
2017年07月06日(木)のFXニュース(7)
-
2017年07月06日(木)21時13分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月6日
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間
7月6日(木)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:15 米・6月ADP雇用統計(予想:+18.3万人、5月:+25.3万人)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.3万件、前回:24.4万
件)
・21:30 米・5月貿易収支(予想:-463億ドル、4月:-476億ドル)
・21:30 カナダ・5月貿易収支(予想:-5.0億加ドル、4月:-3.7億加ドル)
・22:45 米・6月サービス業PMI改定値(予想:53.0、速報値:53.0)
・23:00 米・6月ISM非製造業景況指数(総合)(予想:56.5、5月:56.9)
・23:00 パウエル米FRB理事講演(住宅金融改革)
・08:30 フィッシャー米FRB副総裁講演(政府の政策と労働生産性)Powered by フィスコ -
2017年07月06日(木)21時08分
【まもなく】米・6月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)
日本時間6日午後9時15分に米・6月ADP雇用統計(民間雇用者数)が発表されます。
・米・6月ADP雇用統計
・予想:+18.8万人
・5月:+25.3万人Powered by フィスコ -
2017年07月06日(木)21時01分
ユーロ上げ幅拡大、ECB理事会で緩和文言削除を協議
ユーロは、6月8日の欧州中央銀行(ECB)理事会で緩和文言の削除が協議されたことを受けて、対ドルで1.1388ドル、対円で129.07円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月06日(木)20時57分
【ディーラー発】ユーロ買い継続(欧州午後)
ECB理事会議事要旨公表後、緩和策縮小の思惑を材料視したユーロ買いが継続。ユーロドルは独債利回りの上昇に伴い1.1384付近まで値を上げたほか、ユーロ円は129円03銭付近まで続伸。一方、ドル円は米債利回りの上げ幅拡大を受け113円46銭付近まで値を伸ばすも、ADP雇用統計の発表を控えた持ち高調整売りや日経先物の下落が重しとなり、113円24銭付近まで軟化している。20時57分現在、ドル円113.331-341、ユーロ円129.009-029、ユーロドル1.13835-843で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月06日(木)20時54分
ユーロ・ドルはじり高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州中央銀行(ECB)の6月会合議事要旨の発表後、ユーロ・ドルは1.1362ドルから1.1380ドルまでじり高に推移している。ドル・円は113円30-35銭レベルで推移している。Powered by フィスコ -
2017年07月06日(木)20時52分
ユーロ円129.00円、タカ派的なECB議事録で
タカ派的な6月8日の欧州中央銀行(ECB)理事会議事録を受けて、ユーロ円は129.00円、ユーロドルは1.1384ドルまでじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月06日(木)20時45分
LDN午前=米独英債券利回り上昇で、ドルとユーロとポンド上昇
ロンドン午前のドル円は、米10年債利回りが2.36%台まで上昇したことで113.47円まで上昇した。ユーロドルは、ドイツ10年債利回りが0.54%まで上昇したこと、タカ派的な欧州中央銀行(ECB)理事会の議事録を受けて1.1379ドルまで上昇した。ユーロ円も128.98円まで上昇した。ポンドドルは、英国債利回りの上昇を受けて1.2984ドルまで上昇し、ポンド円は147.27円まで上昇した。
米10年債利回り上昇を受けて、豪ドル/ドルは0.7586ドル、NZドル/ドルは0.7261ドルまで弱含んだ。
南ア・ランド(ZAR)は、与党ANCによる南ア準備銀行の「完全国有化」計画を嫌気して、対円で8.40円、対ドルで13.49ZARまで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月06日(木)20時44分
ユーロドルじり高、タカ派的なECB議事録で
ユーロドルは、6月8日の欧州中央銀行(ECB)理事会議事録がややタカ派的な内容だったことで、1.1380ドルまでじり高。ユーロ円は128.96円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月06日(木)20時42分
ECB理事会議事要旨(6月8日分)
○現在の政策スタンスが妥当であると概ね合意 ○物価安定の見通しが基本的に変わっていないことに広く合意 ○金融状況が幾分引き締まっていると予想 ○インフレ見通しが改善すれば緩和的なバイアスが見直される可能性
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月06日(木)20時40分
LDN序盤まとめ=ドル円強含み、米10年債利回り2.36%台
・ドル円は、米10年債利回りが2.36%台まで上昇したことで113.47円まで上昇
・ユーロドルは、ドイツ10年債利回りの上昇やタカ派的な欧州中央銀行(ECB)理事会議事録を受けて1.1375ドルまで上昇、ユーロ円も128.98円まで上昇
・南ア・ランド(ZAR)は、与党ANCによる南ア準備銀行の「完全国有化」計画を嫌気して、対円で8.40円、対ドルで13.49ランドまで弱含み
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月06日(木)20時30分
米・6月チャレンジャー人員削減数
米・6月チャレンジャー人員削減数(前年比)
前回:+ 9.7% 予想:N/A 結果:-19.3%
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月06日(木)20時22分
東京為替サマリー(6日)
東京午前=リスクオフの円買い地合い、クロス円が重い
東京午前の為替市場は、アジア株の軟調さを受けてリスクオフの円買い地合いとなった。NY午後に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、相場を動意付ける新たな材料はでなかったものの、数名のFOMC委員が「株価の水準が高いことを指摘」していた。米株はほとんど反応しなかったが、北朝鮮を巡る地政学リスクを抱えるアジア株にとってはネガティブ材料と捉えられたか。
ドル円は仲値にかけての円買いフローもでて112.97円まで下押し後は、113円前半で推移も戻りは鈍かった。昨日は昨年2月以来の129円台に乗せたユーロ円だが、NY引け後は128円半ばから128.12円まで、ポンド円が146円半ばから146.06円まで円高となった。豪ドル円も86円前半から85.76円、NZドル円が82円半ばから82円前半まで円強含みの値動きだった。クロス円の売りにともない、ユーロドルは1.13ドル前半、ポンドドルが1.29ドル前半で上値が重かった。豪ドル/ドルは0.76ドル近辺、NZドル/ドルが0.72ドル後半で方向感ない動きだった。
本日発表された豪5月貿易収支は24.71億豪ドルの黒字と、予想(11億豪ドルの黒字)を大きく上回ったが市場の反応は限定的だった。東京午後=ドル円、112円後半は底堅く推移
東京午後の為替相場は、株をにらみながらの値動きとなった。まずは、日経平均が3桁のマイナス幅をひろげ19900円台で取引されたことをきっかけに、再び円高の地合いとなった。ドル円は112.89円、ユーロ円が128.00円まで下値を広げ、ポンド円は146円前半で軟調に推移した。しかし、日経平均が下げ幅を縮小し再び2万円台を一時回復するとともに、ドル円は113円前半、ユーロ円が128.35円付近、ポンド円は146円半ばまで買い戻され、それぞれの底堅さを確認する形となった。
ユーロドルは1.13ドル前半で小動き。欧州中央銀行(ECB)理事会、議事要旨(6月8日開催分)が公表されるため動きづらかったか。ポンドドルは1.2940ドル前後の狭いレンジだったが、昨日からの高値圏で推移した。
オセアニア通貨は午前と同じく方向感ないままに、豪ドル/ドルは0.76ドル近辺、NZドル/ドルは0.72ドル後半での値動きだった。対円でも豪ドル円は86円台に乗せる局面はあったが伸び悩み、NZドル円は82円前半で目立った動きはなかった。
NY原油は時間外では45ドル半ばで推移。産油国通貨である加ドルは、対ドルでは1.29ドル後半、対円では87円前半とやや加ドル安で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年07月06日(木)20時18分
ドル・円は113円18銭から113円47銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
6日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円18銭から113円47銭まで上昇している。米国10年債利回りが2.37%台まで上昇したことで、ドル買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1344ドルから1.1374ドルまでじり高。欧州中央銀行(ECB)議事要旨の公表を控えていることや、独長期金利の上昇からか、ユーロ買いになっている。ユーロ・円は128円41銭から128円98銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.2925ドルから1.2984ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9639フランから0.9658フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2017年07月06日(木)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:-6.2% 予想:N/A 結果:+1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2017年07月06日(木)19時25分
ドル・円は一段高、米長期金利上昇、ユーロ・円も上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は本日のドル高値を更新し、一時113円47銭まで上昇。米国10年債利回りが2.36%台まで上昇ししたことで(前日引けは2.32%台)、ドル買いが強まった。また、独10年債利回りの上昇に反応か、ユーロ・ドルがじり高になり、ユーロ・円も129円近くまで上昇しており、ドル・円を押し上げているとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは113円18銭から113円47銭。ユーロ・円は128円41銭から128円98銭、ユーロ・ドルは1.1344ドルから1.1371ドルで推移。
Powered by フィスコ
2017年07月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年07月06日(木)16:20公開米ドル/円の6カ月サイクルは継続中!上昇トレンドは不変! 中期的には120円へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2017年07月06日(木)15:49公開懐かしの天井付近で止まったドル円、雇用イベントは重要だが反応薄か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年07月06日(木)14:11公開米バランスシート縮小開始は9月が濃厚!?ユーロ中心の円キャリートレード戦略維持
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2017年07月06日(木)10:37公開投機の円ショート大きな余力は無いか?FOMC議事録→コンセンサスよりも弱気。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年07月06日(木)08:04公開7月6日(木)■『[米)FOMC議事録公表(6月13日・14日開催分)]明けでの各市場の反応』と『今週に入って強まっているドル買…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)