
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年04月24日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年04月24日(火)07時19分
米10年債利回り節目3%の行方睨む
米10年債利回りは2.99%と2014年1月以来の高水準を達成した。ドルの行方を見極めるうえでも、重要な節目とされる3%を果たして突破し、突破後も上昇が続くかどうかに焦点が集まる。警戒されていた利回り曲線の平坦化も解消しつつある。利回り曲線の逆転は、景気後退を示唆する兆候として警戒されている。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は次回5月の会合で、3月に追加利上げを実施後、政策金利を据え置く見込み。しかし、金融先物市場はその次の6月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げをほぼ織り込んだ。
投資家は、米国インフレ率の一段の上昇や金融引き締めを再び織り込み始めた。4月初め、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した3月FOMCの議事録の中で、全てのメンバーがここ最近の経済が強まっており、インフレも上昇していると判断したことが明らかになった。今月に入っても、原油価格の上昇などが、物価を押し上げた。
5月FOMCの材料となるベージュブック(地区連銀経済報告)でも全米の経済が引き続き緩慢または緩やかな成長を継続していると指摘されている。また、物価に関しては、米国の輸入制限の影響もあり、アルミや鉄鋼などの価格が高騰。企業は一段の物価の上昇を予想していることが明らかになった。
また、ムニューシン米財務長官が訪中を検討しており米中の合意に慎重ながら楽観的な見通しを見せたことで貿易摩擦への警戒感が緩和。また、米朝首脳会談も控え、地政学的リスクも緩和したため、安全資産としての国債購入も後退し、更なる米国債利回りの上昇につながった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)06時51分
NY原油先物は続伸、時間外取引で一時69ドル台に上昇
NYMEX原油6月限終値:68.64 ↑0.24
23日のNY原油先物6月限はやや強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前営業日比+0.24ドルの68.64ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて67.14ドルまで下落する場面があったが、69.03ドルまで上昇した。中東情勢の悪化や米経済指標の改善を意識して原油先物相場は反転、上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)06時50分
NY金先物は続落、安全逃避の買いはさらに縮小
COMEX金6月限終値:1324.00 ↓14.30
23日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−14.30ドルの1オンス=1324.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1323.80ドルまで売られた。米長期金利の上昇やドル高を嫌気した売りが入った。安全逃避的な金買いはさらに縮小した。ムニューシン米財務長官が訪中を検討しているとの報道は売り材料となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)06時10分
NY為替・23日=ドルが一段高、ドル円は108円後半へ
NY為替市場ではドルが一段高。ロンドンタイムで2.99%台まで上昇した米10年債利回りは2014年1月以来の3%台回復を目前に利益確定の動きも出ており、利回りの上昇は一服するも、ドル買いの流れは継続した。米3月シカゴ連銀全米活動指数は+0.10と市場予想を下回った一方で、同中古住宅販売件数は予想を上回る560万件となった。
2月13日以来の108円大台を回復したドル円は108.75円まで強含んだ。先週末に欧州中央銀行(ECB)関係者の話として、量的緩和(QE)終了の示唆は7月まで待つ方向と伝わったことも引き続き重しとなり、ユーロドルは1.2198ドルまで下押し、3月1日以来の1.22ドル割れを示現。ポンドドルは1.3926ドルまで弱含んだ。イングランド銀行(BOE)による5月利上げ期待が後退したことや、メイ英首相のEU離脱方針が下院で否決されるとの思惑もポンドの上値を圧迫している。豪ドル/ドルは0.7600ドルまで年初来安値を更新し、NZドル/ドルは0.7146ドルまで下値を広げた。
主要通貨が対ドルでの軟調地合いが継続し、クロス円は上値こそ重かったものの、北朝鮮リスクの後退やドル円の上昇で底堅い動き。ユーロ円は132.79円、ポンド円は151.65円、NZドル円は77.83円まで高値を更新し、豪ドル円は82円後半で小じっかり。
6時現在、ドル円は108.71円、ユーロドルは1.2209ドル、ユーロ円は132.72円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月24日(火)05時34分
大証ナイト終値22210円、通常取引終値比110円高(訂正)
大証ナイト終値22210円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)05時31分
4月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円13銭から108円75銭まで上昇して引けた。
米国の3月中古住宅販売件数や4月製造業PMI速報値が予想を上回ったほか、ムニューシン米財務長官が訪中を検討しているとの報道を受けて米中貿易摩擦への警戒感が後退し米10年債利回りが節目となる3%近くに上昇したためドル買いに拍車がかかった。さらに、日本銀行の黒田総裁が物価目標達成にはほど遠く、「非常に強い緩和策を続ける必要がある」と指摘したため円売りも優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.2248ドルから1.2198ドルまで下落し、1.2205ドルで引けた。欧米金利差の縮小観測受けたユーロ買い・ドル売りが後退。
ユーロ・円は、132円33銭から132円79銭へ上昇した。
ポンド・ドルは、1.3977ドルから1.3926ドルまで下落した。5月の利上げ観測がさらに後退し、ポンド売りが続いた。
ドル・スイスは、0.9752フランから0.9789フランへ上昇した。
23日のNY原油は続伸。供給不安がくすぶり買いが継続した。
[経済指標]
・米・3月中古住宅販売件数:560万戸(予想:555万戸、2月:554万戸)
・米・4月製造業PMI速報値:56.5(予想:55.2、3月:55.6)
・米・4月サービス業PMI速報値:54.4(予想:54.1、3月:54.0)
・米・4月総合PMI速報値:54.8(3月:54.2)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)04時58分
【ディーラー発】ドル円堅調(NY午後)
米債利回りが2014年1月以来の水準で高止まりする中、ドル買い基調は継続。ドル円はNYダウの下げ幅縮小にも支えられ108円75銭付近まで上値を拡大。一方、ユーロドルが1.2197付近まで、ポンドドルが1.3925付近まで続落、豪ドルドルも0.7598付近まで値を落とした。また、クロス円はドル円の上昇に連れユーロ円が132円78銭付近まで、ポンド円が151円64銭付近まで買われそれぞれ本日高値を僅かに更新している。4時58分現在、ドル円108.728-731、ユーロ円132.735-740、ユーロドル1.22079-083で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月24日(火)04時40分
ドル円オーダー=108円半ばまでの売りこなす
110.00円 売り厚め
109.50円 売り
109.20円 売り
109.00円 売り108.72円 4/24 4:39現在(高値108.75円 - 安値107.63円)
108.00円 OP25日NYカット
107.40-50円 断続的に買い(107.50円 OP27日NYカット)
107.25円 OP25日NYカット大きめ
107.00-10円 断続的に買い(107.00円 OP25日NYカット大きめ)
106.80円 買い
106.00円 買い
105.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月24日(火)04時34分
ユーロドル、3/1以来の1.22ドル割れ
ドル高の流れが継続する中、ユーロドルは1.2198ドルまで下押し、3月1日以来の1.22ドル割れを示現。ドル円は108.75円まで一段高となり、豪ドル/ドルは0.7600ドル、NZドル/ドルは0.7147ドルまで弱含んだ。また、ドル/加ドルは1.2858加ドルまでドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月24日(火)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ48ドル安、原油先物0.15ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24414.86 -48.08 -0.20% 24536.89 24400.20 20 10
*ナスダック 7125.51 -20.62 -0.29% 7195.72 7123.02 963 1307
*S&P500 2673.08 +2.94 +0.11% 2682.86 2668.44 253 252
*SOX指数 1254.96 -15.87 -1.25%
*225先物 22150 大証比 +50 +0.23%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.64 +0.98 +0.91% 108.73 107.86
*ユーロ・ドル 1.2205 -0.0083 -0.68% 1.2269 1.2203
*ユーロ・円 132.60 +0.32 +0.24% 132.79 132.11
*ドル指数 90.95 +0.63 +0.70% 90.96 90.32
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.47 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.55 +0.15 +0.22% 68.57 67.14
*金先物 1325.10 -13.20 -0.99% 1337.60 1323.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7398.87 +30.70 +0.42% 7404.11 7359.73 63 38
*独DAX 12572.39 +31.89 +0.25% 12588.23 12466.47 16 14
*仏CAC40 5438.55 +25.72 +0.48% 5440.84 5392.58 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)03時08分
緩やかながらドル買いが継続、ユーロドルは1.22ドル割れに迫る
緩やかではあるものの、ドル買いが継続。ユーロドルは1.2203ドルまで下押し、3月1日以来の1.22ドル割れに迫ったほか、ポンドドルは1.3926ドル、豪ドル/ドルは0.7607ドル、NZドル/ドルは0.7151ドルまで一段安。ドル高の調整は見られていない。ドル円は108.73円を高値に108.70円近辺で推移。
ダウ平均は先週末終値近辺での動きが継続し、米10年債利回りは2.98%前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月24日(火)02時59分
NY外為:ドル・円上値試す108.71円まで
NY外為市場でドル・円は上値を試す展開が続いた。108円13銭から108円71銭まで上昇。2月13日来の高値である108円78銭が次のレジスタンスと見られている。
米10年債利回りは2.98%と3.0%を引き続き視野にした展開。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時40分現在18ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)02時14分
ドル円、2/13の高値に接近
ドル円は108.71円まで上昇し、2月13日の高値108.78円に接近した。また、ユーロドルは1.2211ドル、ポンドドルは1.3932ドル、豪ドル/ドルは0.7609ドルの安値近辺で推移。
また、ユーロ円は132.79円、ポンド円は151.60円までレンジ上限を広げ、豪ドル円は82.70円近辺でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月24日(火)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ35ドル高、原油先物0.50ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24497.68 +34.74 +0.14% 24536.89 24400.20 20 9
*ナスダック 7183.69 +37.56 +0.53% 7195.72 7133.89 1272 944
*S&P500 2680.90 +10.76 +0.40% 2682.86 2668.44 370 131
*SOX指数 1275.13 +4.30 +0.34%
*225先物 22190 大証比 +90 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.56 +0.90 +0.84% 108.58 107.86
*ユーロ・ドル 1.2217 -0.0071 -0.58% 1.2269 1.2215
*ユーロ・円 132.62 +0.34 +0.26% 132.68 132.11
*ドル指数 90.84 +0.52 +0.58% 90.85 90.32
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.47 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.98 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.91 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.90 -0.50 -0.73% 68.45 67.14
*金先物 1325.20 -13.10 -0.98% 1337.60 1323.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7391.79 +23.62 +0.32% 7399.33 7359.73 57 41
*独DAX 12573.88 +33.38 +0.27% 12580.55 12466.47 15 14
*仏CAC40 5435.09 +22.26 +0.41% 5436.58 5392.58 25 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月24日(火)01時06分
ドル円 108.63円まで上昇、クロス円もしっかり
ドル円は108.63円まで一段高。クロス円もしっかり。ユーロ円は132.72円、ポンド円は151.59円、スイスフラン円は111.13円までレンジ上限を拡大し、豪ドル円は82.70円近辺、NZドル円は77.70円近辺で推移。
米10年債利回りは2.98%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、ユーロは下げ一服(19:38)
-
NY為替見通し=NY株式・債券市場を見極めつつ、5月米製造業新規受注に要注目か(19:00)
-
ドル・円は下げ渋り、欧州通貨は大幅安(18:25)
-
ユーロドル 1.0298ドルまで下げ幅拡大、パリティー(1ユーロ=1ドル)が現実味(18:03)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は失速も(17:45)
-
ドルと円が全面高に、対ユーロでのドル急騰で金融市場はリスクオフムード(17:35)
-
【速報】英・6月サービス業PMI改定値は54.3に上方修正(17:31)
-
欧州主要株価指数一覧(17:31)
-
ユーロドル 今年と2017年安値を一気にブレイク、一時1.0336ドルと2003年1月以来の安値(17:27)
-
ドル・円は伸び悩み、午後は失速も(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.10%高の21853.07(前日比+22.72)(17:19)
-
ドル円 135.80円前後まで下落、米10年債利回りが2.90%台へ低下(17:19)
-
ユーロドル 1.0355ドルまで続落、1.0350ドルには買いオーダーとストップロス(17:10)
-
豪ドル・円:上げ渋り、今後の金融政策を巡る思惑で利食い売り強まる(17:06)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(17:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月サービス業PMI改定値は53.0に上方修正(17:03)
-
【速報】独・6月サービス業PMI改定値は52.4(16:57)
-
ユーロドル 1.0374ドルまでじり安、今年の安値1.0350ドルに接近中(16:46)
-
豪S&P/ASX200指数は6629.30で取引終了(16:37)
-
豪10年債利回りは下落、3.547%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(16:33)
-
ユーロドル、1.04ドル割れ 欧州長期金利が低下して始まる(16:17)
-
上海総合指数0.04%安の3404.025(前日比-1.402)で取引終了(16:06)
-
ドル・円は伸び悩みか、上昇基調継続も米減速懸念で失速(15:17)
-
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドルは小じっかり(15:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 7月5日(火)■『米国が休場明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、8月に80%の確率で下落!?夏限定の短期戦略で、豪ドル/円を売り!米ドル/円は下がっても132円~131円台か(西原宏一&大橋ひろこ)
- 7月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国が独立記念日で休場となる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の今週の予想レンジは133.70円~136.70円。米ドルは、米ドル高が継続するか反転するかの、重要な水準に(バカラ村)
- 景気後退を意識してドル金利は急低下、米休場で動きづらいも過度なドル高の調整か(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)