 
      
      
      
2015年08月07日(金)のFXニュース(3)
- 
  2015年08月07日(金)23時07分
  ドル円、発表前の価格帯に回帰ドル円は124.70円付近まで押し戻された。ほぼ市場予想通りだった米雇用統計の発表前後で上下に動意付いた後、発表前の価格帯に回帰している。今回の米雇用統計は9月の米利上げ開始を許容する結果だったことがドル買いを誘ったが、9月の米利上げ観測が固まりつつあったなかで本日の米雇用統計は通過点の一つであり、ドルの一段高には結びついていない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)23時00分
  カナダ・7月Ivey購買部協会指数カナダ・7月Ivey購買部協会指数 前回:55.9 予想:51.5 結果:52.9 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年08月07日(金)22時57分
  クロス円重い、ドル高・欧州通貨安・資源国通貨安で米雇用統計を背景としたドル高・欧州通貨安・資源国通貨安のなかでクロス円は重い。ユーロ円は135.56円、ポンド円は192.66円、加ドル円は94.71円まで下落。豪ドル円は91.60円付近、NZドル円は81.60円付近まで押し戻された。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)21時36分
  米雇用統計発表前後でドル振幅 ドル円125円乗せへ米雇用統計は、非農業部門雇用者数が市場予想をやや下回ったものの、失業率や平均時給は予想通り。労働参加率もほほ横ばいだった。非農業部門雇用者数は前月分が上方修正されており、20万人の大台を引き続き維持したことで、労働環境の改善が確認される結果といえた。 
 ドルは発表直前にやや売りに押されたが、雇用統計の結果を受けて買い戻された。ドル円は124.30円から125.08円まで反発して直近高値を上抜け。ユーロドルは1.0975ドルまで上振れたあと、1.0870ドルまで反落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)21時30分
  米・7月失業率など米・7月非農業部門雇用者数 前回:+22.3万人(改訂:+23.1万人) 予想:+22.5万人 結果:+21.5万人 米・7月失業率 前回:5.3% 予想:5.3% 結果:5.3% カナダ・7月新規雇用者数 前回:-0.64万人 予想:+0.50万人 結果:+0.66万人 カナダ・7月失業率 前回:6.8% 予想:6.8% 結果:6.8% カナダ・6月住宅建設許可(前月比) 前回:-14.5%(改訂:-13.9%) 予想:+5.0% 結果:+14.8% Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年08月07日(金)20時50分
  東京為替サマリー(7日)■東京午前=もみ合い、米雇用統計待ちムード強い 東京午前の為替相場はもみ合い。米雇用統計の結果を見極めたいムードが強く、積極的な取引は手控えられている。また、日銀の金融政策決定会合の結果公表や黒田日銀総裁の記者会見を控えていることも、様子見ムードを強めた。ロックハート米アトランタ連銀総裁の利上げ支持発言や、今週発表された米指標の一角が市場予想を上回る堅調な内容となっていることを受けて、9月の利上げ開始への思惑が強まっている。今晩の米雇用統計の結果が、利上げが差し迫っているかどうかを見極めるカギとなりそうだ。 ドル円は124.70円近辺でこう着。昨日は利益確定売りがやや先行するも124円半ばで下げ渋るなど、下値は堅い。ただ、125円の大台定着を試すのは米雇用統計の結果次第か。午前の日経平均は反落したが、円相場への影響は見られない。ユーロドルは1.09ドル前半、ユーロ円は136円前半でもみ合い。また、昨日に金融政策委員会(MPC)の決定内容と四半期インフレ報告をこなし、売りが強まったポンドも戻りは鈍く、ポンドドルは1.55ドル近辺、ポンド円は193円半ばで推移。 豪ドルは小幅高。豪ドル/ドルは0.7379ドル、豪ドル円は92.08円までじり高。豪準備銀行(RBA)が公表した四半期金融政策報告では、16年のGDP伸び率の見通しをやや下方修正したものの、向こう2年間のインフレ率予想を2.5%に上方修正した。また、NZドル/ドルは0.65ドル半ば、NZドル円は81円後半で小幅な上下。 ■東京午後=日銀は政策を現状維持 無風で通過し各通貨小動き 午後も各通貨が今晩の米雇用統計を前に様子見。ドル円は124円後半の狭いレンジでもみ合った。日銀は金融政策決定会合で、マネタリーベースの増加幅を現状水準で維持することを決定した。引き続き、木内委員が買い入れ縮小を提案したが否決された。景気や物価判断にも前回から変化はなかった。 雇用統計を前に、市場は短期的にこの後の黒田総裁の記者会見に注目を移すことになる。日銀の見通しをあざ笑うかのように、原油価格は足元で再び下落基調を強めている。物価試算で用いるドバイ産原油価格も、大きく想定を下回っている。日銀はここ最近、食料品とエネルギーを除いたコアコアベースでの物価の上昇基調を強調しているが、物価指標に対する日銀の見解には注目される。 ユーロドルは1.09ドル前半、ポンドドルは1.55ドル前半で小動き。本日これまでの値幅は2-30p程度と動意に乏しい。ユーロ円は136円前半、ポンド円は193円半ばで横ばい推移。豪ドル/ドルは0.7360ドル付近を、この日のレンジ中間地点で値動きを落ち着かせた。豪四半期金融政策報告では先行きのインフレ見通しが引き上げられたものの、緩和的な金融政策が当面継続するとの見方は崩れない。豪ドル円も91円後半で小動きに転じた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)20時47分
  【ディーラー発】全般的に小動き(欧州午後)米・雇用統計を控え様子見ムードが強まる中、米債利回りの低下を背景にドル円は一時124円63銭付近まで小幅に下落。ユーロドルは売り戻しの動きが一服すると1.09台前半での小幅な値動きに終始。そうした中、東京時間に強まった豪ドル買いが再燃し、対ドルで0.7386付近まで、対円でも92円11銭付近まで上値を広げるなど、ともに僅かながらも本日高値を更新しいる。20時47分現在、ドル円124.662-672、ユーロ円136.313-333、ユーロドル1.09350-358で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年08月07日(金)20時38分
  ドル円は昨日安値や5日線の上方を維持ドル円は米雇用統計に向けたドル高修正のなか、124.63円までじりじりと売られたが下げ渋っている。昨日安値と、同水準前後まで上昇してきた5日移動平均線が短期的なサポートとして機能している。米長期金利は2.214%前後と、ややもみ合いを抜けて低下傾向。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)20時19分
  ドル円はじり安、オセアニア通貨は高値塗り替えドル円はじり安。124.63円までレンジ下限を広げるなど、ドル高に対する調整が緩やかに進む格好となっている。他通貨でも、ユーロドルが1.0930ドル近辺、ポンドドルが1.5520ドル近辺まで水準を戻しているほか、豪ドル/ドルは0.7387ドル、NZドル/ドルは0.6570までレンジ上限を広げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)19時48分
  ■LDN午前=イベント控え、限定的な値幅で上下ロンドン午前の為替市場は、フロー主導で各通貨が振幅したが、米雇用統計を前に積極的な取引は見送られ、方向性は定まらなかった。 ユーロはいって来い。ショートカバーの流れが強まり、ユーロドルは1.0950ドル、ユーロ円も136.56円まで買いが先行した。ただ、手がかりがない中で、買い戻し一巡後はロンドン序盤の上昇幅をすべて失うなど、気迷い気味だった。逆に、ポンドは売りが先行。ユーロに対する下げが重しとなり、ポンドドルは1.5488ドル、ポンド円は193.22円までそれぞれレンジ下限を広げた。しかし、下げ一巡後はユーロが伸び悩むのに逆行して、ポンドドルは1.5529ドル、ポンド円は193.73円まで日通しの高値を塗り替えるなど、限られた値幅で方向感なく上下した。 ドル円は124円半ばから後半で推移。124.86円まで高値を塗り替えたあとは、124.70円近辺まで緩やかに上値を切り下げた。ただ、本日の値幅が20p程度と極端に狭く、動意があったとは言いづらかった。また、黒田日銀総裁の会見では「インフレメカニズムは機能している」、「消費の底堅さは今後よりはっきりしてくる」との見解が示され、質的・量的緩和は所期の効果が継続しているとの認識が改めて明らかにされた。ただ、従来のスタンスを越えるような新たな材料の提示もなく、発言への反応は限定的だった。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)19時01分
  ドル円は前日引け値付近 期待先行の動きも限定的ドル円は124.70円近辺と、前日の引け値水準で小動きを続けている。NYタイムに発表される、米7月雇用統計への期待感を高める格好で、じりじりと買われていくようなパターンも特に見られない。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)18時07分
  【ディーラー発】ユーロ買い先行も失速(欧州午前)欧州時間序盤は、週末のポジション調整の動きもあり、ユーロ買いが優勢となった。対ドルで昨日高値を上抜け1.0949付近まで、対円では136円56銭付近まで買われ強含みの展開。対ユーロでの売りに押されたポンドは、対ドルで1.5487付近まで、対円で193円21銭付近まで日通し安値を更新。しかし、ユーロが急速に上げ幅を失う動きに伴いポンドは反発、英・貿易収支の強い結果も支えとなり序盤の下げ幅をほぼ埋めた。またドル円は、124円後半の狭いレンジ内で揉み合いとなっている。18時07分現在、ドル円124.754-764、ユーロ円136.282-302、ユーロドル1.09245-253で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年08月07日(金)17時58分
  ユーロ/スイスフラン、2月以来の高値水準ユーロ/スイスフラン(CHF)は2月以来の高値となる1.0742CHFまでユーロ高・CHF安が進行。対ユーロでの下げが影響して、CHFは対ドル・対円でもさえない展開となり、ドルCHFは0.9830CHF、CHF円は126.94円までCHF安推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2015年08月07日(金)17時30分
  英・6月貿易収支英・6月貿易収支 前回:-80.00億GBP(改訂:-84.19億GBP) 予想:-93.00億GBP 結果:-91.84億GBP Powered by セントラル短資FX
- 
  2015年08月07日(金)17時22分
  ドル安一服、ユーロドルは1.09ドル前半 欧州株は小幅続落ドル安の流れが一服。ユーロドルは1.0950ドルを高値に1.0930ドル近辺へ下げている。他通貨でもドル高の流れが一巡し、豪ドル/ドルは0.7370ドル前後、ドル/加ドルは1.3110加ドル近辺で他通貨高の流れが小休止している。とはいえ、米雇用統計を控えて各通貨の値動きは限られており、強い方向性は出ていない。関連市場では、欧州株は続落している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年08月07日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2015年08月07日(金)17:45公開豪中銀は秘かにチャイナショックを警戒!?米利上げ=米ドル/円上昇とは限らない!
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2015年08月07日(金)15:21公開ハト派的BOEスタンスでポンド下落、今晩は注目の米雇用統計!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2015年08月07日(金)11:11公開BOE金利据え置き8対1でポンド急落!米雇用統計NFPと時間賃金どうなる?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2015年08月07日(金)08:00公開8月7日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『[米)雇用統計:非農業部門雇用者数/失業率]の発表』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)