
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年07月08日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年07月08日(月)13時32分
ドル円108.34円前後までじり安、ダウ先物が60ドル前後下落
ドル円は、米10年債利回りが2.01%台へ低下し、日経平均株価が210円程度下落し、ダウ先物が60ドル前後下落していることで、108.34円前後までじり安。ユーロ円は121.62円、豪ドル円は75.70円前後、NZドル円は71.93円前後、ポンド円は135.70円前後、トルコリラ円は18.81円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時59分
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会での中銀預金金利引き下げ観測を受けて1.12ドル前半で軟調推移。上値には1.1290ドル超えにはストップロス、1.1310-20ドルには売りオーダーだが超えるとストップロス買いが控えており、ドイツ5月の対米貿易黒字を受けたトランプ米大統領のユーロ過小評価とのツイートに要警戒か。下値には、1.1215ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、ドイツ5月の鉱工業生産のネガティブサプライズに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時52分
ドル円108.37円前後までじり安、米10年債利回りが2.01%台へ低下
※トルコリラ円18.72円前後と訂正
ドル円は、米10年債利回りが2.01%台へ低下し、日経平均株価が210円程度下落し、ダウ先物が50ドル程度下落していることで、108.37円前後までじり安。ユーロ円は121.67円前後、豪ドル円は75.68円前後、トルコリラ円は18.72円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時39分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株安で円買い基調に
8日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。108円半ば以上の水準では上値の重さが意識され、日本株安を手がかりに失速した。
ドル・円は、前週末に発表された米雇用統計の堅調な内容が好感され、朝方はドル買い・円売りに振れた。その後は108円半ば以上は利益確定売りが意識され、日経平均株価の下げ幅拡大を背景に円買いがドルを下押しした。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。また、時間外取引の米株式先物の弱含みや米10年債利回りの失速で、ドル買いも後退しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円41銭から108円59銭、ユーロ・円は121円69銭から121円90銭、ユーロ・ドルは1.1219ドルから1.1229ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時38分
上海総合指数2.46%安の2936.966(前日比-74.093)で午前の取引終了
上海総合指数は、2.46%安の2936.966(前日比-74.093)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.37円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時35分
日経平均後場寄り付き:前週末比211.46円安の21534.92円
日経平均株価指数後場は、前週末比211.46円安の21534.92円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月8日12時34分現在、108.39円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時34分
ドル円108.40円前後、後場の日経平均株価は200円超の続落
ドル円は、後場の日経平均株価が200円超の続落となっているものの、108.40円前後で底堅い展開。上海総合指数は2.5%程度の下落、ダウ先物は40ドル超の下落、米10年債利回りは2.02%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時32分
ドル円、108.50円に11日のNYカットオプション
ドル円は、10日のパウエルFRB議長の議会証言への警戒感、イラン情勢への警戒感から11日のNYカットオプション108.50円周辺で小動き。上値には、108.60円超えにストップロス、108.70円から109.00円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、108.00円、107.80円にドル買いオーダー、107.70円、107.50円割れにはストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時21分
ドル・円は上げ渋り、日本株安で円買い基調に
8日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。108円半ば以上の水準では上値の重さが意識され、日本株安を手がかりに失速した。
ドル・円は、前週末に発表された米雇用統計の堅調な内容が好感され、朝方はドル買い・円売りに振れた。その後は108円半ば以上は利益確定売りが意識され、日経平均株価の下げ幅拡大を背景に円買いがドルを下押しした。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続いており、日本株安継続を警戒した円買いに振れやすい。また、時間外取引の米株式先物の弱含みや米10年債利回りの失速で、ドル買いも後退しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円41銭から108円59銭、ユーロ・円は121円69銭から121円90銭、ユーロ・ドルは1.1219ドルから1.1229ドルで推移した。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「今後も物価目標に向けたモメンタムを維持するために必要な政策調整を行う」
「当面の間、少なくとも2020年春ごろまで極めて低い金利を維持」
「景気の先行きは基調としては緩やかながら拡大を続けるとみている」
「コアCPIは2%目標に向け徐々に上昇率を高めていく」
【経済指標】
・日・5月経常収支:+1兆5948億円(予想:+1兆3809億円、4月:+1兆7074億円)
・日・5月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-7.8%(予想:-3.7%、4月:+5.2%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月08日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い
8日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では108.40円とニューヨーク市場の終値(108.47円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。仲値にかけて108.56円付近まで上げたものの、上値は限られた。上海株が3%近く下落し、日米株価指数も下げたためリスク回避の売りに押されたほか、時間外の米10年債利回りが低下したことも重しとなり108.39円近辺まで値を下げた。
ユーロ円も頭が重い。12時時点では121.69円とニューヨーク市場の終値(121.75円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様の展開に。121.80円台から株安を嫌気して121.60円台まで水準を切り下げた。
ユーロドルはこう着。12時時点では1.1226ドルとニューヨーク市場の終値(1.1225ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。週明け早朝から目立った動意は見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.33円 - 108.59円
ユーロドル:1.1218ドル - 1.1230ドル
ユーロ円:121.63円 - 121.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)11時40分
日経平均前場引け:前週末比198.02円安の21548.36円
日経平均株価指数は、前週末比198.02円安の21548.36円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、108.43円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月08日(月)11時27分
ドル円108.45円前後、日米中の株価指数が軟調推移
ドル円は、日経平均株価が180円超の下落、ダウ先物が40ドル超の下落、上海総合指数が2%以上の下落、米10年債利回りが2.02%台へ低下していることで108.45円前後で上値が重い展開。ユーロドルは1.1225ドル前後、豪ドル/ドルは0.6985ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月08日(月)11時09分
【ディーラー発】トルコ円弱含み(東京午前)
日経平均が軟調推移となる中、ドル円クロス円は方向感に欠ける状況。ドル円は108円50銭前後で小幅な値動き、クロス円もユーロ円が121円80銭前後で、ポンド円が135円90銭前後で揉み合いとなっている。また、トルコ円は週末にエルドアン大統領がトルコ中銀総裁を解任したことが嫌気され下方向に窓を開けて取引が始まると、一時18円74銭付近まで下値を試した。しかし、売り一服後はやや水準を切り上げ18円85銭前後で膠着状態となっている。11時09分現在、ドル円108.477-480、ユーロ円121.778-782、ユーロドル1.12259-262で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月08日(月)10時55分
ハンセン指数スタート0.91%安の28513.14(前日比-261.69)
香港・ハンセン指数は、0.91%安の28513.14(前日比-261.69)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比168.19円安の21578.19円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.47円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月08日(月)10時39分
人民元対ドル基準値6.8881元
中国人民元対ドル基準値 6.8881元(前日 6.8697元)
Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円 本日NYカット含むOP控える146.00円に近づく動きとなるか注視(12:22)
-
[NEW!]ドル・円はしっかり、仲値にかけてドル買い(12:14)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服(12:05)
-
日経平均前場引け:前週末比509.75円高の32817.61円(11:32)
-
ハンセン指数スタート1.13%安の16149.06(前日比-185.31)(10:52)
-
国連総会は人道的な即時停戦を求める決議案の採決を12月12日に行う可能性(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は145円台を回復、底堅い動きを保つ(09:53)
-
ドル円 先週末高値145.21円を前に伸び悩む(09:25)
-
ドル円 145.13円まで上昇、時間外米長期金利は上昇してスタート(09:10)
-
日経平均寄り付き:前週末比357.23円高の32665.09円(09:05)
-
ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米雇用統計改善でドルは下げ渋る可能性(08:39)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(08:07)
-
東京為替見通し=ドル円、米雇用統計で下方向への勢いはいったん緩むか(08:00)
-
ドル円 145円台回復、この上は雇用統計後の高値145.21円を意識(07:19)
-
円建てCME先物は8日の225先物比320円高の32520円で推移(06:56)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
週明けドル円は144.80円台、中国指標弱く豪ドルは一時下押し(06:22)
-
中国の11月消費者物価指数は前年比-0.5% 下落率は市場予想を上回る(05:45)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)