こうしたポイントを狙う動きで振れ幅が広がる展開も視野に入れて臨みたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)12時35分
ドル円 102円前半でこう着、上下に売買オーダー・OP集積
ドル円は102円前半でこう着状態。一時102.40円まで上昇したが、同水準から上には断続的な売りや本日NYカットのオプション(OP)設定が控えている。下値102.00円から102.30円にかけても大きめなOPが観測されている現状からすれば、突発的な材料がないとレンジを脱するのは難しいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)11時48分
■東京午前=ドル円・クロス円、この日も株価眺め行ったり来たり
東京タイム午前は前日の同時間帯に続いて各通貨が極めて限定的な動意。月末・期末を控えて大口のフローが影を潜めていることも全体的な模様眺めムードを高めた。プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁の発言や豪準備銀行(RBA)金融安定報告の内容が伝わったが手掛かりに乏しかった。序盤は日経平均株価が期末の権利・優待取りの最終売買日だったこともあり、寄り付き直後から上値を伸ばす動きに円売りで反応。ドル円は102.40円、ユーロ円は141.50円、ポンド円は169.32円、豪ドル円は93.85円、NZドル円は87.93円まで買われたが、株価が上昇一巡後にマイナス圏まで値を沈める場面があるなど調整に押されたことで円売りも極めて短時間で終息した。
対ドルも手掛かりは少なく全体的な動意は限られたが、前日来の流れを踏襲する格好でユーロポンドでユーロ安・ポンド高が継続し、ユーロドルが1.3813ドルまで売られた一方、ポンドドルは1.6541ドルまで買われるなど小幅なレンジで値動きが確認された。豪ドル/NZドルでもNZドル買いが入り、NZドル/ドルは前日高値を超えて0.8592ドルを示現。豪ドル/ドルは0.91ドル半ばで上値が重かった。
午後も円相場は閑散か。米利上げ開始時期を見極める上で米国の経済指標への注目度が高まっており、東京タイムでは取引を進めにくい。期末要因もあって新年度入りとなる来週以降までは一層模様眺めムードが高まるだろう。引き続き、株価動向を手掛かりとした小幅な上下に終始しそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)10時26分
日経平均マイナスで円売り失速 ユーロは上値重い
期末の権利・優待取りの最終売買日だったこともあり、序盤に大きく上値を伸ばして始まった日経平均株価はマイナス圏まで値を沈めた。ドル円は102.30円近辺、ユーロ円は141.35円付近まで失速するなど円売りは盛り上がりを欠いた。
そのほか、前日来の流れを踏襲する格好でユーロポンドでユーロ安・ポンド高が継続。ユーロドルは1.3817ドルまで売られ、ポンドドルは1.6541ドルまで買われるなど小幅なレンジで動意をみせている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)09時44分
ドル円は株価失速に連動して伸び悩む、上値は追いにくいか
ドル円は日経平均の寄り付き直後の上げ幅拡大に連動する格好で102.40円まで買われたが、先導役の株価が伸び悩むと102.30円前後へ失速した。今日もほぼ株価動向だけが頼りの主体性に乏しい展開が想定される。日経平均株価は14569円を目先の高値にいったんピークアウトした。この後、この水準を上回るような上昇が確認できなければドル円は上値を追いにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)09時07分
株価の反発スタートで円売り ドル円は102.39円まで
日経平均は97円高の14521円で寄り付くと、前日比140円高近辺まで上げ幅を拡大させた。堅調な株価動向を背景に円売りが入り、ドル円は102.39円、ユーロ円は141.50円、ポンド円は169.28円、豪ドル円は93.85円まで買いを先行させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)08時00分
東京為替見通し=期末で値動きには期待しづらい
NYタイムでは強弱混在の米経済指標を眺めてドル円が102円半ばを中心にもみ合ったほか、ユーロドルは複数の欧州高官発言で1.37ドル半ばから1.38ドル半ばで荒めの上下を演じた。ユーロ円は140.70円から141円半ばへ反発。ポンドは英コアCPIや小売データの予想を上回る伸びにも支えられて、対ドルが1.6549ドルまで上昇。欧米の株高も背景に豪ドル/ドルは昨年11月以来の高値0.9174ドルを示現し、NZドル/ドルは0.8589ドル、ドル/加ドルは1.1155加ドルまで対ドルで上昇するなど資源国通貨が堅調。全体的にはドルが弱含む展開となった。
本日も東京タイムでは目立ったイベントはなく、月末・四半期末を目前に控えて実需や機関投資家、生保などが新年度入りまで売買を手控えるなかで値動きは期待できそうにない。前日の米株高やNY市場午後の米債券利回りの上昇基調からはドル円の下値も浅そうだが、FOMC後につけた直近高値102.69円が目先の抵抗として機能しており、足元のレンジで上下するシナリオが濃厚となりそうだ。週後半にかけても米国で重要指標の発表が待ち構えており、市場の中心テーマがウクライナや中国情勢から米利上げ時期の見極めに移っている現状からは、東京市場では手控え感が強まることとなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)07時56分
ドル円102円半ば 東京市場では同水準でのレンジ推移が続くか
朝方のドル円は102.30円前後と、前日のNYタイム午後のもみ合い水準を引き継いで推移している。米連邦公開市場委員会(FOMC)以降、21日移動平均線が推移する同水準で1日の取引を終える展開が続いており方向感は非常に乏しい。東京タイムではイベントに乏しく、今日もレンジ感の強い展開が見込まれそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)06時22分
■NY為替・25日=ドル円102円台で動意薄、ユーロは乱高下
【※タイトルの表記を修正します。】
NYタイムの為替相場では方向感に乏しい動き。この日に発表された米経済指標は、米3月消費者信頼感指数は市場予想を上回る82.3で2008年1月以来の高い水準をつけたが、米2月新築住宅販売件数は44万件で市場予想を下回り、米3月リッチモンド連銀製造業指数はプラス予想に対し、-7とさえない結果となった。強弱まちまちの結果で、為替相場の反応は限定的。ダウ平均は反発し、前日比100ドル高水準で堅調推移となったが、米長期債利回りが伸び悩むなか、ドル円は102.49円を高値に102.20円台に水準を切り下げ、もみ合い相場が続いた。ロックハート米アトランタ連銀総裁の「2015年後半の利上げを予想」、「QE終了後6カ月後に最初の利上げを予想」などの発言が伝わったが、相場の反応は見られなかった。
ユーロは乱高下。複数の欧州中央銀行(ECB)当局者の発言が伝わるなか、売りが先行後に反発。ワイトマン独連銀総裁の「マイナス金利、ユーロ高抑制のための対抗策」との発言や、マクチ・スロバキア中銀総裁がユーロは年内に下落する可能性があるとの認識を示したことが嫌気されて売りが先行した。ドラギECB総裁の「必要があれば、一段の措置をとる準備がある」との発言を受けて一段安となったが、その後に「ユーロ高は信頼回復のあらわれ」、「デフレの証拠は見られない」との発言が伝わると急反発。ユーロドルは1.3749ドルから一時高値の1.3847ドル付近まで買い戻され、ユーロ円も140.70円を安値に141円半ばまで切り返した。また、ポンドは小じっかり。英2月コア消費者物価指数・前年比の伸びが市場予想を上回ったほか、小売物価指数も強かったことや、ユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが進んだことにも後押しされ、ポンドドルは1.6549ドルまで強含み、ポンド円も169円前半まで水準を持ち直した。
欧米株が堅調推移となるなか、株との連動性が強い資源国通貨は堅調。豪ドル/ドルは0.9174ドルまで上値を伸ばし、昨年11月末以来の高値を付けたほか、NZドル/ドルは0.8589ドル、ドル/加ドルは1.1155加ドルまでドル安・資源国通貨高となった。対円でも、豪ドル円は93.83円、NZドル円は87.84円、加ドル円は91.70円まで日通しの高値を更新した。
6時現在、ドル円は102.26円、ユーロドルは1.3826ドル、ユーロ円は141.39円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)04時17分
ドル円102.20円台でもみ合い、ダウ平均は堅調地合い維持
ダウ平均は前日比100ドル高水準で堅調推移が続いているが、ドル円は反応が鈍く、102.20円台でもみ合い相場が続いている。主要通貨が対ドルでしっかり推移するなか、クロス円も堅調で、ポンド円は169円前半、豪ドル円は93.75円付近、NZドル円は87.70円付近で推移。また、ユーロ円も141.40円付近に水準を持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月26日(水)02時22分
ユーロドル1.38ドル前半に切り返す、全体的にドル売り優勢
ドラギECB総裁の「為替相場はインフレに影響与える」、「デフレの証拠は見られない」などの発言が伝わるなか、ユーロドルは1.3749ドルを安値に1.3820ドル台に水準を切り返している。ユーロ円も140.70円から141.35円付近まで持ち直した。主要通貨に対して、ややドル売りが優勢で、ポンドドルは1.6543ドル、豪ドル/ドルは0.9174ドル、NZドル/ドルは0.8583ドルまで上値を伸ばした。一方のドル円は102.25円付近で動意に乏しい動きが継続。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年03月26日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年03月26日(水)15:43公開要人発言でユーロドル再び1.37台、ドル円は変わらずレンジ内か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年03月26日(水)13:16公開ミラートレーダーの最低取引数量が1000通貨から5000通貨へ引き上げ。各社の対応は?
ザイスポFX! -
2014年03月26日(水)12:12公開冴えない日本株4月サプライズあるか?NYダウSellinMayへ一旦史上最高値か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年03月26日(水)07:53公開3月26日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『ウクライナ情勢』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)