ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2016年09月24日(土)のFXニュース(1)

  • 2016年09月24日(土)03時29分
    NY午後はユーロ高・NZドル軟調、NZドル円は一時73円割れ

    現在の推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1235ドル (1.1241 /  1.1194) 
    ユーロ円  113.54円   (113.55 /  112.88) 

    NZドル円    73.06円    (73.79 /  72.98) 
    NZドル/ドル 0.7230ドル (0.7315 /  0.7224) 

    豪ドル円    76.98円    (77.34 /  76.81) 
    豪ドル/ドル  0.7618ドル (0.7653 /  0.7609) 

    ドル円    101.06円  (101.24 /  100.68) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年09月24日(土)03時23分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ112ドル安、原油先物1.82ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18280.14 -112.32 -0.61% 18383.76 18254.84 6 24
    *ナスダック 5310.32 -29.20 -0.55% 5329.71 5301.63 900 1363
    *S&P500 2165.40 -11.78 -0.54% 2173.75 2164.49 154 346
    *SOX指数 805.26 -8.25 -1.01%
    *225先物 16570 大証比 +0 +0.00% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 101.01 +0.25 +0.25% 101.12 100.68
    *ユーロ・ドル 1.1236 +0.0028 +0.25% 1.1241 1.1196
    *ユーロ・円 113.50 +0.57 +0.50% 113.54 112.93
    *ドル指数 95.45 +0.00 +0.00% 95.68 95.34 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.75 -0.02      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.61 -0.01      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.34 +0.00      2.92 2.88
    *日米金利差  1.66 +0.01 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 44.50 -1.82 -3.93% 46.55 44.28
    *金先物 1341.10 -3.60 -0.27% 1344.50 1337.40 【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6909.43 -1.97 -0.03% 6920.23 6882.62 36 61
    *独DAX    10626.97 -47.21 -0.44% 10675.62 10610.95 6 22
    *仏CAC40   4488.69 -21.13 -0.47% 4498.35 4476.86 12 27

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月24日(土)02時35分
    [通貨オプション] OP売り優勢、イベントリスクが後退

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。イベントリスクが後退したことや週末要因で、オプション売りが優勢となり1ヶ月ぶりの低水準となった。

     リスクリバーサル(R/R)で円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1ヶ月物10.11%⇒9.84%(08年10/24=31.044%)
    ・3ヶ月物11.88%⇒11.74%(08年10/24=31.044%)
    ・6ヶ月物11.06%⇒11.02%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.82%⇒10.77%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1ヶ月物+1.05%⇒+1.04%(08年10/27=+10.90%)
    ・3ヶ月物+1.47%⇒+1.46%(08年10/27=+10.90%)
    ・6ヶ月物+1.62%⇒+1.58%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.79%⇒+1.73% (8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月24日(土)02時33分
    ユーロじり高、ECB追加緩和の内容は限定的との見方

     ユーロドルは1.1239ドル、ユーロ円は昨日高値を上回る113.53円までじり高。原油安で軟化した資源国通貨に対する買いが支え。当局筋の話として「ECBの政策は微調整にとどまる」との話が伝わり、追加緩和があっても内容は限られるとの見方も底堅さにつながっているもよう。

  • 2016年09月24日(土)01時56分
    ユーロ円じり高、一時113.46円

    現在の各通貨推移(レンジ)   

    ユーロドル 1.1231ドル (1.1234 /  1.1194) 
    ユーロ円  113.43円   (113.46 /  112.88) 

    ドル円    100.99円  (101.24 /  100.68) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2016年09月24日(土)01時53分
    NY原油急落、増産凍結合意期待が後退、来週会合で

     NY原油先物が急落した。44.74ドルまで下落。石油輸出国機構(OPEC)が28日にアルジェリアの首都アルジェで開く非公式会合で、サウジアラビアが増産凍結に合意しないとの思惑が広がった。ドル・円は101円00銭を挟んだ小動きに終始。ダウ平均株価は米国東部時間午後12時30分現在、73ドル安で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月24日(土)01時45分
    ドル円 他通貨が動意する中でも本邦当局への警戒あり動きにくい

     ドル円は101円付近で小動き。資源国通貨が原油安で軟化したり、ユーロが資源国通貨クロスで買われたりと、各通貨に動意が散見される。だが、ドル円は円高地合いのなか本邦当局のけん制によって動きにくく、週末の市場で取引が手掛けづらい。

  • 2016年09月24日(土)01時24分
    ユーロ底堅い、軟調な資源国通貨に対するユーロ買いが支え

     NYランチタイムに差し掛かるなか、ユーロドルは一時1.1231ドル、ユーロ円は本日のレンジ上限113.44円付近と底堅い。原油安で資源国通貨が売られるなか、対資源国通貨でのユーロ買いが対ドルや対円でもユーロを押し上げている。

  • 2016年09月24日(土)01時21分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ68ドル安、原油先物1.34ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 18324.25 -68.21 -0.37% 18383.76 18324.01 8 22
    *ナスダック 5322.38 -17.14 -0.32% 5329.71 5316.04 893 1305
    *S&P500 2170.59 -6.59 -0.30% 2173.75 2169.52 174 323
    *SOX指数 810.83 -2.68 -0.33%
    *225先物 16590 大証比 +20 +0.12% 【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 101.04 +0.28 +0.28% 101.12 100.68
    *ユーロ・ドル 1.1221 +0.0013 +0.12% 1.1229 1.1196
    *ユーロ・円 113.38 +0.45 +0.40% 113.42 112.93
    *ドル指数 95.54 +0.09 +0.09% 95.68 95.34 【 債券 】         前日比      高値   安値
    * 2年債利回り 0.77 +0.00      0.63 0.61
    *10年債利回り 1.62 +0.00      2.08 2.05
    *30年債利回り 2.34 +0.00      2.92 2.88
    *日米金利差  1.67 +0.02 【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 44.98 -1.34 -2.89% 46.55 44.83
    *金先物 1342.40 -2.30 -0.17% 1344.50 1337.40

    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6909.43 -1.97 -0.03% 6920.23 6882.62 36 61
    *独DAX    10626.97 -47.21 -0.44% 10675.62 10610.95 6 22
    *仏CAC40   4488.69 -21.13 -0.47% 4498.35 4476.86 12 27

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月24日(土)01時18分
    ■LDNFIX=ドル買い戻しが先行、ドル円は101円付近

     NY午前はドル買い戻しが先行した。ドル円は100円後半から101円付近へ上昇。ユーロドルは1.12ドル付近へ下押す場面があった。ポンドは対ユーロでも売られ、ユーロポンドは0.85ドル台から0.86ポンド半ばまでポンド安推移。ポンドドルは8月16日以来の安値1.2915ドルをつけた。ユーロ円は113円前半で推移した一方、ポンド円は一時130.46円まで下落した。ただ、その後ポンドドルは1.29ドル後半、ポンド円は131円付近まで下落幅を縮小した。

     資源国通貨は原油安を受けて軟調。FRBが米金融機関の商品投資への規制を提案。OPECの市場安定策の合意が11月会合へ持ち越されるとの話も伝わり、NY原油先物は46ドル付近から45ドル割れまで急落。産油国通貨の加ドルは対ドルで1.3173加ドル、加ドル円は76.66円まで加ドル売りが進んだ。加7月小売売上高と同8月消費者物価指数(CPI)がともに市場予想を下回ったことも重しとなっていた。
     NZドル/ドルは0.7230ドル、NZドル円は73.05円まで下落。昨日、NZ準備銀行(RBNZ)が追加利下げを示唆して売られた流れを脱しきれない。豪ドルは対NZドルでの買いが支えとなり、豪ドル/ドルは0.76ドル前半で推移し、豪ドル円は77円付近へ小幅に戻した。

  • 2016年09月24日(土)01時05分
    FRB 「米銀の商品投資規制を提案」

    FRBは、米銀の商品投資に関する規制を提案した。現物トレードの限度を厳格化するという。

    Powered by フィスコ
  • 2016年09月24日(土)00時52分
    【ディーラー発】ドル買い先行(NY午前)

    ハト派として知られるローゼングレン米ボストン連銀総裁の「利上げ見送りは著しい不均衡生じさせるリスク」等の発言を受けドル買いが先行。ドル円は米債利回りの低下幅縮小や日経先物の反発を支えに101円11銭付近まで値を戻した。一方、ユーロドルが一時1.1201付近まで反落したほか、ポンドドルも欧州時間の流れを引き継ぎ一時1.2914付近まで売られ本日安値を更新。しかしその後は、NYダウの軟調地合いを背景にドル買いの動きは一服している。0時52分現在、ドル円101.006-016、ユーロ円113.350-370、ユーロドル1.12223-231で推移している。

  • 2016年09月24日(土)00時20分
    NY外為ドル上昇、ローゼングレン・ボストン連銀総裁の声明受け

     NY外為市場でドルは安値から上昇した。ローゼングレン・ボストン連銀総裁の声明を受けてドル買いが強まった。ドル・円は100円71銭から101円12銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1229ドルから1.1202ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2976ドルから1.2915ドルまで下落し、8月16日来の安値を更新した。

    9月連邦公開市場委員会(FOMC)で、タカ派として知られるメスター・クリーブランド連銀総裁、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁政策に加えて、通常はハト派として知られるローゼングレン・ボストン連銀総裁が利上げを主張し、金利据え置きに反対票を投じた。ローゼングレン総裁は声明を発表し、「完全雇用のオーバーシュートで回復が短縮してしまう可能性も」「利上げ見送りは著しい不均衡を生むリスク」を警告。米10年債利回りは1.60%から1.63%へ上昇した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一