
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年07月19日(木)のFXニュース(3)
-
2018年07月19日(木)10時32分
【速報】豪・6月正規雇用:前月比+4.12万人
10:30発表の豪・6月正規雇用者数は、前月比+4.12万人となった。パートタイムは0.97万人増加しており、6月の雇用者数は前月比+5.09万人となった。
Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)10時30分
【速報】豪・6月失業率:5.4%で予想通り
10:30発表の6月失業率は、5.4%で予想通りだった。
Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)10時25分
【まもなく】豪・6月失業率(10:30)
・10:30に豪・6月失業率が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:5.4%
・予想値:5.4%Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
19日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では112.70円とニューヨーク市場の終値(112.86円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。市場では「米系短期勢から持ち高調整の売りが観測された」との指摘があり、一時112.67円まで値を下げた。もっとも、日経平均株価が比較的底堅く推移したほか、仲値にかけて本邦実需勢の買いが散見されたため一段と下押す動きにもなっていない。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.1653ドルとニューヨーク市場の終値(1.1639ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル安を背景に買いが強まり、一時1.1657ドルまで値を上げた。
ユーロ円はもみ合い。10時時点では131.33円とニューヨーク市場の終値(131.34円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため方向感が出ていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月19日(木)09時17分
ドル売り、ドル円は昨日の安値を下抜ける
小動きながら海外市場の流れを引き継ぎ、ドル売りが優勢。ドル円は昨日の安値を下抜け、112.68円まで弱含んだ。また、ユーロドルは1.1654ドル、ポンドドルは1.3083ドル、豪ドル/ドルは0.7405ドルまでじり高。
続伸して寄り付いた日経平均は小高い水準で動きが鈍く、時間外の米10年債利回りは2.876%近辺でやや上昇気味に推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月19日(木)09時04分
ドル・円は112円台後半で推移か、リスク選好的なドル買いは継続する可能性
18日のドル・円相場は、東京市場では112円85銭から113円14銭まで上昇。欧米市場でドルは112円71銭まで反落したが、112円84銭で取引を終えた。
本日19日のドル・円は、主に112円台後半で推移か。米景気後退入りの兆候は確認されていないことから、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は18日、米下院金融委員会での議会証言で「景気後退が迫っている証拠はない」との見方を示した。通商問題について「関税の影響が見られ始めたばかりだ」と指摘したが「我々が望んでいるほど、中国の貿易システムはオープンではない」との見方も提示した。
パウエルFRB議長はこの日の証言でもイールドカーブについて言及し、「短期はFRBの行動への期待が反映されており、長期金利の動きが鍵となる」との見解を伝えた。米長期金利は2.8%近辺で下げ渋っているが、3%台に再上昇する可能性については懐疑的な見方が少なくないようだ。今のところは、利上げ継続によってイールドカーブのさらなる平坦化が予想されているが、一部の市場関係者は「米国債務の持続性に対する懸念が生じた場合、金利見通しの不透明感は強まり、イールドカーブの形状にも大きな影響を及ぼす」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比77.43円高の22871.62円
日経平均株価指数前場は、前日比77.43円高の22871.62円で寄り付いた。
ダウ平均終値は79.40ドル高の25199.29。
東京外国為替市場、ドル・円は7月19日9時01分現在、112.79円付近。Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)09時00分
【速報】日・6月貿易収支:+7214億円で黒字額は予想を上回る
19日発表された6月貿易収支は、+7214億円となり、貿易黒字額は市場予想の5312億円程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)08時57分
ドル円112.82円、6月対米貿易黒字は5903億円
ドル円は112.82円前後。6月の対米貿易黒字は5903億円で5月の3399億円から増加した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月19日(木)08時34分
ドル円112.85円前後、SGX日経225先物は22850円で寄り付き
ドル円は112.85円前後で小動き。SGX日経225先物は22850円(夜間比変わらず)で寄り付いた。豪ドル円は83.50円前後、NZドル円は76.67円前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月19日(木)08時27分
円建てCME先物は18日の225先物比55円高の22855円で推移
円建てCME先物は18日の225先物比55円高の22855円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円80銭台、ユーロ・円は131円30銭台。
Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では112.86円とニューヨーク市場の終値(112.86円)とほぼ同水準だった。112.85円前後でこう着するなど、東京勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの状況だ。なお、ナイト・セッションの日経平均先物9月物は大証終値比50円高の2万2850円で引けた。
ユーロ円も小動き。8時時点では131.40円とニューヨーク市場の終値(131.34円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に本邦勢参入待ちの様相が濃く、131.35円付近で値動きが細っている。8時50分には6月貿易統計が発表される。
ユーロドルは8時時点では1.1643ドルとニューヨーク市場の終値(1.1639ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月19日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、日本の6月の対米貿易黒字に要警戒か
18日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、クロス円とともにまとまった売りが持ち込まれたことで112.71円まで軟調に推移した。ユーロドルは1.1602ドルまで下落後、1.1662ドルまで反発した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は米下院金融サービス委員会で「バランスシートが通常へ戻るのに3−4年かかると予想」と証言した。
本日の東京為替市場は、今月末の日米通商協議(FFR)を控えて、日本の6月の対米貿易黒字に注目する展開となる。
米中貿易戦争が勃発した後に発表された中国の6月の対米貿易黒字は、史上最大規模を記録しており、今月末に発表予定の対中制裁関税第2弾や2000億ドル規模の追加関税により、貿易戦争が深刻化する可能性が高まっている。
日本の6月の対米貿易黒字が拡大していた場合、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と茂木経済財政相による日米通商協議(FFR)での、鉄鋼・アルミニウム加えて自動車に対する関税賦課、さらに、ドル安・円高という米国の「伝家の宝刀」が抜かれる可能性が高まることになる。
ドル円のテクニカル分析での上値目処は、113.27円(118.66円-104.56円の下落幅の61.8%戻し)、114.69円(上昇三角形の目標値)などが挙げられる。酒田罫線法の「新値八手十手は酒田の骨子」では、昨日の高値113.14円が10手目となっており、日足でも高値反落の可能性を示唆する「寄引同事線」となっていることから要警戒か。ドル円の過去のパターンでは、15手前後までの上昇トレンドの継続もあることで、年初来高値113.39円を更新する続伸の可能性は残されている。
ドル売りオーダーは、113.20円(上抜けるとストップロス買い)、114.00円、114.20円に控えている。ドル買いオーダーは、112.50円、112.20円、112.00円(割り込むとストップロス売り)、11150-60円、111.20円に控えている。
ユーロドルは、欧米貿易摩擦への警戒感、欧米金融政策のかい離などから軟調推移か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月19日(木)07時51分
NY市場動向(取引終了): ダウ79.40ドル高(速報)、原油先物0.68ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25199.29 +79.40 +0.32% 25215.32 25101.12 15 15
*ナスダック 7854.44 -0.68 -0.01% 7863.77 7822.83 1312 1078
*S&P500 2815.62 +6.07 +0.22% 2816.76 2805.89 276 226
*SOX指数 1369.46 +10.47 +0.77%
*225先物 22850 大証比 +50 +0.22%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.84 -0.02 -0.02% 112.89 112.78
*ユーロ・ドル 1.1645 +0.0006 +0.05% 1.1645 1.1637
*ユーロ・円 131.40 +0.06 +0.05% 131.43 131.29
*ドル指数 95.07 +0.08 +0.08% 95.41 94.96【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.61 -0.01 2.62 2.60
*10年債利回り 2.87 +0.01 2.88 2.85
*30年債利回り 2.99 +0.02 3.00 2.96
*日米金利差 2.82 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.76 +0.68 +1.00% 69.06 67.04
*金先物 1227.9 +0.6 +0.05% 1229.1 1220.9
*銅先物 276.0 +1.3 +0.47% 277.1 271.6
*CRB商品指数 191.47 +0.38 +0.20% 191.65 190.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7676.28 +49.95 +0.65% 7685.68 7625.75 72 28
*独DAX 12765.94 +104.40 +0.82% 12778.96 12715.52 24 5
*仏CAC40 5447.44 +24.90 +0.46% 5459.72 5438.31 27 12Powered by フィスコ -
2018年07月19日(木)07時49分
NY金先物はもみ合い、ポジション調整的な売りは一巡したとの見方も
COMEX金8月限終値:1227.90 ↑0.60
18日のNY金先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+0.60ドルの1オンス=1227.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1220.90ドルまで下落したが、その後1228.40ドルまで戻した。ポジション調整的な売りは一巡したとの見方が浮上した。18日発表された6月米住宅着工件数は市場予想を下回ったことから、金先物を買い戻す動きがみられた。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の下院での議会証言内容を意識した売りも観測されており、金先物は前日末の水準近辺でもみ合う展開となった。
・NY原油先物:上昇、一部産油国の供給不安残るNYMEX原油8月限終値:68.76 ↑0.68
18日のNY原油先物8月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.68ドルの68.76ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時69.06ドルまで買われた。供給不安を受けた買いが下値を支えた。朝方発表された米国の週次在庫統計で、原油在庫が予想外に増加したため一時下落した。しかし、ガソリン在庫は予想以上に減少していたことや、リビアの生産への懸念は消えていないことから、取引終了時点にかけて原油先物を買い戻す動きがみられた。
Powered by フィスコ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は145円台に失速、ユーロ買い継続(04/10(木) 19:36)
- [NEW!]ドル円 145.74円まで下げ幅拡大、日米株価指数下落と米10年債利回り低迷(04/10(木) 19:28)
- ドル円、146.05円まで下落 米長期金利が再び低下・株先も弱含み(04/10(木) 18:52)
- ドル・円は小安い、ユーロ買い先行(04/10(木) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/10(木) 18:00)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、前日のドル買いは後退(04/10(木) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、2.06%高の20681.78(前日比+417.29)(04/10(木) 17:37)
- ドル・円は軟調、前日のドル買いは後退(04/10(木) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み(04/10(木) 17:10)
- 上海総合指数1.16%高の3223.638(前日比+36.828)で取引終了(04/10(木) 16:27)
- ユーロドル、強含み 1.0997ドルまで本日高値更新(04/10(木) 16:24)
- ドル・円は伸び悩みか、米インフレ指標鈍化も米中摩擦懸念は継続(04/10(木) 16:03)
- ドル円、147円台を回復 米長期金利が本日の低下幅を縮小(04/10(木) 15:58)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)