
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2015年04月21日(火)のFXニュース(3)
-
2015年04月21日(火)16時08分
オセアニア通貨は下げ渋る、対ユーロでの買いも下支え
豪ドル/ドルは0.7683ドルを安値に0.77ドル前後、NZドル/ドルは0.76ドル半ばで推移。ドル買いが優勢でオセアニア通貨も対ドルで上値こそ重いが、対ユーロでの買いも下支えに下押しは限定的。
ギリシャ懸念を背景に、ユーロドルは1.0670ドル、ユーロ円は127.48円まで一段安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)15時59分
ECBがギリシャの銀行への支援制限検討と伝わる ユーロ売りに
欧州中央銀行(ECB)はギリシャの改革が不十分だった場合、ギリシャの銀行に対する緊急流動性支援(ELA)に制限をかける可能性を検討していると一部通信社が報じた。この報道が欧州序盤のユーロ売り圧力につながったとの声が聞かれている。ユーロドルは1.0674ドル、ユーロ円は127.55円まで下値を広げる場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)15時39分
訂正;クロス円の下値は堅い NZドル円は一時91.52円
【訂正;タイトルと本文の一部を訂正します】
クロス円は下値の堅い推移。東京タイム終盤にかけ、ユーロやポンドの下げが強まった局面ではユーロ円やポンド円にも下押し圧力がかかったが、ユーロ円は127.95円付近に戻すなど下げが限定的だった。NZドル円は一時91.52円まで日通しの高値を更新している。ドル円の底堅さや、高値引けとなった本邦株価の動向もサポート要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)15時17分
ドル買い続く、ユーロドルは1.07ドル大台割れ
ドル買いは継続。ユーロドルは1.07ドル大台を割り込み、1.0697ドルまで下げ幅を拡大し、ポンドドルは1.4870ドル、NZドル/ドルは0.7635ドルまで安値を更新した。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9583CHF、ドル/加ドルは1.2271加ドルまでドル買いが先行している。一方、ドル円は119.55円を高値に119円半ばで動意薄。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)15時08分
ユーロドルは昨日安値を割り込む ギリシャは国内でも不協和音
ユーロドルは昨日安値を割り込んで1.0704ドルまでじり安で推移。前日、ギリシャ政府が地方政府の資金を中央銀行に移管することを決定したが、一部の自治体からは反発の声が挙がっているという。国際債権団との協議が難航するなか、国内の不協和音にもスポットライトがあたりだした。ユーロ円も127.91円まで下値を拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)14時57分
■東京午後=ドルが底堅さ維持も値動きは乏しい
午後もドルは底堅さを維持して推移した。昨日、7営業日ぶりに反発して引けたドル円は、日経平均株価の一段高も多少のサポート要因に119.55円までレンジ上限を拡大させた。ただ、値動き自体は20p程度と膠着感が強い。ユーロドルは1.0713ドル、ポンドドルは1.4876ドルまでわずかに安値を更新したが、豪ドル/ドルは0.76ドル後半、NZドル/ドルは0.76ドル半ばで下げ渋り下値は広がっていない。豪準備銀行(RBA)による追加緩和実施が意識された豪ドルも、まずは明日の豪1-3月期消費者物価指数の結果を見極めたいとの思いから売りは一巡した。
クロス円も小動き。ユーロ円は128円前半、ポンド円は177円後半、豪ドル円は91円後半、NZドル円は91円半ばを中心とした振幅に終始した。株価動向以外に手掛かりは乏しく、その株価との相関性も以前ほどに明確ではない。内閣府が発表した2月景気動向指数の確報値では、先行指数や一致指数がともに速報値から下方修正されたが市場の反応は極めて限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)14時49分
午後まとめ=ドル円レンジ上限拡大 ドルの底堅さ継続
・ドル円は119.55円までレンジ上限を拡大、日経平均の一段高も多少のサポートに
・ドルが全体的に底堅さを維持、ただし各通貨の対ドルは下値広がらず
・クロス円は手掛かりに乏しくもみ合いに終始
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)14時24分
ドル円は119.55円まで 断続的な売りこなせるか
ドル円は日経平均株価の上げ幅拡大もサポートに、119.55円までわずかに上値を伸ばした。同水準からは断続的な売りが観測されている。ユーロドルは1.0717ドルまで下押すなど、ドル買いの動きも散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)14時11分
ドル円は転換線手前で上げ一服 午後の値動き乏しい
ドル円は119.50円をこれまでの高値に上げが一服。日足一目均衡表・転換線119.69円を前に伸び悩んでいる。午後は119円半ばの狭いレンジで膠着感が増しており値動きは乏しい。日経平均株価は200円高付近を挟んで前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)13時52分
ユーロ円オーダー=127.50円に買い
130.00円 売り厚め
129.50円 売り
129.20円 売り
128.80-9.00円 断続的に売り
128.50-60円 断続的に売り128.17円 4/21 13:45現在(高値128.31円 - 安値128.06円)
127.50円 買い
127.00-10円 断続的に買い
126.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)13時47分
ドル円オーダー=118.50円 買い・ストップロス売り
121.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
120.90円 売り輸出ほか
120.50円 売り
120.40円 売り輸出ほか
120.00円 売り
119.50-60円 断続的に売り119.40円 4/21 13:41現在(高値119.50円 - 安値119.18円)
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り
118.00円 買い
117.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)13時26分
ドル円は昨日来の上下オーダーが残存、加えて下値にストップ観測
ドル円は昨日NYタイムに119.44円まで上昇し、本日の東京タイム午前にはさらに119.50円まで水準を上げている。ただ、昨日から観測されている119.50-60円の断続的な売りを前に伸び悩んでいる状況。下値も昨日からの買い118.50円が残存している格好だが、同水準割れにストップロスの売りも置かれ始めているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)13時24分
ギリシャ情勢や英選挙の行方が重し、ユーロやポンドがさえない
ユーロドルは1.0725ドル付近、ポンドドルは1.4885ドル前後と重い。ギリシャのデフォルト懸念や、来月早々の英総選挙に対する不透明感が重し。一方で、クロス円は値幅が限定されるなか、ユーロ円は128.05円前後、ポンド円は177.70円近辺で推移。ドル円が底堅く推移していることが下支えの側面もあるようだ。
一方、ドル円は119.40円近辺でしっかり。日経平均は午後寄り付き後から買いが優勢で、一時19840円を回復した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)12時38分
豪ドルは弱含み、豪ドル円は91.90円近辺で重い
豪ドル円は91.90円付近、豪ドル/ドルは0.7690ドル前後で重い。公表されたRBA理事会議事録で、追加緩和が今後必要となる可能性とし、ハト派的な内容となったものの、今後発表される経済指標内容確認した上で判断する必要があるとしている。今後発表される経済指標の内容を確認し、金融政策を実施していくことなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年04月21日(火)12時34分
豪ドル円テクニカル一覧=5日線支えとならず21日線に追随
参考レート 91.90円 4/21 12:34
パラボリック 90.74円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 92.18円 (前営業日92.01円)
21日移動平均線 92.04円 (前営業日92.16円)
90日移動平均線 93.85円 (前営業日93.90円)
200日移動平均線 95.62円 (前営業日95.64円)RSI[相体力指数・14日]
47.81% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 93.57円
2σシグマ[標準偏差]下限 90.21円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.20 vs -0.29 MACDシグナル [かい離幅 0.09]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年04月21日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年04月21日(火)11:24公開市場と政治のずれ5月デフォルトある!ギリシャデフォルト懸念に油断禁物。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年04月21日(火)11:20公開中国の追加緩和にも反応しドル全面高、イベント少なくテクニカルムーブか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年04月21日(火)07:48公開4月21日(火)■『先週強まったドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)