
2019年05月01日(水)のFXニュース(6)
-
2019年05月01日(水)23時50分
豪ドル円 弱含み、昨日の安値を割り込む
豪ドル円は昨日の予想を下回った中国経済指標をきっかけとした下落基調が継続。ロンドン午前の78.70円を頭にじり安となり、昨日の安値78.29円を割り込み23時30分頃には78.26円まで弱含んだ。ここからは25日安値78.12円が目先の支持水準として意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)23時43分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(4/26時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+993.4万(予想:+175万、前回:+547.9万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+26.5万(前回:+46.3万)
・ガソリン在庫:+91.7万(予想:-95万、前回:-212.9万)
・留出油在庫:−130.7万(予想:-75万、前回:-66.2万)
・製油所稼働率:87.1%(前回:88.0%)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)23時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ47ドル高、原油先物0.21ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26640.27 +47.36 +0.18% 26672.01 26614.18 13 17
*ナスダック 8126.26 +30.87 +0.38% 8137.95 8114.23 971 1166
*S&P500 2949.76 +3.93 +0.13% 2952.64 2945.80 199 302
*SOX指数 1562.46 +6.28 +0.40%
*225先物 22350 大証比 +100 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.22 -0.20 -0.18% 111.48 111.13
*ユーロ・ドル 1.1244 +0.0029 +0.26% 1.1248 1.1222
*ユーロ・円 125.10 +0.08 +0.06% 125.23 124.97
*ドル指数 97.33 -0.15 -0.15% 97.54 97.29
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.26 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.90 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.52 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.70 -0.21 -0.33% 63.93 63.08
*金先物 1286.1 +0.40 +0.33% 1287.00 1279.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7385.55 -32.67 -0.44% 7446.46 7381.57 42 56
*独DAX 12344.08 +16.06 +0.13% 12345.31 12281.72 15 14
*仏CAC40 5586.41 +5.43 +0.10% 5586.41 5553.10 17 23Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)23時33分
【市場反応】米4月ISM製造業景況指数、2.5年ぶり低水準に落ち込む、ドル下落
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM製造業景況指数は52.8と、3月55.3から低下し、予想の55も下回り2016年10月以降2年半ぶり低水準に落ち込んだ。
同時刻に米商務省が発表した3月建設支出も前月比‐0.9%と、予想外に昨年11月来のマイナスに落ち込んだ。
事前に民間マークイットが発表した米4月製造業PMI改定値は52.6と、予想外に速報値52.4から上方修正された。
低調な米国の製造業指数を嫌いドル売りが加速。ドル・円は111円42銭から111円13銭まで下落し、11日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1222ドルから1.1247ドルへ急伸し23日来の高値を更新した。
【経済指標】
・米・4月ISM製造業景況指数:52.8(予想:55.0、3月:55.3)
・米・3月建設支出:前月比‐0.9%(予想:0.0%、2月:+0.7%←+1.0%)
・米・4月製造業PMI改定値:52.6(予想:52.4、速報値:52.4)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)23時23分
【市場反応】米4月ISM製造業景況指数、2.5年ぶり低水準に落ち込む、ドル下落
米供給管理協会(ISM)が発表した4月ISM製造業景況指数は52.8と、3月55.3から低下し、予想の55も下回り2016年10月以降2年半ぶり低水準に落ち込んだ。
同時刻に米商務省が発表した3月建設支出も前月比‐0.9%と、予想外に昨年11月来のマイナスに落ち込んだ。
事前に民間マークイットが発表した米4月製造業PMI改定値は52.6と、予想外に速報値52.4から上方修正された。
低調な米国の製造業指数を嫌いドル売りが加速。ドル・円は111円42銭から111円13銭まで下落し、11日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1222ドルから1.1247ドルへ急伸した。
【経済指標】
・米・4月ISM製造業景況指数:52.8(予想:55.0、3月:55.3)
・米・3月建設支出:前月比‐0.9%(予想:0.0%、2月:+0.7%←+1.0%)
・米・4月製造業PMI改定値:52.6(予想:52.4、速報値:52.4)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)23時12分
ユーロドル 1.1246ドルまで強含み、弱い米経済指標を受け
先ほど発表された4月米ISM製造業景気指数は52.8と予想や前回を下回り、2016年10月以来の低水準となった。結果を受けて、ユーロドルは1.1220ドル台から1.1246ドルまでユーロ買い・ドル売りが進んだ。ポンドドルも1.3082ドルまで上値を伸ばし、ドル/スイスフランが1.0137フランまでフラン高・ドル安を記録している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)23時05分
【速報】米・3月建設支出は予想を下回り‐0.9%
日本時間1日午後11時に発表された米・3月建設支出は予想を下回り、前月比‐0.9%
となった。【経済指標】
・米・3月建設支出:前月比‐0.9%(予想:0.0%、2月:+0.7%←+1.0%)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)23時04分
ドル円、前日安値下抜け 米経済指標が予想下回る
ドル円は軟調。4月米ISM製造業景気指数が52.8と予想の55.0を下回ったうえ、3月米建設支出が前月比0.9%減と予想の0.1%増に反して減少したことが分かると円買い・ドル売りで反応。前日の安値111.24円を下抜けて一時111.15円と4月11日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)23時03分
【速報】米・4月ISM製造業景況指数は予想を下回り52.8
日本時間1日午後11時に発表された米・4月ISM製造業景況指数は予想を下回り52.8
となった。【経済指標】
・米・4月ISM製造業景況指数:52.8(予想:55.0、3月:55.3)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)22時18分
【NY為替オープニング】FOMCやISM製造業に注目
●ポイント
・ムニューシン米財務長官、米中貿易協議は「建設的だった」
・米4月ADP雇用統計、7月来で最大の伸び
・米・4月製造業PMI改定値(予想:52.4、速報値:52.4)
・米・4月ISM製造業景況指数(予想:55.0、3月:55.3)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)が声明発表(政策金利は2.25-2.50%に据
え置き予想)、パウエル米FRB議長会見
・休場(メーデー):香港、韓国、台湾、中国、シンガポール、マレーシア、タ
イ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、トルコ、ロシア、独、仏、南ア、メ
キシコ、ブラジルなど1日のニューヨーク外為市場では米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や4月ISM製造業景況指数に注目が集まる。昨日引け後に発表されたアップル決算が予想を上回ったためダウ指数を押し上げ。また、米雇用統計の発表を今週末に控えて発表された民間部門の雇用統計、4月ADP雇用統計が予想外の20万人台の伸びを示し、7月来で最大を記録したことも好感材料となり、リスク選好の動きが優勢となる。
ムニューシン財務長官とライトハイザーUSTR代表は中国との貿易協議が「建設的だった」「かなり前進した」と発言。次回ワシントンで開催される協議で、合意達成を目指す。
全米の製造業活動を示す4月ISM製造業景況指数は55.0と、3月55.3から小幅鈍化が予想されているものの、活動の拡大と縮小の境目となる50を引き続き上回る見込み。成長や雇用が依然強い中、インフレが低迷しており、米連邦準備制度理事会(FRB)はFOMCで政策金利を据え置きバイアスを持たす、今後の経済指標次第とする方針を再確認する可能性が強い。
声明では、成長やインフレの判断・見通しに焦点が集まる。焦点は、今回の会合で超過準備に適用する付利金利(IOER)を現状の2.4%から5ベーシスポイント引き下げ2.35%に決定するかどうか。バンク・オブ・モントリオールのアナリストは「もし、FOMCがIOERの引き下げを早くて6月会合で行うなら、今回の会合声明で示唆する」と指摘。
声明やパウエル議長での会見ではさらに、バランスシートに関する言及に焦点が集まるほか、インフレが低下する中、利下げの可能性を探る。金利先物市場では年内の利下げを65%織り込んだ。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円51銭を上回る限り上昇基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1421ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円111円27銭、ユーロ・ドル1.1151ドル、ユーロ・円124円90銭、ポンド1.3006ドル、ドル・スイスは1.0190フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
1日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では111.41円と20時時点(111.29円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。111.30円前後でのもみ合いが続いていたが、4月ADP全米雇用報告が予想を大きく上回る結果だったことで買い戻しが入り、一時111.42円付近まで下値を切り上げた。もっとも、この後には4月米ISM製造業景気指数や米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えていることもあり、一段と戻りを試す展開にもなっていない。
ユーロドルは頭が重い。22時時点では1.1224ドルと20時時点(1.1236ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米雇用指標を受けてドルの買い戻しが入ったため、1.1222ドル近辺まで売りに押された。
ユーロ円は22時時点では125.10円と20時時点(125.11円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため125円台前半で方向感が出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.26円 - 111.55円
ユーロドル:1.1211ドル - 1.1240ドル
ユーロ円:124.97円 - 125.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月01日(水)21時37分
【市場反応】米4月ADP雇用統計、7月来で最大の伸び、ドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
米国の4月ADP雇用統計は前月比+27.5万人となった。伸びは3月+15.1万人から拡大し、予想+18.0万人を上回り予想外に20万人台を回復した。7月来で最大を記録。
予想を上回った結果を受けてドル買いが再燃。ドル・円は111円29銭から111円39銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1237ドルから1.1225ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・4月ADP雇用統計:前月比+27.5万人(予想:+18.0万人、3月:+15.1万人←+12.9万人)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)21時28分
【市場反応】米4月ADP雇用統計、7月来で最大の伸び、ドル買い再燃
米国の4月ADP雇用統計は前月比+27.5万人となった。伸びは3月+15.1万人から拡大し、予想+18.0万人を上回り予想外に20万人台を回復した。7月来で最大を記録。
予想を上回った結果を受けてドル買いが再燃。ドル・円は111円29銭から111円39銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1237ドルから1.1225ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・4月ADP雇用統計:前月比+27.5万人(予想:+18.0万人、3月:+15.1万人←+12.9万人)Powered by フィスコ -
2019年05月01日(水)21時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
5月1日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:15 米・4月ADP雇用統計(予想:+18.0万人、3月:+12.9万人)
・22:45 米・4月製造業PMI改定値(予想:52.4、速報値:52.4)
・23:00 米・4月ISM製造業景況指数(予想:55.0、3月:55.3)
・23:00 米・3月建設支出(前月比予想:0.0%、2月:+1.0%)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)が声明発表(政策金利は2.25-2.50%に据
え置き予想)
・03:30 パウエル米FRB議長会見
・休場(メーデー):香港、韓国、台湾、中国、シンガポール、マレーシア、タ
イ、インドネシア、フィリピン、ベトナム、トルコ、ロシア、独、仏、南ア、メ
キシコ、ブラジルなどPowered by フィスコ -
2019年05月01日(水)21時15分
【速報】米・4月ADP雇用統計は予想を上回り+27.5万人
日本時間1日午後9時15分に発表された米・4月ADP雇用統計(民間雇用者数)は予想を上回り、+27.5万人となった。
【経済指標】
・米・4月ADP雇用統計:+27.5万人(予想:+18.0万人、3月:+12.9万人)Powered by フィスコ
2019年05月01日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年05月01日(水)15:03公開トランプ大統領は1%の利下げ要求、ドル全面安でFOMCとパウエル会見
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年05月01日(水)10:44公開ユーロ圏GDP速報値→ユーロ買い戻し。FOMC、米ISM製造業景況指数に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年05月01日(水)07:36公開5月1日(水)■『FOMC金融政策発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
2019年05月01日(水)00:00公開リーマン・ショックにアベノミクス相場!プレイバック、平成30年間の米ドル/円相場
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!?
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)