
2019年08月13日(火)のFXニュース(4)
-
2019年08月13日(火)14時58分
ドル・円:ドル・円は動意薄、全般的に様子見に
13日午後の東京市場でドル・円は105円半ばでのもみ合いで、動意の薄い値動き。全般的に様子見ムードが広がっているもよう。欧米株高が観測される一方、引き続き日経平均株価は前週末比200円超安の軟調地合いが続き、中国株や香港株は弱含んでいるためリスク回避的な円買いがドル・円の上値を抑えているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円16銭から105円58銭、ユーロ・円は117円95銭から118円24銭、ユーロ・ドルは1.1182ドルから1.1220ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)14時57分
NZSX-50指数は10854.77で取引終了
8月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-17.97、10854.77で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、1.07%近辺で推移
8月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.07%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)14時56分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(8月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)14時51分
豪ドル円リアルタイムオーダー=72.75円 OP14日NYカット
73.00円 売り小さめ
72.75円 OP14日NYカット
72.00円 売り小さめ71.30円 8/13 14:15現在(高値71.37円 - 安値70.97円)
70.80円 買い小さめ
70.50円 買い小さめ
70.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)13時52分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重い(東京午後)
ドル円は、本日の人民元対ドル基準値公表がドル売り材料とならなかったことで一時105円58銭付近まで続伸。しかし、買い一巡後は再び戻り売りが持ち込まれ105円42銭付近まで小幅に軟化したほか、ユーロ円が117円95銭付近まで、ポンド円が127円19銭付近まで反落するなどドル円クロス円共に上値の重い状況。また、ユーロドルはイタリアの政局不安に伴う反EU勢力躍進への警戒感から朝方の高値となる1.1219付近から1.1181付近まで値を崩している。13時52分現在、ドル円105.469-472、ユーロ円118.001-005、ユーロドル1.11881-884で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月13日(火)12時52分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、連休明けの国内勢が押し目買い
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。連休明けの東京市場で国内勢が値ごろ感から押し目買いを強め、105円前半から半ばに浮揚した。
前週末から米中間の貿易摩擦がさらに深まり、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げの思惑からドル・円は一時105円付近まで下落。ただ、3連休明けの東京市場で国内勢が値ごろ感から買戻しを入れ、ドルは朝方から上昇基調を維持。
正午にかけてはユーロ・ドルの一段安で1.12ドルを割り込むと、ドルは105円50銭台に浮揚。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続くほか、香港株や中国株の下落基調継続への警戒感から円買いは根強くドルの上値は重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円16銭から105円58銭、ユーロ・円は117円97銭から118円29銭、ユーロ・ドルは1.1186ドルから1.1220ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)12時38分
日経平均後場寄り付き:前日比256.06円安の20428.76円
日経平均株価指数後場は、前日比256.06円安の20428.76円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は8月13日12時36分現在、105.47円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)12時34分
上海総合指数0.74%安の2794.073(前日比-20.921)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.74%安の2794.073(前日比-20.921)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.48円付近。Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)12時24分
ドル円 厚い買い・OP観測の105円を維持、オーダー面からすれば上伸の目も
ドル円は、厚い買いオーダーと週末16日NYカットの大きめなものを含む複数のオプション(OP)がある105.00円を維持しつつ推移している。
同節目を割り込んで下落が加速するリスクはくすぶったままだが、一方で105.50円に観測された15日NYカットの大きめなOPは、期限繰り延べあるいは手仕舞いされたようで、戻りを抑制するプレッシャーは軽減。106円の売りもあまり厚くないもよう。
オーダー面に限れば、上伸の目が出てきたようにみえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)12時22分
ドル・円は小じっかり、連休明けの国内勢が押し目買い
13日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。連休明けの東京市場で国内勢が値ごろ感から押し目買いを強め、105円前半から半ばに浮揚した。
前週末から米中間の貿易摩擦がさらに深まり、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げの思惑からドル・円は一時105円付近まで下落。ただ、3連休明けの東京市場で国内勢が値ごろ感から買戻しを入れ、ドルは朝方から上昇基調を維持。
正午にかけてはユーロ・ドルの一段安で1.12ドルを割り込むと、ドルは105円50
銭台に浮揚。一方、ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続くほか、香港株や中国株の下落基調継続への警戒感から円買いは根強くドルの上値は重そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円16銭から105円58銭、ユーロ・円は117円97銭から118円29銭、ユーロ・ドルは1.1186ドルから1.1220ドルで推移した。【要人発言】
・ケント豪準備銀総裁補佐
「豪ドル安は依然として経済の刺激になっている」
「慣例にとらわれない金融政策は可能」
「マイナス金利が必要となる可能性は低い」【経済指標】
・日7月企業物価指数:前年比-0.6%(予想:-0.5%、6月:-0.1%)
Powered by フィスコ -
2019年08月13日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
【※脱字を修正します。】
13日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では105.51円とニューヨーク市場の終値(105.30円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。
中国人民銀行が公表した人民元取引の基準値となる「中間値」は1ドル=7.0326元と、7.0421元程度を見込んでいた市場予想ほど元安ではなかった。しかし、ここ最近は元高でも為替のネガティブな反応は限られ、ドル円は円安傾向が続いた。
ユーロドルの1.12ドル割れでドル買いが強まると、ドル円は上伸。105.58円まで上昇した。ユーロドルはじり安の流れを維持。12時時点では1.1191ドルとニューヨーク市場の終値(1.1214ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。
対円でドルが強含むなか、ユーロドルは1.12ドルの節目を割り込んでやや下落が勢いづき、1.1186ドルまでユーロ安・ドル高となった。4-6月期の豪賃金指数発表を明日に控えるなか豪ドル、そしてNZドルも底堅く、オセアニア通貨に対するクロス取引での軟化もユーロの重しとなったもよう。ユーロ円はもみ合い継続。12時時点では118.08円とニューヨーク市場の終値(118.08円)と比べて横ばいだった。ドル円が円安傾向を維持し、ユーロドルがじり安で推移するなか、明確な方向性を示さなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.16円 - 105.58円
ユーロドル:1.1186ドル - 1.1220ドル
ユーロ円:117.99円 - 118.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)11時47分
ドル円 105.58円まで上昇、ユーロドルは1.1186ドルまで
ユーロに対してドルが強含んだことをきっかけに、ドル円もショートカバーが入り105.58円まで上昇している。ユーロドルも1.1186ドルまでドル買い・ユーロ売りになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)11時40分
ユーロドル、1.1194ドルまで下押し 1.12ドル台は戻り売り意欲旺盛か
ユーロドルは弱含み。6日以降、連日で上ヒゲで引けるなど1.12ドル台での戻り売り意欲は強く、本日も1.12ドル台を維持できず1.1194ドルまで下押ししている。オセアニア通貨に買い戻しが見られ、ユーロ豪ドルやユーロNZドルなどユーロクロスの下落に引っ張られた面もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月13日(火)11時08分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
三連休明けとなる東京市場は円売りが先行。ドル円は人民元の対ドル基準値公表に対する反応が限られる中、米債利回りの上昇を支えに105円46銭付近まで持ち直したほか、ユーロ円が118円24銭付近まで、ポンド円が127円39銭付近まで反発するなどクロス円も堅調。また、新興国通貨もトルコ円が18円95銭付近まで、ランド円が6円91銭付近まで、メキシコペソ円が5円38銭付近まで買い戻されている。11時08分現在、ドル円105.354-357、ユーロ円118.085-089、ユーロドル1.12083-086で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2019年08月13日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月13日(火)18:41公開アルゼンチンでトリプル大暴落! 大統領予備選で野党候補圧勝し、またデフォルト!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2019年08月13日(火)15:24公開ポンドも円もテクニカルを意識、下値トライはそれでも続きそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月13日(火)12:40公開緩和余地の少ない円が買われる展開継続!?それでも米ドル/円が反発しやすいワケは?
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年08月13日(火)10:24公開緊迫する香港、武力排除には一応警戒。米中貿易戦争→中国側が合意諦めか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月13日(火)06:12公開8月13日(火)■『直近で強まっている日本円買い・米ドル売りの流れ』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)