【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年11月29日(水)のFXニュース(8)
-
2017年11月29日(水)23時47分
ドル円111.96円、NYダウは史上最高値更新中
ドル円は米10年債利回りが2.38%台、NYダウが史上最高値を更新(23936ドル)していることで111.96円前後で堅調推移。ユーロドルは1.1838ドル前後、ユーロ円は132.51円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)23時44分
【まもなく】米・10月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間30日午前0時に米・10月中古住宅販売成約指数が発表されます。
・米・10月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+1.0%
・9月:0.0%Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)23時35分
【NY為替オープニング】米ベージュブックで12月利上げを確認へ
◎ポイント
・7−9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正された。予想は+3.2%だった。2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録
・ダドリーNY連銀総裁が討論会参加(米国経済関連)
・イエレン米FRB議長議会証言(上下両院合同経済委員会)
・ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(経済見通し関連会
合)
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・英10年債利回り、10bp上昇、2年間で最大29日のニューヨーク外為市場では北朝鮮を巡る地政学的リスクがくすぶる中、米税制改革への期待感が再燃しドルを下支えしている。また、米国経済が順調に成長している証拠が見られることもドル下支え要因となる。一方、政府機関閉鎖への脅威はドルの上値を抑制する。米商務省が発表した7−9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正され、2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録。一方、個人消費は前期比年率+2.3%と、予想外に速報値の+2.4%から下方修正されたことはネガティブ要因となるが、ハリケーンが影響した可能性がある。
パウエル次期米FRB議長は28日の承認公聴会(上院銀行委員会)で、「12月の利上げの論拠が強まっている」としたほか、さらに、緩やかで辛抱強い利上げ、バランスシートの緩やかな縮小を続ける方針を示した。金融規制の緩和を支持する姿勢を除いて、現在のイエレンFRB議長が率いる連邦公開市場委員会(FOMC)が実施している金融政策を継承し、移行はスムースに行われると見られている。
本日は、イエレン米FRB議長が上下両院合同経済委員会で、議会証言を予定しているほか、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演(経済見通し関連会合)を予定しているほか、ダドリーNY連銀総裁が討論会参加を予定している。また、連邦準備制度理事会(FRB)は米地区連銀経済報告(ベージュブック)の公表を予定している。
イエレンFRB議長は証言原稿の中で、米国経済の成長が広範なベースで強まっており、「FEDは緩やかな利上げが妥当だと見ている」と言及。また、最近の低インフレが「一時的要因が影響している可能性が強い」との考えを繰り返した。また、12月FOMCの材料となるベージュブックで全米の経済の成長が引き続き拡大している兆候が見られると一段のドル買いにつながる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円69銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1365ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円111円96銭、ユーロ・ドル1.1822ドル、ユーロ・円132円36銭、ポンド1.3392ドル、ドル・スイスは0.9865フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)23時22分
ドル円一時112.07円までじり高、売りオーダーは112.20円から
ドル円は112.07円までじり高に推移した後、111.90円付近へ反落。ドル売りオーダーは112.20円、112.40-80円に控えている。ユーロドルは1.1818ドルまでじり安に推移した後、1.1837ドル前後へ反発。買いオーダーは1.1800ドル、1.1780ドルに控えている。ユーロ円は132.61円まで上昇した後、132.50円前後へ反落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)23時18分
米10年債利回りは2.375%近辺、ドル円は111.90円前後
イエレンFRB議長のタカ派発言、米7-9月期のGDPの上方修正から米金利が上昇している。米10年債利回りは2.375%近辺で推移している。ドル円は一時112.07円まで上昇後、111.90円前後まで戻っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)23時07分
ドル円一時112.07円まで、欧州通貨に対しても円は弱い
ドル円は堅調に推移し、112.07円まで上昇している。欧州通貨に対しても円は弱含み、ユーロ円は132.61円、スイスフラン(CHF)円は113.57円、ポンド円は150.09円まで円が売られている。一方オセアニア通貨は対円では小動きで、豪ドル円は84.65円前後、NZドル円は77.10円近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)23時00分
ユーロ円本日の高値更新、132.58円まで
ユーロ円は132.58円まで上昇し、本日の高値を更新している。ポンド円は150.00円前後で底堅く推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)22時53分
【市場反応】米Q3GDP改定値、3年ぶりの大幅な伸び、ドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した7−9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正された。予想は+3.2%だった。2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録。一方、個人消費は前期比年率+2.3%と、予想外に速報値の+2.4%から下方修正された。
米10年債利回りは2.32%から2.37%まで上昇し、20日来の高水準となった。外為市場でドルは上昇。ドル・円は111円94銭から112円04銭まで上昇し、22日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1827ドルから1.1818ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)22時45分
米金利上昇で、クロス円が底堅い
米7-9月期のGDPが3.3%へと上方修正され、米金利が上昇した。米金利高に一番反応するドル円が底堅くなり、クロス円が堅調になっている。ユーロ円は一時132.47円、ポンド円は150.09円、スイスフラン(CHF)円は113.57円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)22時42分
【市場反応】米Q3GDP改定値、3年ぶりの大幅な伸び、ドル上昇
米商務省が発表した7-9月期国内総生産(GDP)改定値は前期比年率+3.3%と、速報値の+3.0%から予想以上に上方修正された。予想は+3.2%だった。2014年7−9月期以降3年ぶりの大幅な伸びを記録。一方、個人消費は前期比年率+2.3%と、予想外に速報値の+2.4%から下方修正された。
米10年債利回りは2.32%から2.37%まで上昇し、20日来の高水準となった。外為市場でドルは上昇。ドル・円は111円94銭から112円04銭まで上昇し、22日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.1827ドルから1.1818ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)22時34分
ドル円112.04円まで上昇、米7-9月GDP改定値+3.3%へ上方修正
ドル円は、米7-9月期GDP改定値が+3.3%へと上方修正されたことで、米10年債利回りが2.37%台まで上がったことを受けて112.04円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1818ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)22時31分
米・7-9月期GDP改定値
【経済指標】
・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)22時30分
【速報】米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り+3.3%
日本時間29日午後10時30分に発表された米・7-9月期GDP改定値は予想を上回り、前期比年率+3.3%となった。
【経済指標】
・米・7-9月期GDP改定値:前期比年率+3.3%(予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
・米・7-9月期個人消費改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.5%、速報値:+2.4%)Powered by フィスコ -
2017年11月29日(水)22時30分
ドル円112.00円、米10年債利回りは2.37%台へ
ドル円は、イエレンFRB議長のタカ派発言、米10年債利回り2.37%台を受けて112.00円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.1818ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年11月29日(水)22時28分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:11月29日
[欧米市場の為替相場動向]
11月29日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・7-9月期GDP改定値(前期比年率予想:+3.2%、速報値:+3.0%)
・22:30 ダドリーNY連銀総裁が討論会参加(米国経済関連)
・24:00 米・10月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.1%、9月:0.0%)
・24:00 イエレン米FRB議長議会証言(上下両院合同経済委員会)
・02:45 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(経済見通し関連会
合)
・04:00 米地区連銀経済報告(ベージュブック)Powered by フィスコ
2017年11月29日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年11月29日(水)16:37公開税制改革への期待でリスクフル、ドル円111円台ミドルは微妙な位置
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年11月29日(水)11:03公開ソフトブレグジット期待にポンド急騰!北朝鮮ICBM級ミサイル発射で乱高下。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年11月29日(水)08:04公開11月29日(水)■『米国の長期金利の動向』と『米上院予算委員会での税制改革法案可決を受けての各市場の反応』、そして『[米)イエ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート(持田有紀子)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)