
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年03月29日(木)のFXニュース(9)
-
2018年03月29日(木)23時52分
【市場反応】米シカゴPMI、予想外に悪化、1年ぶり低水準、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米国の3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は57.4と、改善予想に反して、2月61.9から低下し、1年ぶりの低水準に落ち込んだ。
その後に発表された3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も101.4と、予想外に、速報値102.0から下方修正された。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視しているミシガン大1年期待インフレ率は2.8%と、速報値2.9%から下方修正された。5−10年期待インフレ率は2.5%と、修正はなかった。
低調な米国経済指標に失望し、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.78%から2.76%へ低下した。ドルも下落。ドル・円は106円57銭から106円31銭へ下落。ユーロ・ドルは1,2310ドルから1.2320ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
0)
・米・3月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.9%)
・米・3月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)23時42分
【市場反応】米シカゴPMI、予想外に悪化、1年ぶり低水準、ドル下落
米国の3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は57.4と、改善予想に反して、2月61.9から低下し、1年ぶりの低水準に落ち込んだ。
その後に発表された3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も101.4と、予想外に、速報値102.0から下方修正された。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注視しているミシガン大1年期待インフレ率は2.8%と、速報値2.9%から下方修正された。5−10年期待インフレ率は2.5%と、修正はなかった。
低調な米国経済指標に失望し、米債利回りは低下。米10年債利回りは2.78%から2.76%へ低下した。ドルも下落。ドル・円は106円57銭から106円31銭へ下落。ユーロ・ドルは1,2310ドルから1.2320ドルへ強含んだ。【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
0)
・米・3月ミシガン大1年期待インフレ率確報値:2.8%(速報値:2.9%)
・米・3月ミシガン大5−10年期待インフレ率確報値:2.5%(速報値:2.5%)
・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)23時17分
【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を下回り101.4
日本時間29日午後11時に発表された米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確
報値は予想を下回り101.4となった。【経済指標】
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:101.4(予想:102.0、速報値:102.
0)Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)23時04分
ドル円は106.38円前後、米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は101.4
ドル円は106.38円前後で下げ渋る展開。米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は101.4と下方修正されたものの、米主要株式3指数が強含みに推移していることがドルを支援している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月29日(木)23時00分
米・3月ミシガン大学消費者態度指数
米・3月ミシガン大学消費者態度指数
前回:102.0 予想:102.0 結果:101.4
Powered by セントラル短資FX -
2018年03月29日(木)22時57分
ドル円 106.32円までじり安、米10年債利回りは2.757%へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.757%へ低下していることで106.32円までじり安。ユーロドルは1.2327ドル前後、ポンドドルは1.4062ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月29日(木)22時47分
ドル円 106.40円付近で弱含み、米3月シカゴ購買部協会景気指数57.4へ悪化
ドル円は106.40円付近で弱含み。米3月シカゴ購買部協会景気指数は57.4となり、2月の61.9から悪化した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月29日(木)22時46分
【速報】米・3月シカゴPMIは予想を下回り57.4
日本時間29日午後10時45分に発表された米・3月シカゴ購買部協会景気指数
(PMI)は予想を下回り57.4となった。【経済指標】
・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:57.4(予想:62.0、2月:61.9)Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)22時45分
米・3月シカゴ購買部協会景気指数
米・3月シカゴ購買部協会景気指数
前回:61.9 予想:62.0 結果:57.4
Powered by セントラル短資FX -
2018年03月29日(木)22時38分
【まもなく】米・3月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間29日午後10時45分に米・3月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表さ
れます。・米・3月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:62.0
・2月:61.9Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)22時23分
【NY為替オープニング】米国経済成長期待がドルの下支えに(訂正)
●ポイント
・米2月コアPCE価格指数、前年比+1.6%、ほぼ1年ぶり高水準
・米・先週分新規失業保険申請件数、1973年以降45年ぶり低水準
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、2018年の利上げ見通し3回に引き上げ、経済見通しに関する講演
・クノット・オランダ中銀総裁、世界に金融緩和もはや必要なし9月以降、QE終了へ29日のニューヨーク外為市場では米国経済の成長期待にドル買いが優勢となった。また、月末で実需のドル買いが継続することが予想される。同時に、30日はグッドフライデーで欧米市場休場となるため、調整色も強まる。
本日講演も予定されているハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は米ウォールストリートジャーナル紙とのインタビューで、2018年の利上げ見通し3回に引き上げたと言及。財政政策などを背景に、インフレの上昇が主な理由だと指摘している。リスクは貿易の関税が金融政策に不透明感を生んでいるとした。タカ派発言で、ドルが一段と上昇する可能性もある。
最新の2月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想通り1月+1.5%から上昇。ほぼ1年ぶり高水準となった。FRBはこの指標が2%で安定することを目指している。さらに、週次の新規失業保険申請件数も、1973年以降45年ぶり低水準で推移しており、雇用市場のひっ迫を示す新たな証拠を示した。
米商務省が発表した10-12月期国内総生産(GDP)確定値は前期比年率+2.9%と伸びは改定値+2.5%から上方修正され予想+2.7%も上回った。個人消費が上方修正されたほか、在庫のマイナス寄与度が小幅改善した。小売り売上高の低調な伸びにもかかわらず、個人消費確定値は前期比年率+4.0%と3年ぶり最大の伸びを記録。
2017年の通年の成長率は2.6%と、2016年の1.8%から伸びが大幅に拡大した。2018年には個人消費や企業の設備投資が一段と強まると見られ、成長率が2.8%程度にさらに拡大すると期待されている。連邦準備制度理事会(FRB)スタッフは3月のFOMCで2018年の見通しを2.7%と、12月時点の2.5%から引き上げた。経済が見通し通りに展開した場合、2018年4回の利上げの確率が上昇し、ドルを一段と押し上げる可能性もある。
一方、クノット・オランダ中銀総裁は、世界に金融緩和がもはや必要なく、欧州中央銀行(ECB)も9月以降、量的緩和(QE)を終了すべきだとの見解を示した。一方で、ドイツの3月消費者物価指数は予想を下回り、ユーロはもみ合いが続く。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円81銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1920ドルでの攻防が予想される。
ドル・円106円51銭、ユーロ・ドル1.2318ドル、ユーロ・円131円19銭、ポンド
1.4075ドル、ドル・スイスは0.9565フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)22時05分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、45年ぶり低水準、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した2月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り、1月と同水準にとどまった。2月個人消費支出(PCE)も前月比+0.2%と、予想通り1月と同水準。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いた2月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想通り、1月+1.5%から上昇。ほぼ1年ぶり高水準となった。
米労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の21.5万件と、予想外に前週から減少。1973年以降45年ぶり低水準を記録した。また、失業保険継続受給者数は187.1万人と、前回183.6万人から増加し、予想187.0万人を小幅上回った。
ドル・円は106円42銭から106円54銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.2337ドルから1.2307ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、1月:+1.5%)
・米・2月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.4%)
・米・2月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件
←22.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:187.0万人、前回:183.6万人
←182.8万人)Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)21時55分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、45年ぶり低水準、ドル買い強まる
米商務省が発表した2月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り、1月と同水準にとどまった。2月個人消費支出(PCE)も前月比+0.2%と、予想通り1月と同水準。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いた2月コアPCE価格指数は前年比+1.6%と、予想通り、1月+1.5%から上昇。ほぼ1年ぶり高水準となった。
米労働省が同時刻に発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の21.5万件と、予想外に前週から減少。1973年以降45年ぶり低水準を記録した。また、失業保険継続受給者数は187.1万人と、前回183.6万人から増加し、予想187.0万人を小幅上回った。
ドル・円は106円42銭から106円54銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.2337ドルから1.2307ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・2月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、1月:+1.5%)
・米・2月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.4%)
・米・2月個人消費支出:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件
←22.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:187.0万人、前回:183.6万人
←182.8万人)Powered by フィスコ -
2018年03月29日(木)21時40分
米指標はほぼ予想通りで反応薄、ドル円は106.45円近辺
米2月コアPCEデフレーターは前月比+0.2%と市場予想と一致し、前月と変わらずの結果になるなど、米指標はほぼ予想通りの結果となり、市場の反応は鈍い。ドル円は106.45円近辺、ユーロドルは1.2320ドル近辺で小動き。
また、ドル/加ドルは1.29加ドル近辺、加ドル円は82円半ばで動意薄。1月のGDPは前月比でプラス予想に反して-0.1%となったが、前月分は上方修正された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月29日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.5万件
日本時間29日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、21.5万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:23.0万件、前回:22.7万件←22.9万件)Powered by フィスコ
2018年03月29日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年03月29日(木)19:54公開本丸は貿易戦争! 北朝鮮リスクの後退は格好のポジション調整材料になっただけ!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年03月29日(木)16:41公開Facebookに続きAmazonも…! 米ハイテク株反落とトランプ政権の通商政策で円高継続
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年03月29日(木)16:27公開ドル全面高でドル円107円タッチ、曇りな材料ばかりだがイベントもなし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年03月29日(木)11:10公開ドル円107円、四半期末のドル買いか?イースター休暇へ方向感なくなりそう。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年03月29日(木)07:30公開3月29日(木)■『明日に年度末及びイースター休暇入りを控えての米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『米国の長期金利の動向』、そし…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)