
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年02月18日(月)のFXニュース(5)
-
2019年02月18日(月)23時23分
資源国のクロス円、強含み 原油価格が下支えに
資源国のクロス円は強含み。時間外の原油先物相場が底堅く推移していることもあり、資源国通貨は総じてしっかりとなった。豪ドル円は一時79.19円まで上昇。カナダドル円も本日高値の83.62円に迫る動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)22時16分
ドル円は110円半ばでこう着、先週末のレンジ内にとどまるか
ドル円は110円半ばでこう着。本日はプレジデンツデーの祝日で米株式・債券市場が休場となり、経済指標の発表もなく、手がかりが乏しい。ドル円は先週末のレンジ110.26-110.65円内の動きにとどまりそうだ。
また、ユーロドルは1.1327ドル近辺、ユーロ円は125.22円近辺で底堅い動きが続いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ円、堅調
18日の欧州外国為替市場でユーロ円は堅調。22時時点では125.25円と20時時点(125.22円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。欧州株はまちまちな動きで方向感が出なかったものの、中国株や日経平均が上昇したことを背景にユーロ円は堅調になり、一時125.27円まで上値を広げた。
ユーロドルも底堅い。22時時点では1.1331ドルと20時時点(1.1328ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。英労働党の7名の議員が離党したことで、ポンドドルが1.2939ドルまで上昇したことに連れて、ドルは欧州通貨に対して全面安になった。ユーロドルは1.1334ドルまでドル安・ユーロ高になり、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0026CHFまでドル売りになった。
ドル円は小動き。22時時点では110.54円と20時時点(110.54円)とほぼ同水準だった。欧州通貨がドル売りとなったものの、クロス円の買いも入っていたためドル円は110.50円台で小動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.39円 - 110.61円
ユーロドル:1.1283ドル - 1.1334ドル
ユーロ円:124.63円 - 125.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)21時20分
【ディーラー発】欧州通貨堅調(欧州午後)
午後に入り、やや優勢となっていたポンド買いの流れが継続。ポンドドルは1.2938付近まで上値を拡大、ポンド円が一時143円を回復する場面がみられた。また、ユーロは午前の売りが一服すると買い戻しが持ち込まれ、対ドルで1.1333付近まで反発、対円で125円27銭付近まで上昇しそれぞれ本日高値を更新するなど欧州通貨は堅調。一方、ドル円は対欧州通貨でのドル売りに押され再び110円半ばまで軟化した。21時20分現在、ドル円110.549-552、ユーロ円125.237-241、ユーロドル1.13287-290で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月18日(月)20時25分
NY為替見通し=北米休場で落ち着いた状態が続きそう
ドル円は110円半ばでじり高。先週末NYタイムの戻りでつけた110.65円に近づきつつある。
本日は米・加休場で北米タイムは明確なトレンドを持った動きになりにくいだろう。取引が薄いなか、15日高値を抜けたところにストップロスの買いがたまっていないか試す短期投機的な仕掛けはあるかもしれない。
だが、現時点ではさほどストップ買いも溜まっていないとの見方。110.75円に観測されるオプション(OP)が上値を抑えそうで、買い上げるための特段の材料がないなか、限られたレンジの上下にとどまるとみる。
米中関係などに関するニュースヘッドラインに注意を払いつつも、落ち着いた状態が続きそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、14日につけた年初来高値111.13円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、109.84円前後で上昇中の21日移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小幅高
18日の欧州外国為替市場で、ドル円は伸び悩む。20時時点では110.54円と17時時点(110.55円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。
アジア株が上昇した地合いを継続し、欧州勢の参入にかけ一時110.61円とわずかながら上値を伸ばした。ただ、欧州株が重い動きとなって、北米の休場を控えて商いも盛り上がりに欠け、次第に動きを落ち着かせた。ユーロドルは小幅高。20時時点では1.1328ドルと17時時点(1.1307ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが伸び悩むと、ユーロ高・ドル安方向の揺り戻しが入り、1.1330ドルまでじり高となった。
ユーロ円は底堅い。20時時点では125.22円と17時時点(124.99円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。
特段の押し上げ材料はなかったが、ドル円のじり高へ追随後、ドル円が伸び悩んでも、ユーロドルの戻りが代わって支えとなった。主体的な動きではなかったものの、上値を広げる動き自体はユーロドルに先行。125.24円まで上昇した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.39円 - 110.61円
ユーロドル:1.1283ドル - 1.1330ドル
ユーロ円:124.63円 - 125.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)19時55分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。なお、本日は、プレジデンツデーの祝日となり、ニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信は、お休みさせていただきます。
何卒ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。Powered by フィスコ -
2019年02月18日(月)18時48分
ドル・円は伸び悩み、欧州通貨は持ち直し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は110円50銭台で伸び悩む展開。ユーロ・円やポンド・円が持ち直し、ドル・円をけん引しているもよう。ただ、ユーロ・ドルも高値圏に浮揚しており、ドル・円の重石に。一方、欧州株式市場は高安まちまちで、リスク選好的な円売りは観測しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円53銭から110円61銭、ユーロ・円は124円92銭から125円05銭、ユーロ・ドルは1.1295ドルから1.1308ドルで推移した。Powered by フィスコ -
2019年02月18日(月)18時28分
NZドル円 75.90円近辺、対中関係悪化が上値を抑えるか
NZドルは対ドルでは0.6865ドル近辺、対円では75.90円付近で取引されている。東京時間に対円では昨年12月20日以来となる76.21円まで上昇したが、NZと中国の関係悪化などもあり欧州参入後は小動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)18時20分
【ディーラー発】ドル買い先行(欧州午前)
欧州勢参入後、ドル買いが先行。ドル円は日経先物の底堅い推移も支えに東京時間の高値を上抜けると110円61銭付近まで上値を伸ばした。対照的にユーロドルはじり安となり1.1294付近まで売られる場面が見られ、ユーロ円もつれて一時125円を割り込むなどやや軟調。一方、対ユーロでのポンド買いが波及したことからポンドは対ドルで1.2891付近から1.2926付近まで反発、対円で142円95銭付近まで上伸しともに本日高値を更新した。18時20分現在、ドル円110.565-568、ユーロ円125.039-043、ユーロドル1.13092-095で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月18日(月)18時00分
ドル円リアルタイムオーダー=110.75円 OP20日NYカット
112.50円 OP21日NYカット
112.00円 売り、OP21日NYカット
111.30円 売り
111.00円 売り
110.75円 OP20日NYカット110.59円 2/18 18:00現在(高値110.61円 - 安値110.39円)
110.20円 買い・割り込むとストップロス売り
110.00円 買い厚め、OP18日NYカット大きめ、OP22日NYカット
109.80円 買い厚め
109.60円 買い
109.00円 買い、OP21日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)17時57分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、クロス円の上昇がけん引
今日の東京市場でドル・円はもみ合い。アジア株高を背景にクロス円が上昇し、ドルを押し上げた。ただ、米利上げ休止観測でドル買いは限定的。
ドル・円は、朝方の取引110円46銭を付けた後、日経平均株価の堅調地合いを手がかりにユーロ・円などクロス円は円売り方向に振れた。また、上海総合指数など中国株のプラス圏推移も円売りを支援したようだ。
午後の取引では、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派的な発言で利上げ休止への思惑が広がりドルは伸び悩んだ。ただ、欧州勢とみられる円売りにより再びドルは上昇し、夕方にかけて朝方の高値を上抜ける場面もあった。
なお、ユーロ・円は124円71銭から125円15銭まで上昇したが、その後は失速。また、ユーロ・ドルは1.1289ドルから1.1324ドルまで強含んだ後は上げ渋った。
・17時時点:ドル・円110円50-60銭、ユーロ・円125円00-10銭
・日経平均株価:始値21217.32円、高値21306.36円、安値21189.97円、終値21281.85円
(前日比381.22円高)Powered by フィスコ -
2019年02月18日(月)17時32分
豪ドル・円:堅調推移、中国本土株式の上昇を好感した豪ドル買い
18日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。中国本土株式が一段高となったことから、リスク選好的な豪ドル買いが観測された。豪ドル・円は78円73銭から79円15銭まで上昇した。他通貨も円安気味の相場展開となり、ユーロ・円は124円71銭から125円16銭まで買われた。
・豪ドル・円の取引レンジ:78円73銭−79円15銭
Powered by フィスコ -
2019年02月18日(月)17時28分
ドル堅調、ドル円は110.61円まで上値広げる
欧州勢本格参入後はドルが全体的に小幅ながら買われている。ユーロドルは1.1300ドル近辺、ポンドドルは1.2895ドル前後で推移。ドル円は110.61円まで上昇し、先週末15日の高値110.65円に迫っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月18日(月)17時23分
ドル・円はもみ合い、クロス円の上昇がけん引
今日の東京市場でドル・円はもみ合い。アジア株高を背景にクロス円が上昇し、ドルを押し上げた。ただ、米利上げ休止観測でドル買いは限定的。
ドル・円は、朝方の取引110円46銭を付けた後、日経平均株価の堅調地合いを手がかりにユーロ・円などクロス円は円売り方向に振れた。また、上海総合指数など中国株株のプラス圏推移も円売りを支援したようだ。
午後の取引では、米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派的な発言で利上げ休止への思惑が広がりドルは伸び悩んだ。ただ、欧州勢とみられる円売りにより再びドルは上昇し、夕方にかけて朝方の高値を上抜ける場面もあった。
なお、ユーロ・円は124円71銭から125円15銭まで上昇したが、その後は失速。また、ユーロ・ドルは1.1289ドルから1.1324ドルまで強含んだ後は上げ渋った。
・17時時点:ドル・円110円50-60銭、ユーロ・円125円00-10銭・日経平均株価:始値21217.32円、高値21306.36円、安値21189.97円、終値21281.85円(前日比381.22円高)
【要人発言】
・米S&P
「トルコの格付けは据え置き、見通しは安定的を維持」
「銀行システムの緊張のリスクが高まったと判断した場合は、格付け引き下げの可能性も」
【経済指標】
・日・12月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-0.1%(予想:-1.1%、11月:0.0%)
【今日の欧米市場の予定】・米国休場(プレジデンツデー)
Powered by フィスコ
2019年02月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年02月18日(月)15:49公開米中合意が近づき上海株が強烈に反発!対米ドルでの豪ドル買いがいいワケは?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2019年02月18日(月)15:37公開不感症になってる金融マーケット、米国休みで商い薄いがクロス円要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年02月18日(月)10:18公開NYダウ予想超える戻りで踏み上げか?主要通貨は方向感定まらず。気迷い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年02月18日(月)07:52公開2月18日(月)■『米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国が祝日・休場となる…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)