
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年05月29日(金)のFXニュース(1)
-
2015年05月29日(金)10時37分
ドル円は上値重い 123.70円近辺で推移
ドル円は123.70円近辺で上値の重い動きが続いている。週末・月末とあって円買い方向で調整が進んでいる。クロス円も円買いの流れで、ユーロ円は135.60円近辺、ポンド円は189.60円近辺で上値を抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)09時58分
仲値公示にかけ、ドル円は123.68円まで下押し
ドル円は123.68円まで下値を広げている。仲値公示かけ、円買いフローが入ったもよう。クロス円も、ユーロ円が135.56円、ポンド円は189.49円まで朝からのレンジ下限を広げるなど円買い優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)09時32分
ユーロの動きは鈍い、ユーロドルは1.0960ドル近辺で推移
ユーロドルは1.0960ドル近辺、ユーロ円は135.65円前後と、おおむね前日のNY終値水準で推移している。ギリシャ支援協議について、ギリシャ側と債権者団との隔たりは依然として埋まらず、先行きについての不透明感は強い。EU当局者は「日曜までにギリシャ協議が合意に至ることはない」と述べた。ギリシャ政府報道官からは「6月のIMF返済を一括にする予定ない」とし、「協議の合意は間近」との発言が聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)08時59分
ドル円 123.80円前後、本邦鉱工業生産改善に反応薄
先ほど発表された本邦4月鉱工業生産・速報値の前月比は+1.0%、前年比は-0.1%と市場予想と一致した。前回発表値より改善した。この結果を受けたドル円の反応は限定され123.80円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)08時44分
ドル円一時123.70円まで下押し 本邦雇用改善を好感
先ほど発表された本邦4月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.3%と市場予想+0.2%、東京消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は+0.2%と市場予想と一致した。また、有効求人倍率が1.17倍と市場予想を上回り、労働市場の改善傾向にあることが示された。これを受け、為替は円買いで反応し、ドル円は123.70円まで下押したが、円買い一巡後は123.80円まで小幅に切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)08時34分
強めな雇用指標の発表後、ドル円は123.70円まで円高推移
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
ドル円 123.70円 (123.96 / 123.70)
ユーロドル 1.0968ドル (1.0975 / 1.0950)
ユーロ円 135.69円 (135.93 / 135.70)
ポンド円 189.62円 (189.99 / 189.59)
スイスフラン(CHF)円 131.25円 (131.51 / 131.16)
豪ドル円 94.74円 (94.91 / 94.72)
NZドル円 88.99円 (89.05 / 88.83)
加ドル円 99.59円 (99.78 / 99.59)
南ア・ランド(ZAR)円 10.19円 (10.22 / 10.19)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)08時22分
ドル円は123.80円近辺で推移 このあとに本邦CPIの発表
ドル円は123.80円近辺で推移している。ここ数日間の急激な円安に対し、麻生財務相の円安けん制発言をきっかけに円買い戻しが入る場面があったが、下げ幅は限定された。日米金融政策の差からドル買い・円売り圧力がかかりやすい。このあとに本邦4月雇用統計や同月消費者物価指数の発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)08時00分
東京為替見通し=日米金融政策の差によるドル高・円安圧力続くか
NY為替市場ではドル高が小康状態に。発表された米経済指標では、米新規失業保険申請件数がやや弱かった一方で、米中古住宅販売保留件数指数は4カ月連続で上昇した。米中古住宅販売件数の先行指標である本指数は112.4となり、2006年12月以来の高水準を記録。米景気のリバウンド期待を背景に、ドル円は一時124.46円、ポンドドルは1.5261ドル、豪ドル/ドルは0.7618ドル、NZドル/ドルは0.7129ドルとドル高推移。ドル円は2002年12月以来、NZドル/ドルは2011年3月以来のドル高水準を更新した後、値動きが鈍った。麻生財務相が「最近数日間の円相場の値動きは荒い」と述べたことがドル円を圧迫した。ユーロドルは1.0867ドルまで軟化した後、対円でのドル高が緩み、1.0959ドルまで上昇に転じた。ギリシャ問題に進展はみられない。ユーロ円は135円前半から後半で動意が乏しかった。英国内総生産(GDP)が予想に反し上方修正されなかったことで、ポンド円は189.29円まで軟化。豪ドル円は94.58円、NZドル円は88.65円まで下落した。豪民間設備投資額の減少傾向やリバランス絡みのNZドル売りがオセアニア通貨の重し。
強い米指標結果を受け、米連邦準備委員会(FRB)による利上げ時期が早めになるとの見方が根強い。ここ数日間の急激な円安に対し、麻生財務相の円安けん制発言をきっかけに円買い戻しが入る場面があったが、下げ幅は限定された。日米金融政策の差からドル買い・円売り圧力がかかりやすい。東京タイムは、仲値公示付近にかけた週末や月末の需給フローに留意が必要か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)06時16分
NYクローズ後、対主要通貨でユーロ買い
NYクローズ後、ユーロドルは1.0974ドルまで水準を切り上げた。円やポンド、資源国通貨に対してもユーロ買いが入っているが、特に手がかり見当たらない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)06時03分
■NY為替・28日=ドル高に調整、麻生発言が手がかりに
NY為替市場ではドル高が小康状態に。米景気のリバウンド期待を背景に、ドル円は124.46円、ポンドドルは1.5261ドル、豪ドル/ドルは0.7618ドル、NZドル/ドルは0.7129ドルドル高推移。ドル円は2002年12月以来、NZドル/ドルは2011年3月以来のドル高水準を更新した後、値動きが鈍った。麻生財務相が「最近数日間の円相場の値動きは荒い」と述べたことはドル円を圧迫した。ユーロドルは1.0867ドルまで軟化した後、対円でのドル高が緩み、1.0959ドルまで上昇に転じた。ギリシャ問題に進展はみられない。
発表された米経済指標では、米新規失業保険申請件数がやや弱かった一方で、米中古住宅販売保留件数指数は4カ月連続で上昇した。米中古住宅販売件数の先行指標である本指数は112.4となり、2006年12月以来の高水準を記録。米住宅着工件数・建設許可件数、米抵当銀行協会(MBA)住宅ローン購入指数など、価格面以外は鳴かず飛ばずだった米住宅市場に微かに前向きな兆候がみられる。ただ、リーマン・ショック後の本格的な回復に関しては懐疑的な見方が依然として多い。
ユーロ円は135円前半から後半で動意が乏しい。英国内総生産(GDP)が上方修正されなかったことで、ポンド円は189.29円まで軟化。豪ドル円は94.58円、NZドル円は88.65円まで下落。豪民間設備投資額の減少傾向やリバランス絡みのNZドル売りがオセアニア通貨の重し。加ドル円は99.81円まで上昇。軟調だったNY原油先物がプラス転換して引けた。
6時現在、ドル円は123.95円、ユーロドルは1.0950ドル、ユーロ円は135.71円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)02時00分
ドル円に調整売り、麻生財務相の発言が手がかり
NY午後、ドル円は123.80円付近へ調整。NY午前に124.46円まで上げた後、調整売りが優勢に。麻生財務相は「最近数日間の円相場の値動きは荒い」と述べている。ユーロドルは1.0930ドル付近で底堅い。ドル/加ドルは1.2450加ドルまでドル高が緩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月29日(金)00時35分
■LDNFIX=ドル高は一服、月末らしい相場展開に
ロンドンフィックスにかけてはドル高が小康状態に。米景気のリバウンド期待を背景に、ドル円は124.46円、ポンドドルは1.5261ドル、豪ドル/ドルは0.7618ドル、NZドル/ドルは0.7129ドル、ドル/加ドルは1.2538加ドルまでドル高推移。ドル円は2002年12月以来、NZドル/ドルは2011年3月以来のドル高水準を更新した後、値動きが鈍った。月末で積極的な売買は見送られつつある。ユーロドルは1.0867ドルまで軟化した後、1.09ドル前半へと下げを消した。ギリシャ協議の進展はみられない。
発表された米経済指標では、米新規失業保険申請件数がやや弱かった一方で、米中古住宅販売保留件数指数は4カ月連続で上昇した。米中古住宅販売件数の先行指標である本指数は112.4となり、2006年12月以来の高水準を記録。米住宅着工件数・建設許可件数、米抵当銀行協会(MBA)住宅ローン購入指数など、価格面以外は鳴かず飛ばずだった米住宅市場に前向きな動きがみられる。ただ、リーマン・ショック後の本格的な回復に関しては懐疑的な見方が依然として大勢。
ユーロ円は135.85円の高値から伸び悩み、135円半ばへ押し戻されている。英国内総生産(GDP)が上方修正されなかったことで、ポンド円は189円後半で重い。豪ドル円は94.74円、NZドル円は88.68円まで下落。豪民間設備投資額の減少傾向やリバランス絡みのNZドル売りがオセアニア通貨の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年05月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年05月29日(金)17:43公開上放れ後の逆張りは無謀。ドル/円で踏み上げられて、血祭りとなったミセスワタナベ
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2015年05月29日(金)15:02公開13年ぶりの高値水準にあるドル円、プライス重視で乱高下を乗り切るのみ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年05月29日(金)14:02公開金融社畜の妖精「にほんばっしー」に突撃(1)全世界メディア初! 「中の人」が登場!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2015年05月29日(金)10:59公開ドル円現状125円以上を望む声なし!5月後半からのドル高再燃も一服か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年05月29日(金)07:51公開5月29日(金)■『先週から加速しているドル買いの流れ』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)