
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年04月16日(月)のFXニュース(1)
-
2018年04月16日(月)09時29分
ドル円 107.40円前後、日経平均株価は上げ幅縮小
ドル円は、日経平均株価が21800円台で上げ幅を縮小していることで107.40円前後まで弱含み。トランプ米大統領の「任務完了(mission accomplished)」宣言が、ブッシュ第43代米大統領の2003年5月の早すぎた宣言を彷彿とさせることで、シリア情勢に対する警戒感が払しょくされないもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)09時16分
ドル円 107.46円前後、福田財務次官更迭報道が重しか
ドル円は日経平均株価が21800円台で伸び悩んでいることで、107.46円前後で上値が重い展開。福田財務次官の更迭報道がリスク回避として警戒されているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)09時10分
日経平均寄り付き:前週末比64.81円高の21843.55円
日経平均株価指数前場は、前週末比64.81円高の21843.55円で寄り付いた。
ダウ平均終値は122.91ドル安の24360.14。
東京外国為替市場、ドル・円は4月16日9時09分現在、107.47円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月16日(月)09時05分
ドル円は107.50円前後、日経平均株価は先週末比+64円で寄り付き
ドル円は107.50円前後で推移。日経平均株価は64円高で寄り付き、21800円台で堅調。ユーロドルは1.2332ドル前後、ユーロ円は132.56円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)09時03分
ドル・円は主に107円台後半で推移か、地政学的リスクへの警戒感低下でドル下げ渋りも
13日のドル・円相場は、東京市場では107円21銭から107円67銭まで上昇。欧米市場でドルは一時107円78銭まで上昇したが、107円26銭まで反落し、107円37銭で取引を終えた。
本日16日のドル・円は、107円台後半で推移か。シリアをめぐる地政学的リスクへ懸念が一服し、ドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価の動きをながめ、107円台後半で堅調に推移すると予想される。
米英仏はシリアが化学兵器を使用したと断定し、化学兵器関連とされる施設3カ所を攻撃。いまのところ追加攻撃はないとの見方から、市場では地政学的リスクへの警戒感が後退。このため、ドル買い・円売りが優勢となっている。ただ、米政府が16日にもロシア企業などを対象にした追加制裁を発表すると報じられるなど、米ロ間の動向には引き続き注目が集まっている。
米財務省が13日に公表した半期為替報告書では、日本、中国、韓国、日本、ドイツ、スイスを引き続き監視対象国に指定。また、新たにインドも監視対象国に指定したものの、為替操作国に認定された主要貿易相手国はなかった。市場の予想通りの内容となったことから、ドル・円相場への影響は限定的だった。
17日から2日間の日程で行われる日米首脳会談の結果を見極めたいとの思惑から市場関係者の間では模様眺めモードも広がっている。本日の東京市場では日経平均株価の動きを手掛かり材料に、ドル・円は主に107円台後半で堅調に推移する展開となろう。
Powered by フィスコ -
2018年04月16日(月)08時39分
ドル円は107.52円前後、ダウ先物は160ドル高で堅調推移
ドル円は、SGX日経225先物やダウ先物(+160ドル)が堅調に推移していることで107円半ばで底堅い展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)08時37分
円建てCME先物は13日の225先物比45円高の21855円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比45円高の21855円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円50銭台、ユーロ・円は132円50銭台。
Powered by フィスコ -
2018年04月16日(月)08時34分
ドル円 107.52円前後、SGX日経225先物は21865円で寄り付き
ドル円は107.52円前後で推移。SGX日経225先物は21865円で寄り付いた。ユーロ円は132.58円前後、ポンド円は153.10円前後、豪ドル円は83.53円前後、NZドル円は79.02円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)08時14分
ドル円は107.55円前後で推移、これまでのレンジは107.31-61円
ドル円は、米英仏によるシリア攻撃への東京株式市場の反応待ちで、107円半ばで小動き。ユーロ円は132.61円前後、豪ドル円は83.60円前後、NZドル円は79.03円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、シリアの地政学リスク警戒で伸び悩む展開か
NYタイムのドル円は、株価上昇・債券下落でリスクオン相場になり、107.78円まで上昇した後、ダウ平均の下落により107.25円前後まで反落した。ユーロドルは1.23ドル前半で推移し、ポンドドルは1.4297ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、米英仏によるシリアへのミサイル攻撃を受けた中東の地政学リスク、そしてロシアとの関係緊迫化、さらに17-18日の日米首脳会談への警戒感などから、伸び悩む展開を予想する。
日米首脳会談の主要議題は、北朝鮮情勢やシリア情勢への対応策だと思われるが、通商問題では、トランプ米大統領が日本をアルミ・鉄鋼関税の対象国とし、日米貿易不均衡是正に言及しながら、日米自由貿易協定(FTA)や環太平洋連携協定(TPP)への復帰を示唆していることで予断を許さない状況が続く。
テクニカル分析では、昨年後半の支持帯だった107円台を下抜けて104円台まで下落した後、108円台を回復できないことで、108円付近が抵抗帯となりつつあり、一目均衡表の売り・買いの攻防の分岐帯となる雲を上抜けることができないことで、上値が重い状況となっている。
ファンダメンタル分析でも、ドル円が日銀短観3月調査の大企業・製造業の2018年度の想定為替レート109.66円を下回っていることで、ドル売り圧力が強まる可能性が高いと言える。
ドル買い材料としては、朝鮮半島情勢の地政学リスクの後退、新年度入りした本邦機関投資家からの新規外債投資の可能性、底堅い日米株式市場、などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では107.80-8.00円(上抜けるとストップロス買い)、108.50円、109.00円、110.00円、ドル買いオーダーは、107.00円、106.80円、106.50-60円、106.00円に観測されている。
ユーロドルは、欧州とロシアとの対立緊迫化、イタリアのハングパーラメント、反欧州連合(EU)政権の樹立、ドラギECB総裁のユーロ高けん制が上値を抑えるものの、欧州中央銀行(ECB)の早期の金融政策正常化観測、来月の理事会でのフォワードガイダンス変更観測などから下値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)07時24分
ドル円 107.61円までじり高、リスク回避の円買いは観測されず
ドル円は、米英仏によるシリア攻撃にも関わらず107.61円までじり高に推移。ユーロ円は132.60円前後、ポンド円は153.15円前後、豪ドル円は83.60円前後、NZドル円は79.10円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)07時03分
ドル円 107.45円前後、今朝のレンジは107.31-57円
ドル円は、米英仏によるシリア攻撃にも関わらず107円半ばで下げ渋る展開。これまでのレンジは107.31円から107.57円までで、リスク回避の円買いは観測されていない。ユーロ円は132.57円前後、ポンド円は153円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月16日(月)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
13:00 首都圏マンション発売(3月) 7.8%
17:10 雨宮日銀副総裁、IMF・金融庁・日銀共催の
Fin Techコンファレンスであいさつ
<海外>
15:30 印・卸売物価(3月) 2.50% 2.48%
16:00 トルコ・失業率(1月) 10.4%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(4月15日まで1カ月間) 0.31%
20:25 ブ・週次景気動向調査
20:30 ブ・経済活動(2月) -0.56%
21:30 米・小売売上高(3月) 0.3% -0.1%
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(4月) 19.6 22.5
23:00 米・企業在庫(2月) 0.6% 0.6%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(4月) 70 70
27:00 ブ・貿易収支(週次)(4月15日まで1カ月間) 14億6100万ドル
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(2月) 621億ドル
米・アトランタ連銀総裁が講演注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年04月16日(月)05時12分
シリアへの軍事行動を受けた週明けのドル円は107円半ばで推移、現時点ではリスク回避の円買い目立たず
【※タイトルの表記を一部修正します。】
週末の米英仏合同でのシリアへの軍事攻撃を受けた週明け早朝の市場で、ドル円は先週末のNY引値107.35円前後に対して、107.30円付近から107.55円前後のレンジで振幅している。足元では107円半ばとやや円安傾向。この時間帯の高値・安値がどこまで公式なレートとして扱われるかは不確かだが、地政学問題を受けたリスク回避の円買いの強まりは、現時点では特に目立たない。ユーロドルは1.23ドル前半と先週末NY引けの水準と、ほぼ変わらずの水準。ユーロ円は132円半ばと、やや円安傾向で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年04月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月16日(月)19:05公開風雲急!店頭FX原則禁止論まで飛び出した第4回検討会。レバ規制強化派が優位に!?
FX情報局 -
2018年04月16日(月)17:30公開シリア空爆へのマーケットの反応は限定的。M&Aと原油高で英ポンドに買い妙味アリ!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年04月16日(月)15:35公開短かいシリア攻撃でドル買い、重要イベント盛りだくさんな今週
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月16日(月)11:19公開シリア1回限りの攻撃か?緊張和らぐ!日米首脳会談、貿易・為替言及あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月16日(月)08:06公開4月16日(月)■『シリア情勢』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)