
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年05月31日(金)のFXニュース(4)
-
2019年05月31日(金)12時52分
ドル・円は弱含み、米中貿易戦争の激化を懸念
31日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米中貿易戦争の激化を懸念した円買いが進み、ドルは一時109円10銭台まで軟化した。
ドル・円は109円60銭付近で寄り付いた後、日本株安で円買いが先行しドルは下落基調に。また、トランプ米大統領のメキシコへの課税や中国政府によるレアアース禁輸への思惑で米中摩擦の対立を警戒した円買いも加わった。
ドルは一時109円12銭まで軟化した後、下げ渋る展開。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで、目先の株安継続を警戒した円買いに振れやすい。ただ、上海総合指数はプラス圏を維持しており、円買いを弱めたもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円12銭から109円62銭、ユーロ・円は121円52銭から122円02銭、ユーロ・ドルは1.1128ドルから1.1140ドルした。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「6月10日以降、メキシコからの輸入品に5%の関税。不法移民の流入が止まるまで実施」・中国政府
「必要であれば対米レアアースの輸出規制を計画」
【経済指標】・日・4月有効求人倍率:1.63倍(予想:1.63倍、3月:1.63倍)
・日・4月失業率:2.4%(予想:2.4%、3月:2.5%)
・日・5月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+1.1%(予想:+1.2%、4月:+1.3%)
・日・4月鉱工業生産速報値:前月比+0.6%(予想:+0.2%、3月:-0.6%)
・中・5月製造業PMI:49.4(予想:49.9、4月:50.1)
・中・5月非製造業PMI:54.3(予想:54.3、4月:54.3)Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)12時47分
ドル円109.15円前後、後場の日経平均株価は200円程度の下落
ドル円は、後場の日経平均株価が「中国が対米レアアース(希土類)輸出規制を検討」、との報道を嫌気して200円程度の下落となっていることで、109.15円前後で弱含み。ダウ先物は170ドル程度の下落、10年物国債利回りは2.17%台で推移。
29日のドル円の下落局面では、安値109.15円での本邦機関投資家のドル買いオーダーが下支えしたが、本日も同様に109.10円付近に大きめのドル買いオーダーが控えており、下げ渋る展開となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月31日(金)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比187.19円安の20755.34円
日経平均株価指数後場は、前日比187.19円安の20755.34円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月31日12時38分現在、109.20円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)12時36分
上海総合指数0.01%高の2906.008(前日比+0.203)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.01%高の2906.008(前日比+0.203)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.22円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り一服
31日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。12時時点では109.26円とニューヨーク市場の終値(109.62円)と比べて36銭程度のドル安水準だった。10時30分過ぎに109.40円付近まで買い戻される場面があったものの、「中国は必要であれば対米レアアースの輸出を規制する計画を準備している」との報道が伝わると、一時109.13円と13日以来の安値を更新した。もっとも、109.00-15円にかけては依然として本邦勢からの買いが観測されていることもあり、一方的に売りが進む展開にはならなかった。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1134ドルとニューヨーク市場の終値(1.1129ドル)と比べて0.0005ドルのユーロ高水準だった。円絡みの取引が中心となったこともあり、1.1135ドルを挟んだ神経質な値動きとなった。
ユーロ円は12時時点では121.66円とニューヨーク市場の終値(122.00円)と比べて34銭程度のユーロ安水準。中国絡みの報道が伝わったタイミングでは一時121.52円と1月3日以来の安値を更新する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.13円 - 109.62円
ユーロドル:1.1128ドル - 1.1140ドル
ユーロ円:121.52円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月31日(金)11時43分
日経平均前場引け:前日比161.77円安の20780.76円
日経平均株価指数は、前日比161.77円安の20780.76円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時42分現在、109.21円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)11時40分
ドル円109.13円まで下げ幅拡大、109円には買いオーダーとストップロス
ドル円は、中国が対米レアアース(希土類)輸出規制の計画、との報道を受けて、109.13円まで下げ幅拡大。109.00-10円にはドル買いオーダー、109.00円割れにはストップロスが控えている。ダウ先物は190ドル程度の下落、上海総合指数は+0.40%前後、10年物国債利回りは2.17%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月31日(金)11時35分
ドル円109.17円まで下げ幅拡大、中国がレアアース禁輸を検討
ドル円は、中国が米国への報復措置としてレアアース(希土類)の禁輸を検討、との報道を受けて109.17円まで下げ幅拡大。ダウ先物は210ドル程度の下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月31日(金)11時33分
人民元対ドル基準値6.8992元
中国人民元対ドル基準値 6.8992元(前日 6.8990元)
Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)10時56分
【ディーラー発】円全面高(東京午前)
トランプ米大統領の「6月10日からメキシコからの全製品に5%の関税をかける」等の発言を受け、メキシコペソが急落。また、ダウ先物や日経平均が大幅下落したことでリスク回避の円買いが強まる展開に。メキシコペソ円は1月7日以来となる5円57銭付近まで下値を拡大。ドル円は109円22銭付近まで値を崩し、クロス円もユーロ円が121円60銭付近まで、ポンド円が137円74銭付近まで売られたほか、豪ドル円も75円40銭付近まで値を下げるなど円全面高の様相。10時56分現在、ドル円109.334-337、ユーロ円121.774-778、ユーロドル1.11378-381で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年05月31日(金)10時55分
ハンセン指数スタート0.41%安の27002.96(前日比-111.92)
香港・ハンセン指数は、0.41%安の27002.96(前日比-111.92)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比163.83円安の20778.70円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.33円付近。Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)10時13分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
31日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では109.27円とニューヨーク市場の終値(109.62円)と比べて35銭程度のドル安水準だった。トランプ米大統領が6月10日からメキシコからの輸入品全てに5%の関税をかける方針を発表。米国とメキシコ間の関係悪化や世界的な景気の先行き不透明感が意識され、全般にリスク回避の動きが優勢となった。日経平均株価が270円超安まで下げたほか、米長期金利も低下したことに伴って、一時109.23円まで下押し。一巡後は仲値に向けての買いも入ったが、戻りは限られた。
なお、ドルメキシコペソは一時19.5938と3月8日以来の高値水準までドル高・ペソ安が進行。また、ペソ円も5.58円と1月7日以来の安値をつけた。ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.1134ドルとニューヨーク市場の終値(1.1129ドル)と0.0005ドルのユーロ高水準だった。対円などでドル安が進んだ流れに沿って、9時30分過ぎには一時1.1140ドルまで上昇。もっとも、昨日高値の1.1143ドル手前では買いも一服した。
ユーロ円は軟調。10時時点では121.66円とニューヨーク市場の終値(122.00円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景にしたリスク回避の流れが強まるなか、一時121.61円まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.23円 - 109.62円
ユーロドル:1.1128ドル - 1.1140ドル
ユーロ円:121.61円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月31日(金)09時55分
ドル・円:ドルは一時109円23銭まで下落
31日午前の東京市場でドル・円は一時109円23銭まで下落。トランプ大統領は「メキシコからの全ての輸入製品に5%の関税を賦課する」と述べたことから、リスク回避的なドル売りが活発となった。ドル・円は109円62銭から109円23銭まで売られており、日経平均株価は205円安で推移していることから、ドルの上値は重くなっている。ただし、中国本土株式が底堅い動きを見せた場合、ドル・円はやや強含みとなる可能性は残されている。ここまでのドル・円は109円23銭から109円62銭で推移。
ユーロ・円は、121円61銭から122円02銭、ユーロ・ドルは、1.1128ドルから1.1140ドルで推移している。
■今後のポイント
・米中対立の継続
・米国の経済指標は強弱まちまち
・米政府によるファーウェイ排除の影響NY原油先物(時間外取引):高値56.61ドル 安値55.66ドル 直近値55.79ドル
Powered by フィスコ -
2019年05月31日(金)09時37分
ドル円109.32円前後へ強含み、109.20円以下には大きめのドル買いオーダー
ドル円は、トランプ米政権の対メキシコ関税5%賦課を受けて109.23円まで下落したものの、109.00-20円のドル買いオーダーを受けて109.32円前後まで強含み。日経平均株価は200円程度の下落、ダウ先物は200ドル程度の下落、米10年債利回りは2.18%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年05月31日(金)09時22分
ドル円109.23円まで下げ幅拡大、日米株価指数が200ポイント超の下落
ドル円は、トランプ米政権の対メキシコ関税5%賦課を受けて、日経平均株価が240円程度の下落、ダウ先物が220ドル程度の下落、米10年債利回りが2.18%台へ低下していることで、109.23円まで下げ幅拡大。109.00-20円にはドル買いオーダー、109.00円を割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年05月31日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年05月31日(金)18:33公開トランプの対メキシコ関税ツイートで株もドル/円も下落。でも、これならかわいい方!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年05月31日(金)16:02公開ドル円ようやく108円台に突入、上値重そうでもリスクのゆくえ要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年05月31日(金)10:35公開また早朝トランプ砲メキシコペソ急落!リスク回避ドル買い→米利下げで変化。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年05月31日(金)07:31公開5月31日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『5月月末要因(本日が5月月末での最後の営業日)』、そして『直近で…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月23日(水)15時30分公開
日本やフィリピンも貿易交渉が妥結でドル買戻し、ドル円は乱高下しつつ147円台だが方向性は定まらず -
2025年07月23日(水)10時11分公開
日米関税交渉で合意!15%へ引き下げ日本買い優勢?日銀9月利上げへ足枷ひとつ外れる。ドル円戻り売り。 -
2025年07月23日(水)06時59分公開
7月23日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統… -
2025年07月22日(火)17時05分公開
ユーロ/米ドルが下げるには、6月足半値1.15ドル台半ばを割る必要。米ドル/円は4月足高値150.48円超えで上昇の可… -
2025年07月22日(火)15時20分公開
与党大敗でトランプ関税25%発動はより現実味が増し、選挙向けポジション整理でドル円下落とはなったが - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月23日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 7月22日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルが下げるには、6月足半値1.15ドル台半ばを割る必要。米ドル/円は4月足高値150.48円超えで上昇の可能性。8月の関税実施前に少し長めの戦略を考えておく(田向宏行)
- 与党大敗でトランプ関税25%発動はより現実味が増し、選挙向けポジション整理でドル円下落とはなったが(持田有紀子)
- 日米関税交渉で合意!15%へ引き下げ日本買い優勢?日銀9月利上げへ足枷ひとつ外れる。ドル円戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)