
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2019年09月25日(水)のFXニュース(2)
-
2019年09月25日(水)05時20分
【ディーラー発】ドル円、一時107円割れ(NY午後)
「トランプ大統領、ウクライナ大統領との電話記録公開を承認」との報道を受け、トランプ米大統領の弾劾への警戒感が後退すると、ドル円は107円01銭付近から一時107円42銭付近まで急速に買い戻された。しかしその後、ペロシ米下院議長が正式な大統領弾劾尋問の開始を発表すると伝わり、ドル円は一転106円96銭付近まで下値を拡大した。対照的にユーロドルは1.0998付近まで下落後、1.1024付近まで急反発し本日高値を更新。5時20分現在、ドル円107.041-051、ユーロ円117.942-962、ユーロドル1.10182-190で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年09月25日(水)04時54分
9月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円71銭から106円96銭まで下落して引けた。
米国の住宅価格指数、9月消費者信頼感指数、9月リッチモンド連銀製造業指数が予想を下回ったほか、トランプ米大統領の弾劾リスクが上昇、大統領が国連演説で中国を批判したため米中貿易協議の進展期待も後退し、ドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0994ドルから1.1024ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は、118円53銭から117円89銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2503ドルまで上昇後、1.2463ドルまで反落。英国最高裁がジョンソン首相の議会閉会決定を違法としたため合意ない離脱への警戒感が後退し、ポンドの買戻しが継続。心理的節目の1.25付近では利食い売りに伸び悩んだ。
ドル・スイスは、0.9895フランから0.9844フランまで下落した。
24日のNY原油先物は反落。米中貿易協定の合意期待が薄れ世界経済の減速に伴う需要鈍化懸念が売り材料となった。
[経済指標]
・米・7月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+2.00%(予想:+2.10%、6月:+2.16%←+2.13%)
・米・7月FHFA住宅価格指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、6月:+0.2%)
・米・9月消費者信頼感指数:125.1(予想:133.0、8月:134.2←135.1)
・米・9月リッチモンド連銀製造業指数:‐9(予想:1、8月:1)Powered by フィスコ -
2019年09月25日(水)04時27分
ドル円 一時107円割れ、約2週間ぶりの安値
ドル円は上値重いまま107.00円の買いをこなし、9日以来の安値となる106.97円まで下押しした。ダウ平均は190ドル安程度と弱含み、米10年債利回りが1.63%後半で低下傾向。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)04時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、行って来い
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は行って来い。4時時点では107.04円と2時時点(107.08円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ダウ平均の240ドル超下落を眺めながら、2時半前には107.01円まで下値を広げた。その後、トランプ米大統領が「ウクライナ大統領との電話会談の全記録を明日にも公開」とツイートしたことで、ウクライナ大統領との会話を巡る疑惑が解明に近づき、強まっていた大統領弾劾リスクが低下と市場は受け取った。米株は下げ幅を縮小し、ドル円も107.42円まで反発。しかしながら、米ワシントン・ポスト紙が「民主党のペロシ米下院議長は正式な大統領弾劾尋問の開始を発表」と報じると、再びリスク回避ムードが高まり、4時頃にドル円は107.00円まで下落している。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1017ドルと2時時点(1.1014ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円が上昇したタイミングで、1.10ドル割れまでドル買い・ユーロ売り戻しとなった。もっともその後は、1.63%台まで低下した米10年債利回りなどを支えに切り返し、4時頃には1.1023ドルまで日通し高値を更新した。
ユーロ円は4時時点では117.93円と2時時点(117.94円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ドル円につれた動きとなり、118.22円まで買い戻された後に117.90円台へ押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.00円 - 107.80円
ユーロドル:1.0984ドル - 1.1023ドル
ユーロ円:117.89円 - 118.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)03時49分
ドル円、戻り鈍い 米下院議長が正式な大統領弾劾尋問開始を発表との報道
ドル円は戻りが鈍い。トランプ大統領がツイッターで「明日、ウクライナ大統領との電話会談の編集されていない全記録を公開することを承認した」と発言すると、トランプ大統領の弾劾リスクが後退し一時107.42円付近まで値を戻した。ただ、米ワシントン・ポスト紙が「ペロシ米下院議長は正式な大統領弾劾尋問の開始を発表する」と報じると、再び弱含んだ。3時47分時点では107.11円付近で推移している。ダウ平均も168ドル安程度まで再び下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)03時47分
NY外為:リスク回避一服、トランプ米大統領弾劾リスクが後退、米株下げ幅縮小
NY外為市場ではトランプ米大統領弾劾リスクが後退したため、リスク回避も一服した。
ドル・円は107円01銭の安値から107円41銭まで反発。ユーロ・円は117円89銭の安値から118円20銭まで反発した。トランプ米大統領は民主党による弾劾要求のきっかけとなったバイデン前副大統領を調するように圧力をかけたとされるウクライナ大統領との電話会談の記録を25日に公表すると発表した。このため、弾劾リスクが後退。
一時200ドル超下げたダウ平均株価も100ドル安と下げ幅を縮小した。
Powered by フィスコ -
2019年09月25日(水)03時22分
ドル円、急速に戻す トランプ米大統領の弾劾リスク後退で
ドル円は急速に値を戻した。「トランプ大統領は明日、ウクライナ大統領との電話会談の編集されていない全記録を公開することを承認した」との一部報道が伝わると、ウクライナ首脳との会話を巡る内部告発を受けて浮上しているトランプ大統領の弾劾リスクが後退。一時は240ドル超下落していたダウ平均が80ドル安程度まで下げ幅を縮めたため、ドル円にも買い戻しが入った。3時20分時点では107.37円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ207ドル安、原油先物1.33ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26742.50 -207.49 -0.77% 27079.68 26721.34 5 25
*ナスダック 7984.17 -128.29 -1.58% 8158.83 7974.44 450 2006
*S&P500 2964.74 -27.04 -0.90% 3007.98 2957.79 108 396
*SOX指数 1549.24 -28.85 -1.83%
*225先物 21700 大証比 -240 -1.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.08 -0.47 -0.44% 107.80 107.01
*ユーロ・ドル 1.1015 +0.0022 +0.20% 1.1020 1.0987
*ユーロ・円 117.95 -0.27 -0.23% 118.56 117.89
*ドル指数 98.41 -0.19 -0.19% 98.71 98.32
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 1.65 -0.08 2.08 2.05
*30年債利回り 2.10 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 1.88 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.31 -1.33 -2.27% 58.49 57.13
*金先物 1538.20 +6.70 +0.44% 1543.30 1522.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7291.43 -34.65 -0.47% 7348.97 7281.91 44 56
*独DAX 12307.15 -35.18 -0.29% 12375.31 12307.15 16 14
*仏CAC40 5628.33 -2.43 -0.04% 5648.46 5625.24 17 22Powered by フィスコ -
2019年09月25日(水)03時08分
NY外為:ドル・円一段安、米2年債入札好調で利回り一段と低下
米財務省が実施した2年債入札(400億ドル)結果で、最高落札利回りは1.612%と、7月入札以来の高水準となった。応札倍率は2.64倍と、過去6回入札平均の2.6倍を上回り需要は順調だった。各国中銀を含んだ間接ビッドは57%と、前回入札の47.1%を上回った。
良好な入札結果を受けて米国債は一段高。米10年債利回りは1.64%まで低下した。
ドル・円は107円01銭まで下落した。Powered by フィスコ -
2019年09月25日(水)02時55分
ドル円、売り一服 一目均衡表雲の上限107.18円意識
ドル円は売りが一服。2時30分前に一時107.01円と日通し安値を付けたものの、節目の107.00円を前にひとまず下げ止まった。2時51分時点では107.15円付近で推移している。なお、市場では「一目均衡表雲の上限が位置する107.19円が重要なポイントとして意識される」との指摘があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では107.08円と24時時点(107.41円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が200ドル超安まで下げ幅を拡大し、米10年債利回りは1.64%台まで低下と株・債券相場がリスク回避に傾く中、為替相場でも円買い・ドル売りが進行した。ドル円は昨日安値107.31円を割り込み、2時前には9日以来のドル安値となる107.05円まで下落した。
ユーロドルは強含み。2時時点では1.1014ドルと24時時点(1.0998ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下をきっかけとしたドル売り・ユーロ買いが進み、1.1019ドルまで上値を伸ばした。もっとも、前日の高値1.1025ドルが依然として目先の上値めどとして意識されている。
ユーロ円は上値が重い。2時時点では117.94円と24時時点(118.13円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。株安に引きずられる形で117.89円まで日通し安値を更新した。底堅いユーロドルに支えられてユーロ円の下げは一服したが、戻りも限定的。
また、軟調な原油相場も重しとなり、カナダドル円は81円前半から80.81円まで売り込まれた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.05円 - 107.80円
ユーロドル:1.0984ドル - 1.1019ドル
ユーロ円:117.89円 - 118.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)01時59分
NY外為:ドル安、米中貿易協議への期待後退&トランプ大統領弾劾リスク
NY外為市場ではリスク回避の動きが一段と加速した。
米国のトランプ大統領が国連総会での演説で、中国の私的財産権侵害や貿易慣行を批判、米国民にとり良好な協定でない限り、中国と合意する意向はないと主張。このためめ米中貿易協議での進展期待が後退した。また、民主党重鎮のひとりジョン・ルイス米下院議員が「トランプ大統領弾劾の手続きを開始する時期」としたため、弾劾リスクが上昇し米国政局不安が増したためドル売りも強まった。
ドル・円は107円71銭から107円07銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0994ドルから1.1019ドルまで急伸した。
Powered by フィスコ -
2019年09月25日(水)01時55分
ドル円、一時107.06円と9日以来安値 ダウ平均は200ドル超下落
ドル円は下げ幅を拡大。ダウ平均が200ドル超下落したことでリスク回避目的の売りが優勢となり、一時107.06円と9日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)01時43分
(ドル円)ピボット・サポート(2) 107.077に到達
(ドル円) 01時42分 ピボット・サポート(2) 107.077に到達
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年09月25日(水)01時25分
ドル円、一時107.19円と日通し安値 ダウ平均が100ドル超下落
ドル円は売りが優勢。ダウ平均が100ドル超下落したことが相場の重しとなり、一時107.19円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年09月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年09月25日(水)10:17公開消費者信頼感で下げ、弾劾でダメ押し!英最高裁→議会閉会を違法、ポンド高。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年09月25日(水)09:43公開東京時間に向けドル円107円台を回復、クロス円戻り売りに戻りなしか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年09月25日(水)07:06公開9月25日(水)■『トランプ大統領の弾劾問題』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『直近で強まった米ドル売りの流…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)