ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2019年06月21日(金)のFXニュース(4)

  • 2019年06月21日(金)12時17分
    ドル・円は弱含み、米長期金利の低下でドル売り優勢

    21日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米年内利下げ観測などで米10年債利回りが低下し、ドルは売り優勢で106円台への下落が意識される。


    ドル・円は、日経平均株価が序盤に上昇した場面では107円30銭台にやや値を上げた。その後、欧米株式先物の軟調地合いに連動し日本株も下げに転じると、株安を嫌気した円買いがドルを押し下げた。

    また、米10年債利回りは回復しきれず、心理的節目の2.0%を前日に続いて割り込む可能性からドルは売りが強まり、106円台を意識する展開に。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで円買いは継続しそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円06銭から107円36銭、ユーロ・円は120円99銭から121円51銭、ユーロ・ドルは1.1289ドルから1.1308ドルで推移した。

    【経済指標】
    ・日・5月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.8%(予想:+0.7%、4月:+0.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月21日(金)12時17分
    ドル円、107円に買いオーダー、ストップロス、NYカットオプション

     ドル円は、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測や中東の地政学リスクなどで107円台前半で軟調推移。上値には、107.50円と107.75円にNYカットオプション、107.80-108.00円には断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.00円にドル買いオーダーと26日のNYカットオプション、割り込むとストップロス売りが控えている。106.80円にはドル買いオーダー、106.75円割れにはストップロスが控えている。

  • 2019年06月21日(金)12時13分
    ドル円107.07円前後、「トランプ米大統領がイラン攻撃承認後に撤回」との報道

     ドル円は107.07円前後で推移。ニューヨークタイムズ紙は、「トランプ米大統領がイラン攻撃を承認した数時間後に撤回した」と報じている。

  • 2019年06月21日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調

     21日の東京外国為替市場でドル円は軟調。12時時点では107.09円とニューヨーク市場の終値(107.30円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米早期利下げ観測や米・イランを巡る地政学リスクが高まるなか、米10年債利回りが再び2%を割り込み、ダウ先物が下落したことで円高・ドル安の流れが継続。昨日安値の107.21円を下抜けて107.06円と1月3日以来の安値を付けた。

     ユーロ円は弱含み。12時時点では120.99円とニューヨーク市場の終値(121.17円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。株安に伴ってリスクオフの円高が進んだ流れに沿った。一時120.99円まで値を下げた。

     ユーロドルは買い一服。12時時点では1.1298ドルとニューヨーク市場の終値(1.1293ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受けて1.1309ドルまで上げたが、昨日高値の1.1317ドルを前に伸び悩んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.06円 - 107.37円
    ユーロドル:1.1289ドル - 1.1309ドル
    ユーロ円:120.99円 - 121.29円

  • 2019年06月21日(金)11時56分
    ドル円107.06円までじり安、107.00円には買いオーダーとストップロス

     ドル円は、日米株価指数の軟調推移や米10年債利回りが2.00%付近で推移していることなどで、107.06円までじり安に推移。下値のオーダー状況は、107.00円にドル買いオーダーとNYカットオプション、割り込むとストップロス売り、106円台後半もドル買いオーダーとストップロスが混在している。

  • 2019年06月21日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比42.28円安の21420.58円

    日経平均株価指数は、前日比42.28円安の21420.58円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、107.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月21日(金)11時07分
    ドル円107.12円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは1.99%台へ低下

     ドル円は、日米株価指数が小幅マイナス圏に沈み、米10年債利回りが1.99%台へ低下していることで107.12円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.1309ドル、ポンドドルは1.2725ドル、豪ドル/ドルは0.6938ドルまで強含み。ユーロ円は121.12円、ポンド円は136.32円前後、豪ドル円は74.31円前後で軟調推移。
     トランプ米政権とイラン及びトルコとの対立激化への警戒感がリスク回避を促している模様。

  • 2019年06月21日(金)11時01分
    ドル円107.15円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは2.0%付近

     ドル円は、日米株価指数が小幅マイナス圏に沈み、米10年債利回りが2.00%付近まで低下していることで107.15円まで下げ幅拡大。ユーロドルは1.1307ドル、ポンドドルは1.2721ドル、豪ドル/ドルは0.6937ドルまで強含み。早朝に、イランの原発施設での爆発の噂が飛び交ったが、イラン情勢への警戒感からリスク回避の円買い・株売りとなっている模様。
     107.00円には、ドル買いオーダー、NYカットオプション、割り込むとストップロス売りが控えている。

  • 2019年06月21日(金)10時55分
    ハンセン指数スタート0.11%高の28581.51(前日比+31.08)

    香港・ハンセン指数は、0.11%高の28581.51(前日比+31.08)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比54.83円安の21408.03円。
    東京外国為替市場、ドル・円は107.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月21日(金)10時52分
    ドル円107.20円までじり安、昨日安値107.21円を下回る

     ドル円は、日米株価指数が小幅マイナス圏に沈み、米10年債利回りが2.00%台へ低下していることで107.20円までじり安に推移し、昨日安値107.21円を下回った。107.20円にはドル買いオーダーが控えている。

  • 2019年06月21日(金)10時45分
    【ディーラー発】全般小動き(東京午前)

    NY時間終盤に強まった円買いが一服し、マーケットは小動きに終始する展開に。ドル円は米債利回り低下への反応が鈍く107円30銭前後で小幅な値動き。クロス円はユーロ円が121円20銭前後で、ポンド円が136円40銭前後で売り買いが交錯しているほか、豪ドル円も74円30銭前後で膠着状態となっている。また、ユーロドルが1.1295前後で、ポンドドルも1.2710前後の狭いレンジでの取引に終始。10時45分現在、ドル円107.287-290、ユーロ円121.218-222、ユーロドル1.12984-987で推移している。

  • 2019年06月21日(金)10時17分
    【市場反応】5月消費者物価コア指数は前年比+0.8%で予想を上回る

    6月21日発表された5月消費者物価コア指数は、前年比+0.8%で市場予想の同比+0.7%を上回った。全体の物価上昇率は前年比+0.7%で市場予想と一致した。物価上昇率はやや鈍化しつつあり、為替相場が円高方向に振れた場合、コア指数の上昇率はさらに鈍化する見込み。
    ただし、中東情勢の悪化で原油価格は上昇しており、6月のコア指数に影響を及ぼす可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2019年06月21日(金)10時13分
    ドル円107.30円前後、日米株価指数は小幅マイナス圏へ

     ドル円は、日米株価指数がマイナス圏に沈み、米10年債利回りが2.00%台へ低下していることで107.30円前後で上値が重い展開。ユーロドルは1.1293ドル前後、豪ドル/ドルは0.6925ドル前後で小動き。

  • 2019年06月21日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い

     21日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では107.35円とニューヨーク市場の終値(107.30円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。昨日につけた1月3日以来の安値107.21円を前に下げ渋っているものの、107円前半で戻りの鈍い動きが続いている。
     小幅続伸して寄り付いた日経平均は前日終値を挟んで動意が鈍く、時間外の10年債利回りは2.00%台に低下した。また、5月全国CPI(生鮮食品を除く総合、前年比)は予想通りの+0.8%と、前月の+0.9%から伸びが鈍化した。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1294ドルとニューヨーク市場の終値(1.1293ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米長期債利回りの低下で底堅い動きも、1.13ドル手前で伸び悩んでいる。

     ユーロ円は小動き。10時時点では121.24円とニューヨーク市場の終値(121.17円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。米・イラン軍事衝突への警戒感で121.28円を頭に121円前半で上値の重い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:107.24円 - 107.37円
    ユーロドル:1.1289ドル - 1.1299ドル
    ユーロ円:121.13円 - 121.28円

  • 2019年06月21日(金)10時02分
    ドル・円:ドル・円は107円30銭台で推移、株価上昇への期待も

     21日午前の東京市場でドル・円は107円30銭台で推移。日経平均株価は前日末近辺の水準で推移しているが、株価上昇への期待でドルは下げ渋っている。ここまでのドル・円は107円24銭から107円36銭で推移。

     ユーロ・ドルは、1.1289ドルから1.1299ドル、ユーロ・円は121円13銭から121円51銭で推移している。

    ■今後のポイント
    ・米中対立継続
    ・米国の経済指標は強弱まちまち
    ・年内複数回の米利下げ観測

    NY原油先物(時間外取引):高値57.79ドル 安値57.23ドル 直近値57.40ドル

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人