
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年03月28日(金)のFXニュース(3)
-
2014年03月28日(金)18時30分
英・4Q-GDP
英・4Q-GDP(前期比)
前回:+0.7% 予想:+0.7% 結果:+0.7%
英・4Q-GDP(前年比)
前回:+2.7% 予想:+2.7% 結果:+2.7%
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月28日(金)18時11分
ユーロドル、レンジ下限をわずかに拡大も支持線手前で下げ渋る
ユーロドルは小幅にレンジ下限を広げた。ドイツ各州の消費者物価指数の発表が断続的に続いているが、結果が総じて弱めなことからユーロドルは1.3705ドルまで下げ幅を広げた。ただ、1.3700ドル付近には厚めの買いオーダーが観測されることもあって、売り一巡後は1.3715ドル付近へ戻して下げ渋っている。目先は、1.3696ドル付近で推移する90日移動平均線でサポートされるかが注視されよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)18時10分
【ディーラー発】ユーロ売り強まる(欧州午前)
欧州序盤は、独ザクセン州の消費者物価指数の伸び鈍化やスペイン消費者物価指数の下落など弱い指標結果を受け、ユーロ売りが先行。ユーロドルは1.37半ばから1.3705付近まで下げ足を速めたほか、ユーロ円は前日安値を下抜け一時140円を割り込むなど、ユーロが対主要通貨で軟調に推移。一方、ドル円は引き続き動意に乏しく、102円前半の狭いレンジ内での動きとなっている。18時10分現在、ドル円102.170-180、ユーロ円140.178-198、ユーロドル1.37188-196で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月28日(金)17時38分
ユーロは全面安、この後も独各州のCPI発表が続く
ユーロドルは1.3706ドル、ユーロ円は139.96円まで下げた。3月の独ザクソニー州の消費者物価指数(CPI)が前年比+0.9%へと鈍化したことが手がかりに。これは2010年6月以来の低水準。
この後は18:00にブランデンブルク州、ヘッセ州、ババリア州、18:30にはノルトライン・ヴェストファーレン州のCPIが発表される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)17時04分
独ザクソニー州のCPIはさらに鈍化、ユーロ売りに
ユーロドルは1.3716ドル、ユーロ円は140.05円へと軟化。先ほど発表された独ザクソニー州の消費者物価指数の伸びが一段と鈍化したことでユーロ売りにつながった。来週のECB理事会を控えてインフレ指標には敏感なようだ。本日は独3月消費者物価指数・速報値が発表予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)17時00分
トルコ・3月消費者信頼感指数
トルコ・3月消費者信頼感指数
前回:69.2 予想:N/A 結果:72.7
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月28日(金)16時45分
仏・2月卸売物価指数
仏・2月卸売物価指数(前月比)
前回:-0.6% 予想:+0.3% 結果:-0.1%
仏・2月消費支出(前月比)
前回:-2.1% 予想:+0.8% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月28日(金)16時00分
独・2月輸入物価指数
独・2月輸入物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:-0.1%
独・2月輸入物価指数(前年比)
前回:-2.3% 予想:-2.4% 結果:-2.7%
Powered by セントラル短資FX -
2014年03月28日(金)15時33分
ユーロドルの買い戻し一巡、1.3740ドル付近へ下げる
ユーロドルは買い戻しが一巡。東京タイム午後にかけてもち直す流れが進んだが、買い一巡後は本日のレンジ下限付近へ押し戻されている。といっても、日中の値幅が15bp程度と極端に狭いこともあり、動意は限られている。その他では、ドル円の動意も相変わらずで、102.15円付近と午前の水準から変わっていない。この後に参入してくるロンドン勢の動き出しを待つ状態となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)15時23分
■東京午後=円相場は小動き、期末要因で静けさ増す
東京午後の為替市場で、円相場は小動き。週末・月末・四半期末のため静けさが普段よりも増している。年度末に絡んだ本邦勢のフローは見られていない。日経平均株価が高値を塗り替えるなど底堅く推移したものの、株価の動向に敏感な短期筋も模様眺めだった。
ドル円は102円前半、ユーロ円は140円前半、ポンド円は169円後半で小動き。オセアニア通貨高を背景に堅調に推移していた豪ドル円は94円半ばへ伸び悩み。午前には95.01円まで上昇し、昨年10月以来の高値を更新している。NZドル円も88.88円の高値から88円半ばへと押し戻された。
豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、NZドル/ドルは0.86ドル後半へと失速。対円のほか対ドル、対ユーロでも利益確定のオセアニア通貨売りが入った。
欧州通貨は対ドルで小動き。ユーロドルは1.37ドル半ばで昨日からの安値圏を維持している。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会に焦点があたっているものの、主要政策金利の小幅な引き下げ、マイナス金利政策や量的緩和の導入など、いずれも実現の可能性は今のところ乏しい。ウクライナ情勢の緊迫化による欧州経済への悪影響と付随するユーロ安はこれまであまり観測されていない。ポンドドルは1.66ドル前半で小動き。昨日の強い英小売売上高発表後の上げ幅を維持している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)14時18分
ユーロドルはじり高、安値から切り返す
ユーロドルはじり高。材料難や月末・四半期末を控えて積極的な取引は控えられながらも、昨日の下落の反動から買い戻しが先行している。ユーロドルは1.3752ドルまで上昇幅を広げた。一方で、昨日上昇が目立ったオセアニア通貨はやや頭打ちに。豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、NZドル/ドルは0.86ドル後半で上昇の勢いが一服している。ただ同地域の金融政策に対する期待感が根強いことから、下値も限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)13時24分
日経平均は前日比横ばい、ドル円は102.10円台で方向感ない
日経平均株価が前日終値付近で方向感の定まらない状態となっていることから、ドル円は102.03円を安値に下げ渋ったもの、102.20円付近まで小幅に戻した後は失速。ほどなく102.10円台での動きに落ち着き、結局は102円前半の狭いレンジでの調整に終始している。クロス円も、オセアニア通貨には底堅さが感じられるものの、ユーロ円は140.40円付近、ポンド円は169.70-80円レンジで方向感を失いつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)12時41分
ユーロドル、1.37ドル前半には買いやOP控える
ユーロドルは1.37ドル半ばで推移。前日につけた6日以来の安値1.3728ドルからは下げ渋っているが戻りは鈍い。1.3720ドルには厚めの買いが控えているものの、同水準を割り込むとシステム系などのストップロス売りが発動する見込み。1.3710ドルにはNYカットのOPが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)12時32分
ドル円、日通し安値近辺に買いとNYカットのOP
ドル円は102.15円前後で推移。朝方に本邦株価の下押しが先行すると102.03円まで売られてが持ち直している。102.00円には買いオーダーが構築され、本日NYカットのオプション(OP)設定も控えている。仮に買いをこなしても、OPに収れんする格好で下値を限定的にとどめる可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年03月28日(金)12時00分
■東京午前=円相場は株価ながめ上下、オセアニア通貨堅調は継続
東京タイム午前、円相場は株価動向に反応し上下に調整した。本邦株式市場の安寄りを嫌気して、ドル円は102.03円まで下落が進んだものの、日経平均が下落幅を帳消しにして前日比プラス圏で推移すると、102.20円前後まで一時戻した。朝方に発表となった本邦経済指標の為替への直接的なインパクトは限られた。
クロス円も同様の推移で、ユーロ円は140.25円を安値に140円半ば、ポンド円は169.56円から169.80円付近へ一時反発している。ここ最近堅調なオセアニア通貨は序盤の円買いの重しが取れると上伸した。豪ドル円は昨年10月以来の95円台回復となる95.01円まで一時上昇。NZドル円は2007年12月以来の高値88.88円をつけた。加ドル円も92.82円まで上昇している。
オセアニア通貨は対ドルでも堅調。当初はクロス円の上値の重さもあったが、豪ドル/ドルは昨年11月以来の0.93ドル回復に迫る0.9295ドルまで、NZドル/ドルは2011年8月以来の0.87ドル台目前の0.8697ドルまで上昇した。ユーロドルは1.3740ドル付近、ポンドドルは1.66ドル前半を中心とした小幅なレンジで推移。
午後もドル円は102円前半で動きにくそう。ただし、堅調なオセアニア通貨のクロス円での動きが、ドル円の水準を引き上げる可能性はある。もっとも対ドルでもオセアニア通貨の堅調さが目立つため、対円でもドルが弱含む動きにつながるようであれば、ドル円は調整中心の小幅な動きが続かざるをえない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年03月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年03月28日(金)17:42公開相次ぐユーロ高阻止への要人発言、ユーロ売りスタンスでキープウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年03月28日(金)17:37公開RSIのシグナルを見るとユーロ/円は最大8円ほど大きく下落する可能性あり!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2014年03月28日(金)11:28公開オセアニア通貨上昇継続ユーロは下落!3月期末絡みの売買以外何も無かった?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年03月28日(金)07:43公開3月28日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』や『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 -
2025年07月31日(木)06時48分公開
7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そ… -
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)