
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年10月30日(火)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2018年10月30日(火)23時20分
ドル円112.85円近辺、株価堅調も引け後の決算に警戒
ドル円は一時112.98円まで上昇したが、113.00円に観測される厚めの売りオーダーを前に止まり112.85円近辺まで戻している。マイナスで寄り付いたナスダック総合が0.7%程度上昇していることもあり、株高・円売り基調になっているが、本日は引け後にフェイスブックやイーベイが決算を発表することもあり神経質な動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月30日(火)23時24分
NY市場動向(午前10時台):ダウ198ドル高、原油先物1.49ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24641.26 +198.34 +0.81% 24695.78 24415.69 25 5
*ナスダック 7107.50 +57.21 +0.81% 7136.23 7001.48 1576 643
*S&P500 2664.24 +22.99 +0.87% 2666.59 2635.34 462 43
*SOX指数 1167.86 +27.71 +2.43%
*225先物 21510 大証比 +30 +0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.87 +0.50 +0.44% 112.98 112.68
*ユーロ・ドル 1.1369 -0.0004 -0.04% 1.1382 1.1346
*ユーロ・円 128.31 +0.51 +0.40% 128.44 128.02
*ドル指数 96.76 +0.18 +0.19% 96.95 96.62
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.84 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.11 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.36 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.55 -1.49 -2.22% 67.26 65.33
*金先物 1226.3 -1.30 -0.11% 1232.50 1221.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7020.71 -5.61 -0.08% 7060.06 6983.68 46 54
*独DAX 11284.60 -50.88 -0.45% 11394.37 11212.58 10 20
*仏CAC40 4960.61 -28.74 -0.58% 5010.44 4929.94 13 27Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)23時10分
【市場反応】米10月消費者信頼感指数、18年ぶり高水準、ドル強含む
米国のコンファレンスボードが発表した10月消費者信頼感指数は137.9と予想135.90を上回り、2000年9月以降18年ぶり高水準を記録した。9月分は138.4から135.3へ下方修正された。
米10年債利回りは3.11%へ上昇。ドル・円は112円80銭から112円90銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.1380ドルの高値から1.1370ドルまで弱含んだ。
【経済指標】
・米・10月消費者信頼感指数:137.9(予想:135.90、9月:135.3←138.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)23時19分
【市場反応】米10月消費者信頼感指数、18年ぶり高水準、ドル強含む
[欧米市場の為替相場動向]
米国のコンファレンスボードが発表した10月消費者信頼感指数は137.9と予想135.90を上回り、2000年9月以降18年ぶり高水準を記録した。9月分は138.4から135.3へ下方修正された。
米10年債利回りは3.11%へ上昇。ドル・円は112円80銭から112円90銭へ強含んだ。ユーロ・ドルは1.1380ドルの高値から1.1370ドルまで弱含んだ。
【経済指標】
・米・10月消費者信頼感指数:137.9(予想:135.90、9月:135.3←138.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)23時00分
【速報】米・10月消費者信頼感指数は予想を上回り137.9
日本時間30日午後11時に発表された米・10月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り137.9となった。【経済指標】
・米・10月消費者信頼感指数:137.9(予想:136.0、9月:135.3←138.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時39分
【まもなく】米・10月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間30日午後11時に米・10月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
が発表されます。・米・10月消費者信頼感指数
・予想:135.90
・9月:138.4Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時23分
【市場反応】米8月S&P住宅価格指数、予想下回りドル買い後退
米国の8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.49%となった。伸びは予想+5.80%を下回り、2016年12月来で最低となった。引き続き低調な米国の住宅関連指標を受け、米10年債利回りも3.12%から3.10%へ弱含んだ。
ドル・円は112円98銭から112円77銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1376ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.49%(予想:+5.80%、7
月:+5.90%←+5.92%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時32分
【市場反応】米8月S&P住宅価格指数、予想下回りドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米国の8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+5.49%となった。伸びは予想+5.80%を下回り、2016年12月来で最低となった。
引き続き低調な米国の住宅関連指標を受け、米10年債利回りも3.12%から3.10%へ弱含んだ。ドル・円は112円98銭から112円77銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1376ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.49%(予想:+5.80%、7
月:+5.90%←+5.92%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時18分
【市場反応】独10月消費者物価指数速報値、17年ぶり高水準、ユーロ下げ止まる
ドイツの10月消費者物価指数速報値は前年比+2.5%と、予想+2.4%を上回り2001年6月来で最高となった。EU基準でも前年比+2.4%と、2012年2月来で最高。
ユーロ・ドルは1.1346ドルの安値から1.1376ドルまで上昇。ユーロ・円は128円14銭から128円41銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8906ポンドから0.8917ポンドまで上昇し、3日来の高値を更新した。
【経済指標】
・独・10月消費者物価指数速報値:前年比+2.5%(予想:+2.4%、9月:+2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時26分
【市場反応】独10月消費者物価指数速報値、17年ぶり高水準、ユーロ下げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
ドイツの10月消費者物価指数速報値は前年比+2.5%と、予想+2.4%を上回り2001年6月来で最高となった。EU基準でも前年比+2.4%と、2012年2月来で最高。
ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1376ドルまで上昇。ユーロ・円は128円14銭から128円41銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8906ポンドから0.8917ポンドまで上昇し、3日来の高値を更新した。
【経済指標】
・独・10月消費者物価指数速報値:前年比+2.5%(予想:+2.4%、9月:+2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時12分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小高い
30日の欧州外国為替市場でドル円は小高い。22時時点では112.88円と20時時点(112.82円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。NY勢の参入後もドル買いの流れが継続。22日につけた直近高値の112.89円を上抜けて一時112.98円と10日以来の高値を更新した。
ユーロドルは下値が堅い。22時時点では1.1370ドルと20時時点(1.1357ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。21時前に1.1346ドルまで下げる場面があったものの、その後はユーロクロスが全般に買い戻された影響から1.1370ドル台まで下値を切り上げた。
なお、サルビーニ伊副首相は「当初の案通りに予算計画を進める」との見解を示したほか、コンテ伊首相も「2019年度の予算案を変更するつもりはない」などと述べた。ユーロ円は反発。22時時点では128.35円と20時時点(128.14円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。他のユーロクロスの上昇につれた買いが進み、22時過ぎには128.41円の高値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.31円 - 112.98円
ユーロドル:1.1346ドル - 1.1388ドル
ユーロ円:127.74円 - 128.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時04分
【速報】独・10月消費者物価指数速報値は予想を上回り+2.5%
日本時間30日午後10時に発表された独・10月消費者物価指数速報値は予想を上回り、
前年比+2.5%となった。【経済指標】
・独・10月消費者物価指数速報値:前年比+2.5(予想:+2.4%、9月:+2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)22時01分
【速報】米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は予想を下回り+5.49%
日本時間30日午後10時に発表された米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格
指数は予想を下回り、前年比+5.49%となった。【経済指標】
・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+5.49%(予想:+5.80%、7
月:+5.92%←+5.92%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月30日(火)21時47分
ドル円 112.98円までじり高、米10年債利回りが3.11%台
ドル円は112.90円台でじり高となり、112.98円をつけ日通し高値を更新した。米10年債利回りが3.11%台で高止まりしており、ドルの下支えとなっている。
10月独消費者物価指数・速報値の発表を控え、ユーロドルが1.1352ドル前後で上値が重いまま。ポンドドルは1.2729ドルを底に下げ渋っているが、1.2740ドル台で戻りも鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月30日(火)21時44分
【まもなく】米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時 間22:00)
日本時間30日午後10時に米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表
されます。・米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+5.85%
・7月:+5.92%Powered by フィスコ
2021年01月27日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.11%高の3573.341(前日比+3.912)で取引終了(16:09)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2158ドル前後、独指標は予想比下振れ(16:08)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6780.60で取引終了(15:48)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、1.093%近辺で推移(15:46)
-
[NEW!]豪ドルTWI=63.6(0.0)(15:44)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC受け株・金利高ならドル買い(15:41)
-
日経平均大引け:前日比89.03円高の28635.21円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、下げ渋り(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:03)
-
NZSX-50指数は13374.00で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.07%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=75.0(13:55)
-
豪ドル・円:対円レートは上げ渋り、ユーロ・ドルの値動きを意識(13:34)
-
豪ドル・円:下げ渋り、一時80円31銭まで反発(13:18)
-
ドル円103.75円までじり高、103.90円にはドル売りオーダーとストップロス(12:50)
-
日経平均後場寄り付き:前日比62.35円高の28608.53円(12:37)
-
上海総合指数0.03%安の3568.396(前日比-1.033)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:26)
-
ドル・円は小じっかり、ドル買いの流れ(12:15)
-
【速報】習近平中国国家主席と文在寅韓国大統領が26日に電話会談(12:00)
-
日経平均前場引け:前日比49.88円高の28596.06円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.56%高の29556.58(前日比+165.32)(10:53)
-
人民元対ドル基準値6.4665元(10:40)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い(10:04)
-
ドル円仲値、103.68円 三菱UFJ銀行(09:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 1月26日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日(27日・水)に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月27日(水)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の押し目買い継続! ドル安要因多いのに、米ドル安が進みにくい理由は?(バカラ村)
- 押し目買い意欲強いが期待だけの綱渡り、マイクロソフト待ちで為替相場も小動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は、押し目買いで良さそう。日本のワクチン確保が円安要因になるかも(西原宏一&大橋ひろこ)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)