
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年06月14日(金)のFXニュース(7)
-
2019年06月14日(金)23時45分
欧州通貨 弱含み、ユーロドルは1.1229ドルまで
欧州通貨は対ドルや対円で上値が重いまま。ユーロドルが1.1229ドル、ポンドドルは1.2610ドルまで下値を広げた。また、ユーロ円が121.72円、ポンド円は136.66円まで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月14日(金)23時41分
オセアニア通貨 地合いの悪さが継続、NZドル円は70円半ば
東京時間から軟調だったオセアニア通貨は、NY時間でも地合いの悪さは変わらず。NZドル円が70.53円、豪ドル円は74.54円まで下値を広げている。東京時間には、5月NZ製造業PMIが2012年12月以来の水準まで悪化、一部豪銀による「RBAは11月に政策金利を0.75%まで引き下げると予想」とのレポートなどがオセアニア通貨売りにつながった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月14日(金)23時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ56ドル安、原油先物0.04ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26050.50 -56.27 -0.22% 26083.76 25988.09 12 18
*ナスダック 7795.66 -41.47 -0.53% 7807.61 7782.93 740 1440
*S&P500 2881.25 -10.39 -0.36% 2887.85 2879.87 189 314
*SOX指数 1354.09 -38.85 -2.79%
*225先物 20940 大証比 -90 -0.43%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.36 -0.02 -0.02% 108.50 108.17
*ユーロ・ドル 1.1236 -0.0040 -0.35% 1.1289 1.1231
*ユーロ・円 121.76 -0.46 -0.38% 122.18 121.75
*ドル指数 97.27 +0.26 +0.27% 97.35 96.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.84 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.08 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.58 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.21 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 52.32 +0.04 +0.08% 52.70 51.70
*金先物 1352.50 +8.80 +0.65% 1362.20 1345.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7338.05 -30.52 -0.41% 7368.80 7316.44 25 76
*独DAX 12067.02 -102.03 -0.84% 12136.65 12049.76 5 25
*仏CAC40 5351.43 -24.20 -0.45% 5369.38 5342.15 6 34Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)23時29分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米国の6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は97.9と、5月100.0から低下し、予想98.0を下回った。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.6%と、5月2.9%から低下し4月来の低水準となった。また、5-10年期待インフレ率速報値は2.2%と、5月2.6%から低下し、過去最低を記録した。
同時刻に米商務省が発表した4月企業在庫は前月比+0.5%と、予想通り3月0.0%から伸びが拡大。1月来で最大となった。企業売上高は前月比—0.2%と、3月の+1.3%から昨年12月来のマイナスに落ち込んだ。売上在庫比率は1.39と、3月の1.38から上昇。
米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想を下回り、インフレ期待指数の低下で米国債券利回りも低下。米10年債利回りは2.10%から2.08%へ低下した。ドル・円は108円50銭から108円30銭へ下落、ユーロ・ドルは1.1231ドルから1.1240ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.9(予想:98.0、5月:100.0)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(5月:2.9%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.2%(5月:2.6%)
・米・4月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、3月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)23時20分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル軟化
米国の6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は97.9と、5月100.0から低下し、予想98.0を下回った。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.6%と、5月2.9%から低下し4月来の低水準となった。また、5-10年期待インフレ率速報値は2.2%と、5月2.6%から低下し、過去最低を記録した。
同時刻に米商務省が発表した4月企業在庫は前月比+0.5%と、予想通り3月0.0%から伸びが拡大。1月来で最大となった。企業売上高は前月比—0.2%と、3月の+1.3%から昨年12月来のマイナスに落ち込んだ。売上在庫比率は1.39と、3月の1.38から上昇。
米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値が予想を下回り、インフレ期待指数の低下で米国債券利回りも低下。米10年債利回りは2.10%から2.08%へ低下した。ドル・円は108円50銭から108円30銭へ下落、ユーロ・ドルは1.1231ドルから1.1240ドルへ強含んだ。
【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.9(予想:98.0、5月:100.0)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(5月:2.9%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.2%(5月:2.6%)
・米・4月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、3月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)23時10分
ドル円 108.30円台でじり安、ダウ平均は約100ドル安
NY株式市場の寄り前には108.50円まで強含んだドル円だが、その後ダウ平均が一時100ドル安程度まで下げ幅を拡大するのを眺めながら108.31円付近まで売り戻された。米10年債利回りも2.07%後半と再び低下傾向。先ほど発表された6月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は97.9と予想の98.0を若干ながら下回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月14日(金)23時03分
【速報】米・4月企業在庫は予想に一致+0.5%
日本時間14日午後11時に発表された米・4月企業在庫は予想に一致、前月比+0.5%とな
った。【経済指標】
・米・4月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、3月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)23時02分
【速報】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り97.9
日本時間14日午後11時に発表された米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を下回り97.9となった。【経済指標】
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.9(予想:98.0、5月:100.0)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(5月:2.9%)
・米・6月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.2%(5月:2.6%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)22時48分
【市場反応】米5月設備稼働率/鉱工業生産、予想上回りドル上昇
[欧米市場の為替相場動向]
米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した5月設備稼働率は78.1%と、4月77.9%から上昇し、予想78.0%も上回った。5月鉱工業生産も前月比+0.4%と、4月-0.4%からプラスに改善。昨年11月来で最大の伸びとなった。
ドル・円は108円50銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1268ドルから1.1231ドルまで下落し、6日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・5月設備稼働率:78.1%(予想:78.0%、4月:77.9%)
・米・5月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:0.2%、4月:-0.4%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)22時42分
【まもなく】米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間14日午後11時に米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:98.0
・5月:100.0Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)22時42分
【NY為替オープニング】予想上回る米小売売上高で景気への悲観的見方が緩和
●ポイント
・米国、タンカー攻撃、イランに責任と断定
・中・5月鉱工業生産:前年比+5.0%(予想:+5.4%、4月:+5.4%)
・中・5月小売売上高:前年比+8.6%(予想:+8.1%、4月:+7.2%)
・米・5月小売売上高は予想上回る14日のニューヨーク外為市場では中国の低調な経済指標や地政学的リスクの上昇でリスク回避の動きが優勢となった。唯一、米国の小売売上高が予想を上回ったため景気への悲観的見方が後退。ドルを支えた。
中国の5月鉱工業生産は前年比+5.0%と2002年以降17年ぶりの低い伸びを記録。米国との貿易摩擦が深刻化し同国の製造業にも影響を与えている証拠となった。クドローNEC委員長は13日の講演で、全般的に「貿易戦争による景気への負担は米国に比べて、全般的に中国の方が大きい」と言及している。実際、米国の5月鉱工業生産は予想以上の伸びを示した。
G20での米中首脳会談はまだ、中国側が確認しておらず、会談が開催されない可能性も残る。その場合、米国は全中国製品に関税を発動する方針をすでに示している。一段の関税は中国経済にダメージとなり、世界経済にも悪影響を与えかねない。
米国政府はホルムズ海峡で起こったタンカー2隻への攻撃は「イランに責任」と断定。一方で、イランはこれを否定している。トランプ大統領はイランも米国も交渉の準備がないと言及するなど、緊張は解けない。
最新5月の小売売上高は予想を上回る伸びとなった。マイナスに落ち込んだ4月分もプラスに改善されたほか、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、給油、食品を除いた小売り、コントロールグループも前月比+0.5%と、伸びは3月来で最大。4月分は横ばいから+0.4%へ上方修正され、消費が4-6月期GDPの成長を支援している証拠となった。このため、6月または7月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの論拠が弱まる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円24銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1360ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円20銭、ユーロ・ドル1.1259ドル、ユーロ・円121円83銭、ポンド1.2641ドル、ドル・スイスは0.9959フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)22時19分
【速報】米・5月鉱工業生産は予想を上回り+0.4%(訂正)
日本時間15日午後10時15分に発表された米・5月鉱工業生産は予想を上回り、前月比
+0.4%となった。【経済指標】
・米・5月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:0.0%、4月:-0.4%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)22時19分
ドル円、じり高 米鉱工業生産は予想上回る
ドル円はじり高。5月米鉱工業生産指数が前月比0.4%上昇と予想の0.2%上昇を上回ったことを受けて円売り・ドル買いがじわりと強まった。22時15分過ぎに一時108.50円まで買われ、前日の高値108.54円に近づいた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年06月14日(金)22時18分
【速報】米・5月設備稼働率は予想を上回り78.1%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・5月設備稼働率は予想を上回り78.1%とな
った。【経済指標】
・米・5月設備稼働率:78.1%%(予想:78.0%、4月:77.9%)Powered by フィスコ -
2019年06月14日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、一転上昇
14日の欧州外国為替市場でドル円は一転上昇。22時時点では108.46円と20時時点(108.21円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。5月米小売売上高は自動車を除く数値も含めて強弱まちまちな結果となったが、前月分はともに大きく上方修正された。指標発表後には米長期金利が上昇に転じたことに伴ってドル買いが優勢に。ドル円も108.20円を挟んだ本日安値圏でのもみ合いから108.48円の高値まで一転して上昇した。
ユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1231ドルと20時時点(1.1264ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。20時過ぎに1.1252ドルまで下落した後、いったんは下げ渋っていたものの、米小売統計が発表されると売りが再開。一時1.1231ドルと本日安値を更新した。
ユーロ円はもみ合い。22時時点では121.82円と20時時点(121.89円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったこともあり、121.90円を挟んだ水準でやや方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.16円 - 108.48円
ユーロドル:1.1231ドル - 1.1289ドル
ユーロ円:121.79円 - 122.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年06月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年06月14日(金)18:24公開2011年から2015年の強気相場が再び!?米ドル/円は長期で考えれば逆張りの好機!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年06月14日(金)18:22公開質への逃避でドル円ロングは不発、経済イベントよりも要人発言に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年06月14日(金)10:17公開中期投資戦略はユーロドルの安値拾い。中東地政学リスク原油、円、債券買い!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年06月14日(金)07:25公開6月14日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『米国の金融政策(来週…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)