使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年09月23日(火)のFXニュース(2)
-
2014年09月23日(火)17時15分
ユーロドルは昨日高値上回る 1.2875ドルまで上振れ
ユーロドルは昨日高値を上回って1.2875ドルまで上値を伸ばした。発表された独や仏のPMIは総じてまちまちで、買い戻しを強める材料としては小粒。ただ、足元ユーロポンドでユーロ買いフローが続いておりユーロドルをサポートしている。一方でユーロ円は139.27円まで安値を更新する軟調な推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)17時00分
ユーロ圏・9月製造業PMIなど
ユーロ圏・9月製造業PMI
前回:50.7 予想:50.6 結果:50.5
ユーロ圏・9月PMIサービス業
前回:53.1 予想:53.0 結果:52.8
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)16時58分
中東懸念で円全面高に 豪ドル円も本日安値示現
イスラエル軍によるシリア軍機の撃墜を受けて中東懸念が高まっている。欧州株の大幅安や米独の長期金利低下も通じ、リスク回避の流れのなかで円が全面高。ドル円は108.41円、ユーロ円は139.43円、ポンド円は177.08円まで安値を塗り替えている。中国PMIを受けて買い戻しが強まっていた豪ドル円も、96.37円まで反落して日通しの安値を示現した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)16時37分
ドル円は一時108.44円 リスク回避の動きが優勢に
ドル円は108.44円まで下げ幅を拡大。イスラエル軍が国境付近でシリア軍機を撃墜したとの報道でリスク回避的な動きが強まっている。米10年債利回りは2.54%台まで低下幅を広げ、独10年債利回りは1%の大台を割り込んでいる。欧州株は下落して取引を開始させるなど、中国PMIの好結果を受けた楽観的なムードは後退している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)16時34分
ユーロドルはこの日の高値圏 独製造業PMI鈍化も反応薄
ユーロドルは1.2860ドル付近とこの日の高値圏で推移。独9月製造業PMI・速報値は50.3と、市場予想の51.2を下回って昨年6月以来の低水準に鈍化したが反応は限定的。イスラエル軍が国境付近でシリア軍機を撃墜したとの報道を受け、リスク回避的な動きが優勢となるなかでドル円が108.44円まで下落。米金利の低下傾向もあってドルが軟調に推移していることはユーロの支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)16時30分
独・9月PMI製造業など
独・9月PMI製造業
前回:51.4 予想:51.2 結果:50.3
独・9月PMIサービス業
前回:54.9 予想:54.6 結果:55.4
Powered by セントラル短資FX -
2014年09月23日(火)16時06分
ドル円は108.54円まで下値拡大 米金利の低下を嫌気
ドル円は108.54円まで下落して日通しの安値を更新した。米10年債利回りが2.55%割れまで低下幅を広げた動きを嫌気した。クロス円でも円買いが入り、ユーロ円は139.53円、ポンド円は177.55円まで下落。中国PMIを好感して反発地合いにあった豪ドル円も96.60円台へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)16時04分
ユーロは小幅反発 対ポンドでのユーロ買いフローが支え
ユーロドルは欧州早朝につけた1.2843ドルをこの日の安値に1.2860ドル前後へ反発。先ほど発表された仏9月PMI・速報値では、製造業PMIが市場予想を上回った一方、同サービス業は市場予想を下回って50の大台を割り込むなど強弱まちまち。ただ、ユーロポンドでのユーロ買いフローに支えられたことや、米長期金利の低下を受けたドル安で下値を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)15時30分
ユーロじり安 今日は域内各国の9月PMI発表
ユーロドルは1.2844ドル、ユーロ円は139.63円まで日通しの安値を更新している。勢いこそ限定的ながら、欧州勢の参入後は売りが優勢。今日は域内各国の9月PMIが発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)15時22分
ドル円は108.70円付近 欧州早朝も小幅な振幅が続く
ドル円は108.70円前後で推移。NY引け後に形成した限定的なレンジの中間地点で小幅な振幅に終始している。欧州早朝も目立った動きは見られず値動きに乏しい。今日のNY市場では注目度の高い経済指標の発表は予定されていない。ただ、複数の米金融当局者の発言が伝わる予定のため、一定の警戒感はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)14時57分
■アジア為替サマリー=資源国通貨に買い戻し、中国懸念和らぐ
アジアタイムの為替市場は資源国通貨が上昇。本日発表されたHSBC算出による9月製造業PMIが市場予想の50.0を上回る50.5となり、中国経済への不安が和らいだことが背景となった。
豪ドル円は96.41円まで下押しした後に96.99円まで切り返し、豪ドル/ドルも0.8923ドルまでレンジ上限を広げた。他の資源国通貨も買い進まれ、NZドル円は88.48円、加ドル円は98.66円、NZドル/ドルは0.8136ドル、ドル/加ドルは1.1019加ドルまで資源国通貨が強含んだ。ただ、中国政府が経済成長の鈍化を容認する姿勢を示すなど、先行きへの懸念が残るなかで買いの勢いは限られた。
その他では、昨日のNYタイム午後からのドル高に対する調整地合いが続き、ポンドドルが1.6391ドル、ユーロドルが1.2864ドルまで高値を塗り替えた。しかし、本邦勢が秋分の日の祝日で市場参加者が少ないなかで、上昇幅は小幅だった。一方で、ドル円はドル安地合いを受けて、昨日安値を下回り一時108.60円まで下げた。ただ、豪ドル円中心にクロス円がもち直したことに支えられて売り一巡後は下げ渋った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)14時44分
欧州勢も資源国通貨買いで参入、豪ドル円は96.99円まで上昇
早出の欧州勢も資源国通貨買いで参入。豪ドル円は96.99円、豪ドル/ドルは0.8923ドルまでレンジ上限を伸ばした。ドル/加ドルも1.1020加ドルまで加ドル高が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)14時31分
ユーロドルは前日終値近辺で様子見、このあとユーロ圏指標が続く
ユーロドルは1.2850ドル前後と前日終値とほぼ変わらない水準でもち合っている。この後は、仏4-6月期国内総生産(GDP)確報値を筆頭に仏・独・ユーロ圏の製造業・サービス業PMIが発表される。昨日に、ドラギECB総裁が「欧州の景気回復は勢いを失っている」と述べたこともあり、この見方を裏付けるような結果が示されれば、ECBによる追加緩和への思惑が高まって、ユーロを圧迫する可能性はある。ユーロ円も139.70円台と、NY終盤のもち合いレベルでの推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)12時58分
ユーロドル、大台付近にオーダーが並ぶ
ユーロドルは1.28ドル半ばで推移。昨日のNY後半の流れを引き継ぎ、ドル売りが先行したことから下値を切り上げ、中国経済指標の発表後に1.2864ドルまで上昇した。しかし、その後は対ポンドや対豪ドルで売りが強まり、1.2850ドル付近で上値が重くなっている。売りはオーダーは1.2890-900ドル近辺、買いオーダーは1.2800ドルに観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年09月23日(火)12時36分
ドル円、108.50-60円近辺に押し目買い
ドル円は昨日安値をわずかに下回り108.60円までレンジ下限を広げた。その後は、下げ渋り108.70円付近へ戻している。108.50-60円は押し目買い意欲が強いようで、断続的に厚めの買いオーダーが控えているもよう。同水準は、109.46円まで上昇した後の押し目にあたる。その下は、108.30円近辺に買いが集まっているようだ。一方で、109.50円には厚めの売りが観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年09月23日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年09月23日(火)15:02公開ユーロドル4日連続の安値更新、ドイツの経済指標に注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年09月23日(火)09:45公開ドル円下落も買い遅れの買い根強い!FOMCで上抜けた107.50が目途か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年09月23日(火)08:04公開9月23日(火)■『ドル買いが優勢な流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年11月05日(水)15時05分公開
ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ -
2025年11月05日(水)15時00分公開
【2025年11月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… -
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ(持田有紀子)
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)