ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年08月25日(木)のFXニュース(2)

  • 2016年08月25日(木)07時37分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  対外対内証券売買(先週)    
    08:50  企業向けサービス価格指数(7月)  0.1%  0.2%


    <海外>
    16:00  スペイン・GDP改定値(4-6月)  3.2%  3.2%
    17:00  独・IFO景況感指数(8月)  108.5  108.3
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    26.2万件
    21:30  米・耐久財受注(7月)  3.5%  -3.9%
    21:30  米・製造業受注(7月)  0.1%  0.4%
    22:30  ブ・個人ローン・デフォルト率(7月)    6.1%
    22:30  ブ・融資残高(7月)    3兆1300億レアル
    22:45  米・消費者信頼感指数(先週)    43.6

      米・カンザスシティー連銀がワイオミング州ジャクソンホールで
        年次シンポジウム開催(27日まで)    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)07時27分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.02%で推移

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で4787.25と前日比+1.00ポイント(同+0.02%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比変わらずの2175.00ポイント。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)07時22分
    円建てCME先物は24日の225先物比5円高の16545円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比5円高の16545円で推移している。為替市場では、ドル・円は100円40銭台、ユーロ・円は113円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ65.82ドル安(速報)、原油先物1.33ドル安

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18481.48 -65.82 -0.35% 18539.15 18448.27 8 21
    *ナスダック 5217.70 -42.38 -0.81% 5262.99 5205.64 797 1586
    *S&P500 2175.44 -11.46 -0.52% 2186.66 2171.25 109 390
    *SOX指数 794.34 -6.97 -0.87%
    *225先物 16560大証比+20 +0.12%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 100.47 +0.23 +0.23% 100.61 100.10
    *ユーロ・ドル 1.1267 -0.0038 -0.34% 1.1312 1.1245
    *ユーロ・円 113.19 -0.14 -0.12% 113.58 112.79
    *ドル指数 94.76 +0.22 +0.23% 94.91 94.51

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.76 +0.02     0.77 0.75
    *10年債利回り 1.56 +0.01     1.57 1.54
    *30年債利回り 2.25 +0.02     2.26 2.22
    *日米金利差  1.63 +0.08

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 46.77 -1.33 -2.77% 47.74 46.45
    *金先物 1329.7 -16.4 -1.21% 1344.1 1327.0
    *銅先物 208.8 -3.8 -1.79% 213.1 208.5
    *CRB商品指数 185.75 -2.63 -1.40% 187.93 185.43

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6835.78 -32.73 -0.48% 6868.51 6825.22 34 66
    *独DAX    10622.97 +30.09 +0.28% 10653.17 10515.16 18 12
    *仏CAC40   4435.47 +14.02 +0.32% 4453.73 4382.71 24 15

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%安、対ユーロ0.11%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 100.47円 +0.23円 +0.23% 100.24円
    *ユーロ・円 113.20円 -0.13円 -0.11% 113.33円
    *ポンド・円 132.95円 +0.64円 +0.49% 132.31円
    *スイス・円 103.92円 -0.13円 -0.13% 104.05円
    *豪ドル・円 76.49円 +0.16円 +0.20% 76.34円
    *NZドル・円 73.49円 +0.41円 +0.57% 73.08円
    *カナダ・円 77.74円 +0.11円 +0.14% 77.63円
    *南アランド・円 7.09円 -0.06円 -0.90% 7.16円
    *メキシコペソ・円 5.44円 +0.04円 +0.82% 5.40円
    *トルコリラ・円 34.03円 +0.09円 +0.26% 33.94円
    *韓国ウォン・円 8.96円 +0.02円 +0.18% 8.95円
    *台湾ドル・円 3.16円 +0.00円 +0.09% 3.16円
    *シンガポールドル・円 74.18円 +0.01円 +0.01% 74.17円
    *香港ドル・円 12.96円 +0.03円 +0.23% 12.93円
    *ロシアルーブル・円 1.54円 -0.01円 -0.70% 1.55円
    *ブラジルレアル・円 31.18円 +0.17円 +0.56% 31.00円
    *タイバーツ・円 2.90円 +0.01円 +0.20% 2.89円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -16.43% 123.76円 99.02円 120.22円
    *ユーロ・円 -13.35% 137.45円 109.57円 130.64円
    *ポンド・円 -24.96% 188.81円 128.82円 177.18円
    *スイス・円 -13.38% 126.54円 102.00円 119.97円
    *豪ドル・円 -12.68% 90.73円 72.53円 87.60円
    *NZドル・円 -10.48% 83.38円 69.33円 82.10円
    *カナダ・円 -10.51% 93.26円 76.21円 86.86円
    *南アランド・円 -8.68% 9.27円 6.40円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -22.13% 7.47円 5.20円 6.99円
    *トルコリラ・円 -17.35% 43.63円 32.99円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -12.33% 10.76円 8.49円 10.22円
    *台湾ドル・円 -13.58% 3.79円 3.08円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -12.50% 88.33円 72.61円 84.78円
    *香港ドル・円 -16.47% 15.97円 12.84円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 -6.53% 1.98円 1.36円 1.56円
    *ブラジルレアル・円 +2.67% 34.23円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -13.07% 3.45円 2.81円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時34分
    ジャクソンホールで米金融政策サプライズなしとの見方=Fed調査

     米カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム(ジャクソンホール)開催前に米国経済専門局CNBCは市場関係者を対象に調査を実施した。その中で、回答者の60%は、中央銀行が金利決定へのフレームワークに準じていないと不満を表明した。エコノミスト、ファンドマネジャー、ストラティジストを含んだ39人の回答者のうち47%は、現在の政策は最近の経済指標に基づいていると指摘。残りのうち38%は中期見通しに基づくFRB独自の評価を基にしていると見ている。

    また、回答者はジャクソンホール会合から米国金融政策に関するサプライズはないと予想していることも明らかになった。回答者の半分近くはイエレンFRB議長の講演を含めて会合が「中立的」な結果になると予想。24%は、何等かの利上げの可能性が示唆されタカ派の結果を予想している、一部のアナリストはイエレンFRB議長のタカ派発言で、米国の債券利回りが英国が欧州連合(EU)離脱を決定した6月24日の国民投票以前の水準まで回復すると見ている。一方、16%は利上げを当面見送ることを示唆するハト派的な結果を予想している。

    ほとんどの市場関係者は、「経済は引き続き良好で、短期的見通しも良好」との見解ながら、国内総生産(GDP)の成長見通しは2016年度1.8%と、前回2.08%から引き下げ。2017年も2.2%と前回の2.26%から引き下げた。米国経済の最大の脅威では世界経済の弱さ、続いて税制や規制強化が挙げられた。こう言った脅威が弱い潜在成長の長期化につながることが懸念されている。イエレンFRB議長は講演で、短期的に強気の見通しを示し、長期に関しては若干悲観的な見通しを示す可能性も指摘されている。

    市場は次回の利上げ時期の見通しを前回調査時の本年12月から来年1月に先送りした。また、FOMCが利上げを終了するFF金利誘導目標の水準は2.29%と、調査開始以来で最低水準まで引き下げられた。市場の金利見通しは依然悲観的だ。一方で、ダドリーNY連銀総裁を始め、FOMCのほとんどのメンバーは9月の利上げも除外していない。イエレンFRB議長が講演で、予想外にタカ派色を強めるとドル買いが強まる可能性がある。

    ■Fed調査(CNBC)
    *次回の利上げ:2017年1月(前回2016年12月)
    *利上げ終了時期:2018年10−12月期
    *最終的なFF金利誘導目標:2.29%(2.42%)

    *FF金利誘導目標見通し2016年末:0.61%2017年末:1.22%2018年末:1.87%

    *経済見通し国内総生産(GDP):2016年:+1.8%(+2.08%)、2017年:+2.2%(2.26%)インフレ:2016年2%割れ、2017年2%上回る米国が景気後退に陥る確率:21%(前回22.2%)英国が景気後退に陥る確率:51.7%(前回55.1%)EUが景気後退に陥る確率:34.6%(前回38.2%)

    *米国経済への脅威世界経済の弱さ:31%税制・規制:19%保護貿易主義:14%米国大統領選挙:6%

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時31分
    金:反落、米ジャクソンホール会合を前にポジション整理の動き

    COMEX金12月限終値:1329.70↓16.40

     24日のNY金先物は反落。週末のジャクソンホール会合を前にポジションを整理する動きが強まった。市場では、足元のFRB幹部の発言などを考慮すると、イエレンFRB議長の講演内容はタカ派となるのではないかとの見方が浮上。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む格好となった。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。サポートラインと見られていた50日移動平均線を割り込んでいる。終値ベースでの50日移動平均線割れは6月初旬以来のこと。

    原油:反落、原油やガソリン在庫の増加を嫌気NYMEX原油10月限終値:46.77↓1.33

     24日のNY原油先物は反落。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米在庫統計では、原油在庫が市場予想よりも前週比で増加した。ガソリン在庫も増加したことから、需給バランスの緩みが嫌気されて売りに押された。

     また、9月にアルジェリアで開催される石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合に、イラン石油相が「まだ出席の是非を決定していない」と発言したこともマイナス材料となった。なお、ロンドンICEのブレント10月限は、前日比0.91ドル安の49.05ドル(同-1.82%)とこちらも反落。

     日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いているが、心理的な節目の50ドル台手前では上値が重くなっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時28分
    金:反落、米ジャクソンホール会合を前にポジション整理の動き

    COMEX金12月限終値:1329.70↓16.40

     24日のNY金先物は反落。週末のジャクソンホール会合を前にポジションを整理する動きが強まった。市場では、足元のFRB幹部の発言などを考慮すると、イエレンFRB議長の講演内容はタカ派となるのではないかとの見方が浮上。為替市場では、ドルが主要通貨に対して強含む格好となった。

     日足チャートでは、7月6日の年初来高値1384.40ドル手前でのもみ合いとなっている。サポートラインと見られていた50日移動平均線を割り込んでいる。終値ベースでの50日移動平均線割れは6月初旬以来。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時17分
    原油:反落、原油やガソリン在庫の増加を嫌気

    NYMEX原油10月限終値:46.77↓1.33

     24日のNY原油先物は反落。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間の米在庫統計では、原油在庫が市場予想よりも前週比で増加した。ガソリン在庫も増加したことから、需給バランスの緩みが嫌気されて売りに押された。

     また、9月にアルジェリアで開催される石油輸出国機構(OPEC)の非公式会合に、イラン石油相が「まだ出席の是非を決定していない」と発言したこともマイナス材料となった。なお、ロンドンICEのブレント10月限は、前日比0.91ドル安の49.05ドル(同-1.82%)とこちらも反落。

     日足チャートでは、200日移動平均線レベルからの反発で、50日移動平均線を上抜いているが、心理的な節目の50ドル台手前では上値が重くなっている。

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)06時10分
    ■NY為替・24日=円安は一服、株安・原油安を材料視

     NY為替市場では円安が一服した。この日発表された米週間石油在庫統計で原油の在庫が想定外に増加し、さらにハイシーズンにも関わらずガソリン在庫も増加したため、供給過剰懸念が高まって原油が46ドル半ばへ急落。軟調な米株価も重しに円売りは緩んだ。

     ドル円は100.61円を高値に伸び悩んだ。ポンド円は133.31円、豪ドル円は76.63円、NZドル円は73.60円、加ドル円は77.84円までじり高となったが、株安や原油安を眺めながら上げ幅を縮小させた。ユーロ円は113円前半で引き続き上値は重かった。

     ドルは主要通貨に対してまちまち。ポンドドルが1.3273ドルまで上昇した一方、ユーロポンドで0.85ポンド割れまでユーロ安・ポンド高が進んだことで、ユーロドルは1.1245ドルまでじり安となった。

     原油や貴金属の下落で資源国通貨買いは一服。豪ドル/ドルは0.76ドル付近、NZドル/ドルは0.73ドル付近まで上げ幅を削った。ドル/加ドルは一時1.29加ドルまで加ドル安で推移した。

     6時現在、ドル円は100.45円、ユーロドルは1.1264ドル、ユーロ円は113.15円で推移。

  • 2016年08月25日(木)05時33分
    大証ナイト終値16560円、通常取引終値比20円高

    大証ナイト終値16560円、通常取引終値比20円高

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)04時50分
    8月24日のNY為替・原油概況


     24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、100円17銭から100円61銭まで上昇し100円45銭で引けた。

    ジャクソンホールでのイエレンFRB議長の講演を控え、年内の利上げ観測を受けたドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1271ドルから1.1245ドルへ下落し1.1265ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測に伴うユーロ売り、ドル買いが再燃。ユーロ・円は、112円87銭から113円25銭へ上昇した。

    ポンド・ドルは、1.3273ドルへ上昇後、1.3220ドルへ下落した。

    ドル・スイスは、0.9684フランへ上昇後、0.9660フランへ反落した。

     24日のNY原油先物は反落。47.70ドルから46.45ドルへ下落した。

    朝方米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)で、原油やガソリン在庫が減少予想に反して増加したことを受けて、供給過剰懸念が再燃し売りが加速した。

    [経済指標]
    ・米・6月FHFA住宅価格指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、5月:+0.2%)
    ・米・7月中古住宅販売件数:539万戸(予想:551万戸、6月:557万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)04時41分
    【ディーラー発】様子見姿勢強まる(NY午後)

    午後に入り、新規の材料不足から様子見姿勢が強まる展開。米債利回りの低下を受けドル円は100円40銭付近まで僅かに値を落とした後、同水準で売り買いが交錯。また、クロス円もユーロ円が113円10銭付近で揉み合い、豪ドル円が76円半ばでの小幅な値動きに終始するなど全般的に動意薄。一方、ユーロドルは1.12半ばから1.1269付近まで持ち直し低下幅を縮小している。4時41分現在、ドル円100.413-423、ユーロ円113.105-125、ユーロドル1.12641-649で推移している。

  • 2016年08月25日(木)03時48分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ47ドル安、原油先物1.23ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18499.63 -47.67 -0.26% 18539.15 18491.65 13 17
    *ナスダック 5229.74 -30.34 -0.58% 5262.99 5228.10 791 1467
    *S&P500 2180.12 -6.78 -0.31% 2186.66 2179.30 122 378
    *SOX指数 795.59 -5.72 -0.71%
    *225先物 16540 大証比 +0 +0.00% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 100.43 +0.19 +0.19% 100.61 100.09
    *ユーロ・ドル 1.1267 -0.0038 -0.34% 1.1305 1.1245
    *ユーロ・円 113.15 -0.18 -0.16% 113.34 112.79
    *ドル指数 94.75 +0.21 +0.22% 94.91 94.51 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.76 +0.02      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.55 +0.00      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.24 +0.01      2.92 2.88
    *日米金利差  1.62 -0.01 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 46.87 -1.23 -2.56% 47.74 46.45
    *金先物 1327.70 -18.40 -1.37% 1344.10 1327.40 【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6835.78 -32.73 -0.48% 6868.51 6825.22 34 66
    *独DAX    10622.97 +30.09 +0.28% 10653.17 10515.16 18 12
    *仏CAC40   4435.47 +14.02 +0.32% 4453.73 4382.71 24 15

    Powered by フィスコ
  • 2016年08月25日(木)02時45分
    NY外為:ドル買い一服、米5年債入札後

     NY外為市場で良好な結果となった米5年債入札後、ドル買いが後退した。米10年債利回りは1.55%から1.54%で小動き。ドル・円は100円61銭の高値から100円45銭へじり安、ユーロ・ドルは1.1265ドルの安値から1.1270ドルまで反発した。

    米財務省は340億ドル規模の5年債入札を実施。最高落札利回りは1.125%で、2013年5月入札以来の低水準となった。応札倍率は2.54倍と、前回の入札から2.27倍から上昇。需要は強かった。各国中銀を含んだ間接倍率は68.7%と、前回入札の53.6%から上昇。海外の米資産需要も強いことを示した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム