
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年04月03日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2018年04月03日(火)23時59分
中国、27億ドル規模の対米報復関税をWTOに通知
中国は、27億ドル規模の対米報復関税を世界貿易機関(WTO)に通知した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月03日(火)23時44分
ドル円106円半ばで動き鈍る、米中貿易戦争懸念は続く
ドル円は106円半ばで動きが鈍っている。ダウ平均は昨日大幅安の反動で反発したものの、前日比100ドル高前後で伸び悩む。依然として米中貿易戦争への懸念は根強い。
ユーロ円は130.60円近辺、ポンド円は149円半ば、豪ドル円は81.75円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)23時31分
NY外為:ドル高、米債利回りが上昇、ダウ一時170ドル近く上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場で米債利回りの上昇に伴いドル買いが強まった。ドル・円は106円20銭から106円58銭まで上昇し、3月29日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.2315ドルから1.2254ドルへ反落した。ダウ平均株価は一時170ドル近く上昇。米10年債利回りは2.73%から2.76%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月03日(火)23時22分
NY市場動向(午前10時台):ダウ100ドル高、原油先物0.48ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23744.56 +100.37 +0.42% 23822.51 23698.33 24 6
*ナスダック 6880.16 +10.04 +0.15% 6933.94 6876.79 1381 693
*S&P500 2597.54 +15.66 +0.61% 2598.75 2590.43 340 160
*SOX指数 1288.60 +11.59 +0.91%
*225先物 21340 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.44 +0.55 +0.52% 106.58 106.06
*ユーロ・ドル 1.2263 -0.0039 -0.32% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 130.53 +0.26 +0.20% 134.05 133.12
*ドル指数 90.22 +0.17 +0.19% 90.28 89.85
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.76 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.73 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.49 +0.48 +0.76% 63.62 62.86
*金先物 1338.90 -8.00 -0.59% 1346.60 1337.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7063.52 +6.91 +0.10% 7064.98 6996.76 48 51
*独DAX 12064.77 -31.96 -0.26% 12069.48 11913.62 11 18
*仏CAC40 5170.16 +2.86 +0.06% 5171.62 5118.69 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月03日(火)23時14分
ドル円106.40円前後で伸び悩み、ナスダック総合指数は前日比マイナスへ
ドル円は、ダウ平均が上げ幅を縮小し、ナスダック総合指数が前日比マイナスへ弱含んだことで、106.40円前後で伸び悩む展開。ユーロドルは1.2254ドルまで弱含み、ユーロ円は130.40円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)22時54分
ドル円106.58円まで上げ幅拡大、ダウ平均は100ドル超の上昇
ドル円は、米10年債利回りが2.769%まで上昇し、ダウ平均が米国の自動車販売の増加を好感して前日比100ドル超の上昇となっていることで、106.58円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2256ドルまで弱含み、ポンドドルは1.4036ドル前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)22時39分
ドル円は106.56円まで上昇、米株は反発
NYタイムに入り、買いが先行していたドル円は106.56円まで一段高。ダウ平均が前日比100ドル超高まで反発するなど、米株の上昇で円売りが散見。ポンド円は149.68円、豪ドル円は81.91円、NZドル円は77.33円、加ドル円は83.02円まで上値を伸ばし、ユーロ円は130.65円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)22時26分
ドル円106円半ばまで上昇、ダウ先物と米債利回りが上昇
ダウ先物と米債利回りの上昇にも後押しされ、ドル円は106.50円まで上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.2261ドルまでドル高が進んだ。一方、オセアニア通貨は底堅く、豪ドル/ドルは0.7685ドル近辺、NZドル/ドルは0.72ドル半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)22時18分
ドル円106.41円までじり高、米10年債利回りは2.764%へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが2.764%へ上昇していることで106.41円までじり高推移。ユーロドルは1.2269ドルまでじり安、ポンドドルは1.4047ドル前後で弱含み。ユーロ円は130.52円前後、ポンド円は149.47円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)22時01分
【NY為替オープニング】世界貿易戦争への懸念がくすぶる
●ポイント
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(地域経済フォーラム)
・ブレイナード米FRB理事講演(金融安定化)3日のニューヨーク外為市場では貿易戦争への懸念がくすぶりドルはもみ合いが予想される。米国の主要経済指標の発表は予定されていないが、株式相場や債券相場動向を睨んだ展開となる。
2日に450ドル下落したダウ平均株価の先物は反発。S&P500種指数は重要な節目となる200日移動平均水準の2589.85を割り込み年初来の上昇を消した。ダウ平均株価も200日移動平均水準23412が注視されている。この水準を割り込むと、弱気な見方が広がり、リスク回避の動きが強まる可能性がある。
中国政府は2日、トランプ米政権による鉄鋼、アルミニウムの輸入制限に対抗し、米国製品128品目に最大25%の関税を上乗せする措置を発表。米中両国の貿易摩擦がさらに深刻化し、米国企業の収益を圧迫するほか、世界経済に悪影響を及ぼす懸念がくすぶる。
金融政策では、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁やブレイナード米FRB理事が講演を予定しており、発言を受けた債券相場に注目が集まる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円72銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1936ドルでの攻防が予想される。
ドル・円106円25銭、ユーロ・ドル1.2302ドル、ユーロ・円130円71銭、ポンド
1.4050ドル、ドル・スイスは0.9565フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月03日(火)21時46分
資源国通貨の買い強まる、豪ドル円は81.83円まで上昇
現在の各通貨・指標推移(レンジ)
豪ドル/ドル 0.7697ドル (0.7707 / 0.7652)
豪ドル円 81.78円 (81.83 / 80.93)
NZドル/ドル 0.7266ドル (0.7271 / 0.7195)
NZドル円 77.21円 (77.25 / 76.17)
ドル/加ドル 1.2835加ドル (1.2924 / 1.2829)
加ドル円 82.78円 (82.82 / 81.84)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)21時27分
東京為替サマリー(3日)
東京午前=米中貿易戦争への懸念は残るも、ドル円・クロス円は下げ渋る
東京午前の為替市場は、軟調だったNY株式市場を引き継いだ日経平均が一時300円超安まで売られるのを眺めて、ドル円やクロス円は売りが先行した。しかしながら、仲値では若干ドル買いに傾いたことや、日経平均が下げ幅を縮小するのを受けて、昨日の安値を抜け切れず、ドル円・クロス円は買い戻しの動きとなった。ドル円は105.70円を底に105.95円、ユーロ円が129.99円から130.39円、ポンド円は148円半ばから148.95円まで回復した。ただし、米中貿易戦争への懸念は依然として残り、上値を積極的に追っていく地合いにはなっていない。欧州通貨は対ドルでは方向感なく、ユーロドルが1.23ドル前後、ポンドドルは1.40ドル半ばで上下した。
豪ドル円は81円割れでは下げ渋り、81円前半で強含み。豪ドル/ドルが0.7652ドルから0.7680ドルまでじり高となった。午後の豪準備銀行政策金利(1.50%据え置き予想)の公表を控えて、ポジション調整が中心の取り引きだった。
NZドル円が76円前半、NZドル/ドルは0.72ドル前後でもみ合った。ドル/加ドルは1.29加ドル前半ではドルの上値を抑えられ、加ドル円が81円後半から82円前半に水準を上げている。東京午後=ドル円 106円台を一時回復
東京午後の為替市場では、ドル円は小幅な値動きが続いたが、オプション東京カットにかけて106.04円まで買い戻された。また、ドル円に連れ高となり、ユーロ円が130.51円、ポンド円が149.06円と本日のレンジの上限を広げた。日経平均が2桁安まで下げ幅を縮小したこともクロス円の支えとなった。スイスフラン(CHF)円も111.01円を上値に110円後半で底堅かった。
欧州通貨は、対ドルでは午前とほぼ同じ水準での値動き。欧州勢参入前に動意は付き難かった。ユーロドルが1.2305ドル付近、ポンドドルが1.40ドル半ば、ドル/スイスフラン(CHF)は0.95CHF半ばでの取り引き。豪準備銀行(RBA)は市場予想通りに政策金利を1.50%に据え置き、その声明でも低金利政策の継続を示した。発表前にじり高となったいた豪ドルだが、対円では81.53円を高値に伸び悩んだ。豪ドル/ドルは0.7693ドルを頭に、0.76ドル後半で上値重く推移した。一方で、NZドル円が76.66円、NZドル/ドルは0.7237ドルまで買われ、そのまま底堅かった。
昨日の海外市場では急落した原油相場を背景として売られた加ドルだが、東京タイムでは、対円で82.27円、対ドルでは1.29加ドル前半から1.28加ドル後半まで加ドルが買い戻された。NY原油先物は時間外で63ドル前半と、NY引けから若干上昇して取り引きされた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月3日
[欧米市場の為替相場動向]
4月3日(火) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁講演(地域経済フォーラム)
・05:30 ブレイナード米FRB理事講演(金融安定化)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月03日(火)21時15分
LDN午前=ドル買い優勢 ドル円は日銀総裁の出口戦略への言及で下振れるも106円前半へ上昇
ロンドン午前は、ドル買いが優勢だった。ドル円は昨日の取引が薄いなかで不安定に下振れた値幅を取り戻す動きとなり、106円前半を回復した。黒田日銀総裁が出口戦略について「部内ではいろいろ議論」と述べた局面では、106円付近から105.75円前後まで下振れた。しかし、朝方からのレンジ下限105.70円を割り込むことはなかった。黒田総裁は出口について「市場との対話は差し掛かった段階」と、性急な出口へ向けた動きへの思惑をけん制。米長期金利が持ち直したこともあり、ドル円は106.30円まで本日のレンジ上限を広げた。
米長期金利が2.72%から2.75%付近へ持ち直した一方、独英金利が低下傾向だったこともあり、欧州通貨は対ドルで軟調。ユーロドルは1.2336ドルまで上昇後、1.2286ドルまで下落。ポンドドルは1.4080ドル超えのストップロスの買いをつけ、3日ぶりの高値1.4089ドルまで戻したものの、1.4021ドルへ下振れた。欧州各国の製造業PMIの影響は特になかった。豪ドル/ドルも0.7707ドル、NZドル/ドルは4日ぶりの高値0.7263ドルをまで上昇後、上値が抑えられた。
底堅いドル円の円売りを支えに、各通貨ともクロス円では総じて対ドルほど下落はきつくなかった。ユーロ円は130.92円、豪ドル円は81.75円、NZドル円は3日ぶりの高値77.06円を上値に伸び悩んだ。ただ、ポンド円は149.54円から、149円割れまで反落と、やや下押し圧力が強めだった。
産油国通貨の加ドルは、昨日に売り込まれた原油先物が、63ドル付近で底堅さを示したことから買い戻しが優勢だった。対ドルで1.2866加ドル、加ドル円は82.59円まで反発した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月03日(火)21時07分
ドル・円は106円04銭から106円27銭までじり高に推移
[欧米市場の為替相場動向]
3日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円04銭から106円27銭までじり高に推移した。イースター関連の4連休明けの取引だったが、全体的にドルの買い戻しが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.2331ドルから1.2286ドルまで下落。ユーロ・円は130円92銭まで上昇後、130円46銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.4087ドルから1.4021ドルまで下落。英国の3月製造業PMIは予想外に上昇したが、ポンド買いは一時的にとどまった。ドル・スイスフランは0.9533フランから0.9570フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・3月製造業PMI:55.1(予想:54.7、2月:55.0←55.2)[要人発言]
・ノバク・ロシア・エネルギー相
「OPEC加盟国と非加盟国、共同組織立ち上げも」Powered by フィスコ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=日本の1-3月期GDPと豪1-3月期賃金指数に要注目か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利上昇で上げ渋る(07:37)
-
円建てCME先物は17日の225先物比225円高の26855円で推移(07:27)
-
FOMC、0.75%の利上げの可能性はいったん後退(07:07)
-
大証ナイト終値26840 円、通常取引終値比210円高(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安(06:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、反発(06:06)
-
アゾフスターリ製鉄所に残っていたウクライナ兵が投降(05:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下値堅い(04:05)
-
5月17日のNY為替・原油概況(04:00)
-
NY外為:ドル買い再燃、パウエルFRB議長はインフレ低下まで取り組み継続を公約(03:58)
-
ドル円、もみ合い FRB議長講演は終了(03:45)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ186ドル高、パウエル議長のタカ派発言後(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高(03:25)
-
【速報】パウエルFRB議長のタカ派発言でドル高、金利高、株式上げ幅縮小へ(03:24)
-
【速報】ドル円129.35円、ドル上昇、米10年債利回りは2.97%、パウエルFRB議長発言で(03:21)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ331ドル高、原油先物0.14ドル高(03:15)
-
【速報】マクロン仏大統領、ウクライナのゼレンスキー大統領と支援を協議、武器の輸送は継続、強化(02:56)
-
[ドル・円通貨オプション]レンジ相場でOP売り(02:45)
-
欧州主要株式指数、上昇(02:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、底堅い(02:03)
-
【速報】ダウ333ドル高、米10年債利回り2.975%まで上昇(02:01)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ217ドル高、原油先物0.54ドル安(01:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- ユーロ/円の戻り売りが短期的に良さそう。ユーロ/米ドルの反発は1.00ドルを割れてから!? 米ドル/円は、127円台なら買い(西原宏一&大橋ひろこ)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)