
2016年11月04日(金)のFXニュース(4)
-
2016年11月04日(金)15時08分
【ディーラー発】ドル円買い戻し(東京午後)
日経平均が下げ幅を縮小したことや、午前の売り仕掛けに対する決済からドル円は買い優勢。103円27銭付近まで値を上げ小幅ながらも午前の高値を更新。クロス円でもユーロ円が114円50銭付近まで、豪ドル円が79円23銭付近まで値を戻した。一方、トルコのディヤルバクルでの爆発報道を受け、テロへの警戒感からトルコリラ売りが強まりトルコ円は32円82銭付近まで下落した。15時08分現在、ドル円103.175-185、ユーロ円114.460-480、ユーロドル1.10937-945で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年11月04日(金)15時01分
日経平均大引け:前営業日比229.32円安の16905.36円
日経平均株価指数は、前営業日比229.32円安の16905.36円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、103.24円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)14時52分
ドルは下値が高い、株安も本邦勢が買い支え
ドル・円は103円台を維持している。日経平均株価は引き続き軟調地合いとなりドル売り・円買いに振れやすいが、本邦勢のドル買いが継続し下値をサポートしているもよう。また、前日からのポンド・円の上昇もドル・円の相場を支えているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは102円83銭から103円20銭、ユーロ・円は114円21銭から114円54銭、ユーロ・ドルは1.1096ドルから1.1104ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)14時48分
ドル円は小幅高に 株価は安いまま
ドル円は103.25円まで小幅高。株式市場の引けにかけて買いが入っている。日経平均株価は下げ幅を小幅に縮小しているとはいえ、260円安近辺と戻りは鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)14時20分
■東京午後=イベント待ちで目につく動きなし
午後は一段と値動きが停滞した。調整含みのフローで個別の通貨ペアがわずかな動意をみせたのみで、米雇用統計や来週の大統領選挙を見据えて模様眺めが支配的。ドル円は103円前半で、午後は上下10p程度で膠着。トランプ共和党候補の大統領当選というシナリオはあくまでテールリスクのままだが、クリントン氏が勝利しても得票数が僅差なら、その後もなにかと波乱が起こることも想定される。今の時点で先を見通すことはためらわれる。
ユーロドルは1.10ドル後半、ユーロ円は114円半ば、ポンドドルは1.24ドル半ば、ポンド円は128円半ばと、午前に形成した狭いレンジの中でもみ合った。
NZドル/ドルは0.7303ドル、NZドル円は75.28円まで小幅安だったが、他の通貨が膠着するなかで目についた程度の値動き。豪ドル/ドルは0.76ドル後半、豪ドル円は79円前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)13時52分
NZSX-50指数は6708.47で取引終了
11月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-70.47、6708.47で取引終了。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、2.77%近辺で推移
11月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.77%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)13時52分
NZドルTWI=78.4
NZ準備銀行公表(11月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は78.4となった。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)13時25分
ドル円、買いオーダーに厚みはなし
ドル円は昨日に102.55円まで下げた後、103円ちょうど付近で下げ一服。102円ちょうど付近に買いは観測されているものの、厚みはない。米雇用統計や米大統領選の投開票を控えて置かれているオーダーはまばら。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)12時55分
ユーロドル、売りオーダーを一掃
ユーロドルは1.11ドルちょうど付近で推移。昨日までの反発基調を維持している。上値に観測されていたオーダーを一掃した状態であり、今のところ目立った売りオーダーは見えていない。米雇用統計や米大統領選の投開票を控えて、オーダーを預けておく市場参加者は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年11月04日(金)12時41分
原油先物の時間外取引は44ドル台後半
通常取引時間時は5日続落。12月限は、高値は22時00分の45.72ドル、安値は1時49分の44.37ドル。米調査会社ジェンスケープによる統計で、オクラホマ州クッシングの原油在庫が増加と伝わったことからさえない展開となった。終値は、0.68ドル安の44.66ドル。原油先物の時間外取引は、12時29分現在で0.10ドル高の44.76ドル。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)12時34分
上海総合指数0.01%高の3129.29(前日比+0.36)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.01%高の3129.29(前日比+0.36)で午前の取引を終えた。
ドル円は103.01円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)12時31分
ドル・円:ドル下げ渋りも、トランプ・リスクになお警戒
4日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株の下げ幅縮小で押し目買いが観測されるが、米大統領選への不透明感による警戒は継続しているもよう。
ドル・円は、米大統領選への懸念から日経平均株価の300円超下落を手がかりに、一時102円83銭まで下落。ただ、民主党のクリントン候補の支持率が共和党のトランプ候補をやや上回る支持率調査もあり、過度のリスク回避の円買いは後退しているようだ。
ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小しており、目先も日本株の押し目買いが続けばドルは103円前半を維持するだろう。とはいえ、米大統領選を警戒した動きは続く見通しで、ドルは戻りも鈍いだろう。今晩の米10月雇用統計発表を控えていることもあり、午後は動意の薄い展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは102円83銭から103円20銭、ユーロ・円は114円21銭から114円54銭、ユーロ・ドルは1.1096ドルから1.1104ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)12時31分
日経平均後場寄り付き:前営業日比279.28円安の16855.40円
日経平均株価指数後場は、前営業日比279.28円安の16855.40円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、103.00円付近。Powered by フィスコ -
2016年11月04日(金)12時27分
ドル下げ渋りも、トランプ・リスクになお警戒
4日午前の東京外為市場では、ドル・円は下げ渋り。日本株の下げ幅縮小で押し目買いが観測されるが、米大統領選への不透明感による警戒は継続しているもよう。
ドル・円は、米大統領選への懸念から日経平均株価の300円超下落を手がかりに、一時102円83銭まで下落。ただ、民主党のクリントン候補の支持率が共和党のトランプ候補をやや上回る支持率調査もあり、過度のリスク回避の円買いは後退しているようだ。
ランチタイムの日経平均先物は下げ幅を縮小しており、目先も日本株の押し目買いが続けばドルは103円前半を維持するだろう。とはいえ、米大統領選を警戒した動きは続く見通しで、ドルは戻りも鈍いだろう。今晩の米10月雇用統計発表を控えていることもあり、午後は動意の薄い展開となりそうだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは102円83銭から103円20銭、ユーロ・円は114円21銭から114円54銭、ユーロ・ドルは1.1096ドルから1.1104ドルで推移した。
【要人発言】
・メキシコ中銀総裁
「(米大統領選で)不都合な状況が現実化すれば、一定の方法で対応すると予想」【経済指標】
・豪・9月小売売上高:前月比+0.6%(予想:+0.4%、8月:+0.4%)Powered by フィスコ
2016年11月04日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年11月04日(金)15:51公開米大統領選の注目度高めた2つの理由は?トランプリスクさえ乗り切ればドル/円上昇
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2016年11月04日(金)15:37公開リスク回避モード続き円強含み、今晩は夏時間で最後の雇用統計!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年11月04日(金)15:00公開FBIによってリスクオフ再開!誰が大統領になろうが、ドル/円は95円あたりをめざす!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2016年11月04日(金)12:52公開メール問題再発で混沌の米大統領選挙!ヒラリー側近の美人スタッフがどう関係?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2016年11月04日(金)10:43公開選挙人獲得競争ではヒラリー依然優勢。BOE金融政策スタンスを「中立」へ変更!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)