使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年12月12日(水)のFXニュース(7)
-
2018年12月12日(水)23時45分
不信任投票前にポンドドル買い戻し、ドル円も113.28円までじり安
メイ英首相の不信任投票を前にポンドドルは1.2640ドルまで買い戻されている。ポンド買い・ドル売りに連れてドルは全体的に弱含み、ドル円も113.28円までじり安になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月12日(水)23時28分
【NY為替オープニング】米中貿易協定成立期待強まる、リスクオン
●ポイント
・米・11月CPIコア前年比では+2.2%と、予想通り10月+2.1%から上昇
・米財務省10年債入札(240億ドル、リオープン)
・米・11月財政収支(予想:-1960億ドル、17年11月:-1385.47億ドル)
・中国政府、外国企業へのアクセス拡大を計画=WSJ
・伊債利回り低下、イタリア政府が財政赤字目標を対国内総生産(GDP)で2%をEUに提案12日のニューヨーク外為市場は米中貿易協定の合意期待がさらに強まり、リスク選好の動きが優勢となった。本日予定されている米財務省10年債入札(240億ドル、リオープン)結果を受けた米国債動向を睨んだ展開となる。
中国政府が外国企業へのアクセス拡大を計画していると米ウォールストリートジャーナル紙が報じた。さらに、トランプ大統領はロイター社とのインタビューで、もし、米中貿易協議を助けることになるなら、中国最大のテック、ファーウェイ幹部の司法省のケースで介入も検討すると言及。トランプ大統領はまた、米中貿易協議は順調で、貿易協定に関して明らかになるまで、対中輸入製品の関税引き上げないことをあらためて公約した。さらに中国が米国車に対する関税を引き下げるとの話題も好感材料となった。
米国の11月の消費者物価指数(CPI)は生産者物価指数(PPI)に続き総合インフレは原油安により低下したものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している食品とエネルギーを除いたコア指数は前年比で+2.2%と、予想通り10月+2.1%から上昇。FOMCの段階的な利上げを後押しする結果となった。
しかし欧州通貨の上昇でドルは伸び悩み。欧州ではイタリア政府が財政赤字目標で対国内総生産(GDP)2%を欧州連合(EU)に提示するとの報道で、イタリア債の利回りは低下。ユーロも下げ止まった。さらに、英国のEU離脱に関しては、メイ首相が十分な与党議員の支持を得ているとの報道で、秩序のある離脱への自信が回復。ポンドも下げ止まった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円70銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1725ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円113円39銭、ユーロ・ドル1.1342ドル、ユーロ・円128円60銭、ポンド1.2588ドル、ドル・スイスは0.9950フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)22時58分
中国政府、外国企業へのアクセス拡大を計画=WSJ
中国政府、外国企業へのアクセス拡大を計画=WSJ
Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)22時57分
【市場反応】米11月CPI総合は低下もコアCPIは上昇、ドル底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した11月消費者物価指数(CPI)は前月比+0%と、予想通りとなった。10月+0.3%から低下し、3月来で最低。前年比では+2.2%と、やはり予想に一致。10月+2.5%から低下し、2月来で最低となった。一方、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視しているコア指数は前月比+0.2%と、予想や10月の伸びに一致。前年比では+2.2%と、予想通り10月+2.1%から上昇した。
原油価格の下落で総合インフレは低下したものの、コア指数は上昇。FOMCの段階的な利上げを後押しする結果となった。
ドル・円は113円43銭から113円30銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1359ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・11月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.5%)
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.1%)
・米・11月消費者物価指数:前月比+0%(予想:0.0%、10月:+0.3%)
・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)22時48分
【市場反応】米11月CPI総合は低下もコアCPIは上昇、ドル底堅い
米労働省が発表した11月消費者物価指数(CPI)は前月比+0%と、予想通りとなった。10月+0.3%から低下し、3月来で最低。前年比では+2.2%と、やはり予想に一致。10月+2.5%から低下し、2月来で最低となった。一方、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視しているコア指数は前月比+0.2%と、予想や10月の伸びに一致。前年比では+2.2%と、予想通り10月+2.1%から上昇した。
原油価格の下落で総合インフレは低下したものの、コア指数は上昇。FOMCの段階的な利上げを後押しする結果となった。
ドル・円は113円43銭から113円30銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.1340ドルから1.1359ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・11月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.5%)
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.1%)
・米・11月消費者物価指数:前月比+0%(予想:0.0%、10月:+0.3%)
・米・11月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)22時39分
米CPIは予想通り、ドル円は113.35円近辺で小動き
11月の米消費者物価指数(CPI)は前月比、前年同月比、コア指数を含めすべて市場の予想通りの結果だった。予想通りの結果だったことで、指標発表前後は値動きは限られ、ドル円は113.35円近辺、ユーロドルは1.13ドル半ばでもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月12日(水)22時31分
【速報】米・11月消費者物価指数は+0%
日本時間12日午後10時30分に発表された米・11月消費者物価指数は前
年比0%となった。【経済指標】
・米・11月消費者物価指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.5%)
・米・11月消費者物価コア指数:前年比+2.2%(予想:+2.2%、10月:+2.1%)
・米・11月消費者物価指数:前月比+0%(予想:0.0%、10月:+0.3%)
・米・11月消費者物価コア指数:前月比⁺0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.2%)Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)22時16分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:12月12日
[欧米市場の為替相場動向]
12月12日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・22:30 米・11月消費者物価指数(前年比予想:+2.2%、10月:+2.5%)
・03:00 米財務省10年債入札(240億ドル、リオープン)
・04:00 米・11月財政収支(予想:-1960億ドル、17年11月:-1385.47億ドル)Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)22時11分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ、伸び悩み 伊財政赤字目標巡る報道に振らされる
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1341ドルと20時時点(1.1335ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。「イタリアは欧州連合(EU)に対して2%の財政赤字目標を提案する」との一部報道を受けて伊長期金利の急低下とともにユーロ買いが強まり、一時1.1364ドルと本日高値を付けた。ただ、伊当局がこの報道を否定すると1.1330ドル台まで失速している。
ポンドドルは堅調。22時時点では1.2587ドルと20時時点(1.2535ドル)と比べて0.0052ドル程度のポンド高水準だった。英保守党党首の不信任投票を控えるなか、英議会での野党議員からの執拗な質問に対してもメイ英首相は毅然とした態度で対応し、EUとさらなる交渉に意欲的な姿勢を示したことがポンド買いにつながった模様。ポンドドルは一時1.2606ドルまで上昇したほか、ポンド円も142.87円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は22時時点では128.59円と20時時点(128.59円)とほぼ同水準だった。一時128.80円まで上昇したものの、その後は伸び悩むなどユーロドルと同様に伊財政赤字目標を巡る報道に振らされた。
ドル円はやや弱含み。22時時点では113.38円と20時時点(113.45円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。対ポンド中心にドル安が進んだ影響から113.33円付近まで一時売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.31円 - 113.52円
ユーロドル:1.1315ドル - 1.1364ドル
ユーロ円:128.29円 - 128.80円
ポンドドル:1.2478ドル - 1.2606ドル
ポンド円:141.53円 - 142.87円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月12日(水)22時08分
【まもなく】米・11月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間12日午後10時30分に米・11月消費者物価指数が発表されます。
・米・11月消費者物価指数
・予想:前年比+2.2%
・10月:+2.5%Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)21時56分
ユーロドル、失速 財政赤字目標の一部報道を当局が否定
ユーロドルは失速。「イタリアは欧州連合(EU)に対して2%の財政赤字目標を提案する」との一部報道で1.1364ドルまで買われていたユーロドルだったが、伊当局がこの報道を否定すると1.1330ドル台まで上げ幅を縮めている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月12日(水)21時44分
ユーロ、買い強まる 伊財政赤字目標に関する一部報道で伊長期金利は急低下
ユーロは買いが強まった。「イタリアは欧州連合(EU)に対して2%の財政赤字目標を提案する」との一部報道が伝わり、伊10年債利回りが急低下するとユーロに買いが集まり、ユーロドルは一時1.1362ドル、ユーロ円は128.79円までそれぞれ上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年12月12日(水)21時11分
ドル・円は113円39銭から113円49銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円39銭から113円49銭で推移した。欧州株は全面高、米株先物も上昇、米10年債が2.89%台に上昇するなか、ドル・円が小動きが続いた。
ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1338ドルで推移し、ユーロ・円は128円36銭から128円66銭で推移した。ポンド買いに連れ高気味になった。
ポンド・ドルは1.2483ドルから1.2552ドルまで上昇。英保守党の党首信任投票でメイ首相勝利の観測が強いもようで、ポンドの買い戻しが強まった。ドル・スイスフランは0.9923フランから0.9955フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・10月鉱工業生産:前月比+0.2%(予想:+0.1%、9月:-0.6%←-0.3%)
・南ア・10月小売売上高:前年比+2.2%(予想:+1.5%、9月:+0.6%←+0.7%)[要人発言]
・メイ英首相
「英保守党、党首交代ならEU離脱延期か中止に」Powered by フィスコ -
2018年12月12日(水)20時35分
【ディーラー発】トルコ円一時急落(欧州午後)
午後に入り、エルドアン・トルコ大統領による「数日中にシリアで軍事作戦を開始する」との発言を嫌気しトルコリラが売られると、対円で一時20円98銭付近まで急落する場面がみられた。一方、ドル円は手掛り材料に欠け引き続き113円45銭前後で売買が交錯、他クロス円もユーロ円が128円60銭前後で、ポンド円が142円20銭前後で膠着状態。また、ユーロドルが1.1330前後で、ポンドドルが1.2530前後のレンジ取引に終始している。20時35分現在、ドル円113.449-452、ユーロ円128.577-581、ユーロドル1.13335-338で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年12月12日(水)20時12分
ドル・円は113円39銭から113円49銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円39銭から113円49銭で推移している。欧州株は全面高、米株先物も上昇、米10年債が2.89%台に上昇するなか、ドル・円は小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1316ドルから1.1338ドルで推移し、ユーロ・円は128円36銭から128円66銭で推移している。ポンド買いに連れ高気味になっている。
ポンド・ドルは1.2483ドルから1.2552ドルまで上昇。英保守党の党首信任投票でメイ首相勝利の観測が強いようで、ポンド買いが優勢になっている。ドル・スイスフランは0.9923フランから0.9942フランで推移している。
Powered by フィスコ
2018年12月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年12月12日(水)16:00公開ビットコインはなぜ暴落? 今のチャートは2013年以降とソックリ! 大底は近いかも…
仮想通貨取引所おすすめ比較! -
2018年12月12日(水)15:58公開クロス円も上サイドの伸びに勢いなし、またの政府閉鎖より米中摩擦が焦点
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年12月12日(水)12:44公開経常収支の大幅改善はトルコリラに追い風!でも、22円超えが難しいと見るワケは…!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2018年12月12日(水)08:51公開買えない欧州通貨、ドル高限界点探る!明日ECB、景況感悪化で利上げ遠いか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年12月12日(水)07:19公開12月12日(水)■『金融市場のリスクオフの流れの行方』と『明日にEU首脳会議及びECB金融政策発表を控える点』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)
- 制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが(持田有紀子)












![ヒロセ通商[LION FX]](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/f/-/img_cf441770d8ee58a063c99fd812f7fc7a76045.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)