
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月21日(水)のFXニュース(5)
-
2018年02月21日(水)19時41分
LDN序盤まとめ=ややドル買い優勢も、ドル円は108円を前に失速
・ややドル買いが優勢で、ユーロドルは1.23ドル前半で上値の重い動き
・ドル円は108円大台を前に伸び悩み、107円半ばに押し戻される
・英12月ILO失業率(3カ月)は4.4%と予想外に悪化し、ポンドは売りで反応
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月21日(水)19時39分
NY為替見通し=ドル円、FOMC議事録後の米債・米株の動きに注目
本日も今週に入って強まったドル円の買い戻しの流れを引き継ぎ、107円後半まで上昇したが、108円大台を前に伸び悩み、107円半ばに押し戻されている。
本日のNYタイムでは米1月中古住宅販売件数などの経済指標の発表と、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁やカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演が予定されているが、注目はやはり1月末に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録公表。声明文がインフレ判断を引き上げ、3月利上げ思惑を強めた内容となったことをかんがみると、議事録が予想以上にタカ派寄りとなる可能性はある。まずは、同議事録を受けた米債の動きに注目したい。トランプ政権の大型減税などを背景に米債利回りが上昇している。米10年債利回りはいったん3.0%大台を前に上げが一段落しているが、高い水準を維持しており、議事録が思った以上にタカ派寄りの内容となれば、米債利回りの上昇に再び勢いがつく可能性はあるか。米債利回りの上昇が米株の不安定な動きにつながれば、ドル円の買い戻しは失速するか。
・想定レンジ上限
ドル円は心理的節目の108.00円や21日移動平均線の108.40円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は昨日の安値106.56円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月21日(水)19時27分
ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドル下げ止まり
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場では107円50銭付近でもみ合う展開が続く。ドル買いがいったん後退し、ユーロ・ドルが1.2336ドルまで上昇し、ドル・円は107円47銭まで弱含む場面があった。18時半に発表された英国の10-12月ILO失業率が上昇し、ポンド売りになったが、1月の失業保険申請件数の減少で雇用情勢の改善が示され、ポンドはいったん買い戻された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円47銭から107円80銭。ユーロ・円は132円37銭から132円72銭、ユーロ・ドルは1.2308ドルから1.2335ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)18時37分
東京為替概況:ドル・円は堅調、国内実需や短期筋のドル買い優勢
今日の東京市場で、ドル・円は堅調。107円28銭からに107円90銭まで上昇した。米財務省の5年債入札や米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨発表を控えるなか、輸入企業のドル買いや短期筋のドル買い戻しが優勢になった。日経平均株価が一進一退の動きから小幅ながら上昇して引けたことで、ドル・円は上昇一服後も107円台後半での推移を維持した。
ユーロ・円は132円34銭から一時133円06銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2345ドルから1.2310ドルまでじり安に推移した。
・17時時点:ドル・円107円70-80銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値21942.42円、高値22130.58円、安値21836.73円、終値21970.81円(前日比45.71円高)Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)18時34分
【速報】英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く)は-100億ポンド
日本時間21日午後6時30分に発表された英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く)は、-100億ポンドとなった。
【経済指標】
・英・1月公的部門純借入額(銀行部門除く):-100億ポンド(予想:-95億ポンド、12月:+19億ポンド←+26億ポンド)Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)18時32分
【速報】英・10-12月ILO失業率は予想を上回り4.4%
日本時間21日午後6時30分に発表された英・10-12月ILO失業率は予想を上回り、4.4%となった。
【経済指標】
・英・10-12月ILO失業率:4.4%(予想:4.3%、9-11月:4.3%)
・英・10-12月週平均賃金:前年比+2.5%(予想:+2.5%、9-11月:+2.5%)
・英・1月失業率:2.3%(12月:2.4%)
・英・1月失業保険申請件数推移:-7200件(12月:6200件←8600件)Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)18時25分
ドル・円は107円台半ばに失速、米長期金利が低下
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場でやや値を下げ、足元は107円50銭台で推移している。欧州株式市場は幅広く売られ、米株先物も下落、米10年債利回りが低下しており、ドル売り・円買いが優勢になっている。
一方、18時に発表されたユーロ圏の2月製造業PMIや同サービス業PMIはいずれも予想を下振れ、ユーロも売られている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円48銭から107円80銭。ユーロ・円は132円37銭から132円72銭、ユーロ・ドルは1.2308ドルから1.2326ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)18時01分
【速報】ユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を下回り58.5
日本時間21日午後6時に発表されたユーロ圏・2月製造業PMI速報値は予想を下回り、58.5となった。2月サービス業PMI速報値も56.7に低下した。
【経済指標】
・ユーロ圏・2月製造業PMI速報値:58.5(予想:59.2、1月:59.6)
・ユーロ圏・2月サービス業PMI速報値:56.7(予想:57.6、1月:58.0)
・ユーロ圏・2月総合PMI速報値:57.5(予想:58.4、1月:58.8)Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)17時36分
ユーロドルは1.23ドル前半、独・仏2月PMIは予想比下振れ
ユーロドルは1.2308ドルを安値に下げ渋り、ユーロ円は132円半ばで小動き。独・仏2月製造業・サービス業PMI速報値は市場予想や前月を下回る結果となったが、ユーロの反応は鈍い。
ドル円は107円後半で伸び悩み、107円半ばに押し戻され、ポンドドルは1.3949ドルまで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月21日(水)17時35分
【速報】独・2月製造業PMI速報値は予想を下回り60.3
日本時間21日午後5時30分に発表された独・2月製造業PMI速報値は予想を下回り、60.3となった。2月サービス業PMI速報値も55.3まで低下した。
【経済指標】
・独・2月製造業PMI速報値:60.3(予想:60.5、1月:61.1)
・独・2月サービス業PMI速報値:55.3(予想:57.0、1月:57.3)
・独・2月総合PMI速報値:57.4(予想:58.5、1月:59.0)Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)17時27分
ドル・円は堅調、国内実需や短期筋のドル買い優勢
今日の東京市場で、ドル・円は堅調。107円28銭からに107円90銭まで上昇した。米財務省の5年債入札や米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨発表を控えるなか、輸入企業のドル買いや短期筋のドル買い戻しが優勢になった。日経平均株価が一進一退の動きから小幅ながら上昇して引けたことで、ドル・円は上昇一服後も107円台後半での推移を維持した。
ユーロ・円は132円34銭から一時133円06銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2345ドルから1.2310ドルまでじり安に推移した。
・17時時点:ドル・円107円70-80銭、ユーロ・円132円70-80銭
・日経平均:始値21942.42円、高値22130.58円、安値21836.73円、終値21970.81円(前日比45.71円高)【経済指標】
・日・12月全産業活動指数:前月比+0.5%(予想:+0.4%、11月:+1.0%)
・南ア・1月消費者物価指数:前年比+4.1%(予想:+4.4%、12月:+4.7%)【要人発言】
・布野日銀審議委員
「日本経済、必要以上に過小評価する必要はなく、もっと前向きに考えてよい」
「女性や高齢者の労働参加が進み、労働力率は上昇傾向にある」
「わが国経済を見渡すと、生産性を高める余地が大いにある」Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)17時01分
【速報】南ア・1月消費者物価指数は予想を下回り+4.1%
日本時間21日午後5時に発表された南ア・1月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+4.1%となった。
【経済指標】
・南ア・1月消費者物価指数:前年比+4.1%(予想:+4.4%、12月:+4.7%)Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)16時52分
ドルが底堅い動き、ユーロドルは1.2310ドルまでじり安
ドルが底堅い動きとなっており、ユーロドルは1.2310ドル、ポンドドルは1.3973ドル、豪ドル/ドルは0.7841ドルまでじり安。また、ドル円は107.80円近辺でしっかりも伸び悩んでいる。
ダウ先物は昨日の終値近辺での小動きが続いているほか、時間外の米10年債利回りは2.89%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月21日(水)16時48分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7246.77
前日比:-0.89
変化率:-0.01%フランス CAC40
終値 :5289.86
前日比:+33.68
変化率:+0.64%ドイツ DAX
終値 :12487.90
前日比:+102.30
変化率:+0.83%スペイン IBEX35
終値 :9895.30
前日比:+89.10
変化率:+0.91%イタリア FTSE MIB
終値 :22673.56
前日比:+104.64
変化率:+0.46%アムステルダム AEX
終値 :532.93
前日比:+4.17
変化率:+0.79%ストックホルム OMX
終値 :1569.68
前日比:+18.82
変化率:+1.21%スイス SMI
終値 :8981.39
前日比:+72.74
変化率:+0.82%ロシア RTS
終値 :1263.57
前日比:-1.11
変化率:-0.09%イスタンブール・XU100
終値 :114850.30
前日比:+1417.40
変化率:+1.25%Powered by フィスコ -
2018年02月21日(水)16時41分
豪ドルTWI=64.0(-0.4)
豪準備銀行公表(2月21日)の豪ドルTWIは64.0となった。
(前日末比-0.4)Powered by フィスコ
2018年02月21日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月21日(水)21:03公開2246兆円分のビットコインを持つ超大富豪が出現!? 21億BTCをなぜ、ゼロ円で買えた?
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2018年02月21日(水)16:22公開上昇基調のドル相場、目先はドル円も押し目買い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月21日(水)12:20公開GMOのトレードアイランド年間順位発表!上位ワンツートレーダーの謎っぷりに迫る!
ザイスポFX! -
2018年02月21日(水)10:20公開ドル買い戻し継続、連休明けNYダウ下落。米株暴落前のFOMC議事録。タカ派か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月21日(水)08:22公開2月21日(水)■『週明けから強まっているドル買いの流れの行方』と『[米)FOMC議事録公表(1月30日・31日開催分)]』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)