【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年04月11日(水)のFXニュース(7)
-
2018年04月11日(水)23時42分
米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(4/6時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+330.6万(予想:-125万、前回:-461.7万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+112.9万(前回:+366.6万)
・ガソリン在庫:+45.8万(予想:-110万、前回:-111.6万)
・留出油在庫:−104.4万(予想:+0万、前回:+53.7万)
・製油所稼働率:97.9%(前回:92.9%)Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)23時21分
NY市場動向(午前10時台):ダウ113ドル安、原油先物0.77ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24295.14 -112.86 -0.46% 24318.09 24195.73 4 26
*ナスダック 7078.99 -15.31 -0.22% 7090.01 7055.00 1005 1057
*S&P500 2645.01 -11.86 -0.45% 2648.08 2641.07 176 322
*SOX指数 1310.01 -4.53 -0.34%
*225先物 21700 大証比 +30 +0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.87 -0.33 -0.31% 107.03 106.68
*ユーロ・ドル 1.2376 +0.0020 +0.16% 1.2397 1.2362
*ユーロ・円 132.27 -0.19 -0.14% 132.44 132.15
*ドル指数 89.52 -0.07 -0.08% 89.63 89.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.30 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.78 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.74 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.28 +0.77 +1.18% 66.44 65.15
*金先物 1355.80 +9.90 +0.74% 1359.00 1342.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7265.69 -1.06 -0.01% 7270.28 7243.32 38 60
*独DAX 12292.58 -104.74 -0.84% 12381.53 12256.59 4 26
*仏CAC40 5278.10 -29.46 -0.56% 5303.32 5264.27 5 35Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)23時21分
ユーロドル 1.2380ドル前後、1.24ドルを前に足踏み
主要国通貨が対ドルで強含むなか、ユーロドルは1.2396ドルまで上値を伸ばした。ドラギECB総裁がユーロ圏のインフレ上昇に確信を持った発言をしたことも、ユーロの支えとなった。しかしながら、約2週間ぶりの1.24ドル台を前に足踏みし、現在は1.2380ドル前後での推移となっている。ポンドドルは1.42ドル付近で底堅く、ドル/スイスフラン(CHF)が0.95CHF後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)23時17分
ライアン米共和党下院議長、中間選挙で再任目指さず=報道
米共和党下院のライアン議長は、中間選挙で再任を目指さないと報じられている。
Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)23時03分
米株の下げは一服、ドル円は106.90円近辺
米株式市場は、ダウ平均は100ドル程度、ナスダック総合は10p程度の下落で、下げ幅を縮小し、現時点では大きく値崩れはしそうにない。ドル円は106.90円近辺、ユーロドルは1.2375ドル前後でもみ合いになっている、米10年債利回りは2.78%近辺での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)22時46分
ドル円107.00円にNYカットオプション観測
ドル円は106.95円近辺で小動きなっている。まもなくNYカットをむかえるが、本日は107.00円にオプションのNYカットがあると市場では噂されているため、107円乗せではドル売りが出てくる可能性もありそうだ。
また現在の水準から離れているが、ポンドドルも1.4150ドルに本日のNYカットが観測されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)22時27分
まもなく米株オープン、ドル円は一定の株価下落は織り込み済みか
まもなく米株式市場がオープンするが、シリア情勢の緊迫化でダウ先物は200ドル近い下げ幅を見せている。ドル円はすでに106.68円まで下がったことで、株価の一定の下落は織り込み済みか。ドル円は106.92円前後、ユーロ円は132.28円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)22時23分
【NY為替オープニング】地政学的リスクがドルの重しに
●ポイント
・トランプ米大統領、ロシアに警告、シリアにミサイル
・米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨録公表(3月20-21日分)11日のニューヨーク外為市場では地政学的リスクの上昇がリスク回避、ドル売りにつながった。本日は米財務省が10年債入札(210億ドル、リオープン)を予定しているほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(3月20-21日分)を公表する。
米労働省が発表した3月生産者物価指数(PPI)でコアPPIは2011年来の高水準に達した。また、3月のコア消費者物価指数(CPI)も予想通り2月から上昇。1年ぶり高水準となった。インフレの上昇が確認され、年内の追加利上げを正当化する。米FRBは景気の改善やインフレの上昇を受けて、3月FOMCで追加利上げを実施。同時に発表したスタッフ見通しで、成長やインフレ見通しを引き上げた。ただ、金利見通しでは、前回昨年12月と同様2018年3回の利上げ見通しに据え置き。一方、3回以上の利上げを予想したメンバーの人数は増えた。2018年は3回または4回の利上げ見通しが大半だが、議事録で利上げ軌道をさらに確認していく。
内戦が続いているシリアのダマスカス近郊での化学兵器使用疑惑を受け、米ロが激しく対立。国連安全保障理事会は10日独立調査機関の新設を求める米国の決議案を否決した。ロシアが拒否権を行使。シリアのアサド政権を支えるロシアも同様の決議案を提出したが、独立性に疑問があるとして英米仏など7カ国が反対して否決。米国のトランプ大統領は軍事行動の可能性を排除しておらず、シリア空爆の可能性をロシアに警告。地政学的リスクの上昇につながっている。
昨年4月には、反政府勢力が制圧する北西部イドリブ県ハーン・シェイフンでシリア政府軍が神経剤サリンを使用し80人以上が死亡したとして、シリア空軍基地を空爆した。このサリン攻撃について、国連と化学兵器禁止機関(OPCW)はシリア政府によるものだと断定している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円55銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1963ドルでの攻防が予想される。
ドル・円106円85銭、ユーロ・ドル1.2376ドル、ユーロ・円132円33銭、ポンド
1.4165ドル、ドル・スイスは0.9581フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)21時58分
【市場反応】米3月コアCPI1年ぶり高水準もドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想外に2月+0.2%から昨年5月来のマイナスに落ち込んだ。前年比では+2.4%と、予想通り2月+2.2%から上昇し、1年ぶり高水準となった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と予想に一致。前年比では+2.1%と、昨年2月以降ほぼ1年ぶり高水準となった。
米国債相場は地政学的リスクを受けた買いが優勢となったため、利回りは低下。ドル・円は106円85銭から106円68銭へ下落した。ユーロ・ドルは1.2376ドルから1.2396ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、2月:+1.8%)
・米・3月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:0.0%、2月:+0.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)21時47分
【市場反応】米3月コアCPI1年ぶり高水準もドル軟調
米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想外に2月+0.2%から昨年5月来のマイナスに落ち込んだ。前年比では+2.4%と、予想通り2月+2.2%から上昇し、1年ぶり高水準となった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と予想に一致。前年比では+2.1%と、昨年2月以降ほぼ1年ぶり高水準となった。
米国債相場は地政学的リスクを受けた買いが優勢となったため、利回りは低下。ドル・円は106円85銭から106円68銭へ下落した。ユーロ・ドルは1.2376ドルから1.2396ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、2月:+1.8%)
・米・3月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:0.0%、2月:+0.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)21時40分
ドル円106.68円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは2.76%
ドル円は、米3月消費者物価指数が前月比-0.1%、米10年債利回りが2.76%台、ダウ先物が200ドル安、トランプ米大統領によるシリア攻撃への警戒感などから106.68円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)21時33分
ドル円106.70円までじり安、米3月消費者物価指数は-0.1%
ドル円は、米3月消費者物価指数が前月比-0.1%だったことで106.70円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)21時31分
【速報】米・3月消費者物価指数は予想通り+2.4%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想通り、前年比+2.4%となった。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月11日
[欧米市場の為替相場動向]
・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・02:00 米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨録公表(3月20-21日分)
・03:00 米・3月財政収支(予想:-1860億ドル、17年3月:-1762.32億ドル)Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)21時16分
【まもなく】米・3月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・3月消費者物価指数が発表されます。
・米・3月消費者物価指数
・予想:前年比+2.4%
・2月:+2.2%Powered by フィスコ
2018年04月11日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月11日(水)15:24公開要人発言に飛びつきユーロ全面高、引き続き突発ニュースに注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月11日(水)11:18公開習近平発言にリスクオン、季節要因も。米CPI、FOMC議事録、ドル相場に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月11日(水)08:00公開4月11日(水)■『週明けから優勢となっている円売り・ドル売り・ユーロ買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『FO…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)