
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2019年08月14日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年08月14日(水)23時42分
ドル円 105.80円台で弱含み、ダウ平均は約480ドル安
ドル円は105.85円前後で反発力が弱い。ユーロ円も117.92円までユーロ売り・円買いが進んだ。ダウ平均が約480ドル安と軟調のままであり、米10年債利回りは再び1.59%台まで低下し、リスク回避ムードが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月14日(水)23時28分
NY市場動向(午前10時台):ダウ417ドル安、原油先物2.03ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25832.82 -447.09 -1.70% 26035.08 25804.04 1 29
*ナスダック 7866.51 -149.85 -1.87% 7900.28 7860.62 258 2000
*S&P500 2880.33 -45.99 -1.57% 2894.15 2875.86 28 476
*SOX指数 1457.99 -31.67 -2.13%
*225先物 20250 大証比 -330 -1.60%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.96 -0.78 -0.73% 106.47 105.78
*ユーロ・ドル 1.1159 -0.0012 -0.11% 1.1191 1.1156
*ユーロ・円 118.24 -1.00 -0.84% 119.06 118.17
*ドル指数 97.84 +0.03 +0.03% 97.85 97.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.58 -0.09 0.63 0.61
*10年債利回り 1.60 -0.10 2.08 2.05
*30年債利回り 2.05 -0.11 2.92 2.88
*日米金利差 1.82 -0.12
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.07 -2.03 -3.56% 56.85 54.86
*金先物 1524.40 +10.30 +0.68% 1529.10 1504.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7154.65 -96.25 -1.33% 7268.73 7139.66 8 92
*独DAX 11517.91 -232.22 -1.98% 11759.57 11476.14 1 29
*仏CAC40 5263.39 -99.68 -1.86% 5367.54 5248.83 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)23時18分
ユーロ 軟調、対ドルでは1.1142ドルまで下落
ユーロは主要通貨に対して軟調な地合い。対ドルでは、欧州時間の安値1.1165ドルを割り込むと下げ足を速め、1.1142ドルまで売り込まれた。ユーロ円も118.06円まで下値を広げている。ユーロポンドが0.9238ポンドまで、ユーロスイスフランも1.0851フランまでユーロ安が進んだ。独10年債利回りは-0.65%台と過去最低水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月14日(水)23時06分
ユーロ円、軟調 ダウ平均は450ドル超下げる
ユーロ円は軟調。ダウ平均が450ドル超下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが優勢に。23時過ぎに一時118.17円と日通し安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月14日(水)22時31分
【NY為替オープニング】米リセッション懸念強まる
●ポイント
・中国人民銀行、基準値を1ドル=7.0312元に設定
・米2年債、10年債の利回り曲線が逆転、2007年以降で初めて
・独4-6月期GDP:前期比—0.1%
・米・7月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:-0.1%、6月:-1.1%←-0.9%)
14日のニューヨーク外為市場では米国経済が近く景気後退(リセッション)に陥るとの警戒感が強まり、ドル売り、リスク回避の動きが加速した。米国債相場動向を睨む展開となる。米国の2年債と10年債の利回り格差が、2007年以降初めて逆転した。経済が近くリセッション入りする兆候となるため警戒感が強まった。このため、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月連邦公開市場委員会(FOMC)でかなり積極的な利下げに踏み切る必要性が出てきた。米金利先物市場での9月FOMCでの50ベーシスポイントの利下げ確率は11%から34%まで上昇。
米国のトランプ政権が残りの中国輸入品3000億ドルに対する関税で一部スマホなどの消費財の関税発動を9月から12月中旬に延期するほか、安全保障関連を対象外とすると発表。このため、関税が米国の経済成長に害を与えるとの懸念はいったん後退している。ただ、世界経済の成長鈍化が米国経済の成長にも悪影響をもたらすとの懸念は根強い。
ドイツの4-6月期国内総生産(GDP)は懸念されたとおり前期比—0.1%と、昨年7-9月期以来のマイナス成長に落ち込んだ。世界経済の鈍化や貿易の緊張で製造業の需要が低迷したことが主要因と見られている。
一方、米中摩擦懸念の緩和で元は反発。中国人民銀行は14日、人民元の基準値を1ドル=7.0312元と前日から0.02%元高に設定したことは、唯一プラス材料となる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円17銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1290ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円105円80銭、ユーロ・ドル1.1184ドル、ユーロ・円118円39銭、ポンド1.2069ドル、ドル・スイスは0.9713フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、売り一服
14日の欧州外国為替市場でドル円は売りが一服。22時時点では106.01円と20時時点(106.13円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが2016年9月以来の水準となる1.5708%まで低下したことで、一時105.78円まで売りに押された。もっとも、その後は米長期金利の低下が一服したため、106.02円付近まで下げ渋った。
ユーロドルは神経質。22時時点では1.1177ドルと20時時点(1.1180ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の低下に伴って一時1.1191ドルまで上昇したものの、総じて1.1175ドルを挟んだ神経質な展開となった。
ユーロ円は22時時点では118.49円と20時時点(118.65円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。20時30分過ぎに118.29円まで下落し、その後の戻りも限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.78円 - 106.77円
ユーロドル:1.1165ドル - 1.1191ドル
ユーロ円:118.29円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月14日(水)22時00分
【市場反応】米7月輸出入物価指数、予想上回りドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
米国の労働省が発表した7月輸入物価指数は前月比+0.2%と、6月-1.1%に続いて2カ月連続のマイナス予想に反して、プラスに改善した。関税の影響と見られる。前年比では-1.8%と予想外に、6月-2.0%を上回った。ただ、4カ月連続のマイナス。輸出物価指数は前月比+0.2%と、予想外に3カ月ぶりのプラスに改善。前年比では-0.9%と3カ月連続のマイナスとなった。米10年債利回りは1.57%まで低下後は下げ止まった。
ドル・円は105円78銭から106円00銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1191ドルから1.1182ドルへじり安推移した。
【経済指標】
・米・7月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:-0.1%、6月:-1.1%←-0.9%)
・米・7月輸入物価指数:前年比-1.8%(予想:-2.0%、6月:-2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)21時31分
【速報】米・7月輸入物価指数は予想を上回り+0.2%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・7月輸入物価指数は予想を上回り、前月比+0.2%となった。
【経済指標】
・米・7月輸入物価指数:前月比+0.2%(予想:-0.1%、6月:-1.1%←-0.9%)
・米・7月輸入物価指数:前年比-1.8%(予想:-2.0%、6月:-2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月14日(水)
・21:30 米・7月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、6月:-0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)21時08分
【ディーラー発】ドル円売り強まる(欧州午後)
ドル円は米債利回りの大幅低下やダウ先物の軟調地合いが重石となり106円を割り込むとストップを巻き込み105円77銭付近まで値を崩した。クロス円もドル円の下落に連れユーロ円が118円29銭付近まで、ポンド円が127円64銭付近まで売られたほか、豪ドル円は71円37銭付近まで大きく水準を切り下げた。一方、ユーロドルは一時1.1165付近まで反落する場面がみられたものの、ドル円でのドル売りが波及し1.1185付近まで持ち直した。21時08分現在、ドル円105.922-925、ユーロ円118.411-415、ユーロドル1.11788-791で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月14日(水)21時07分
ドル・円は106円47銭から105円78銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円47銭から105円78銭まで下落した。中国やユーロ圏の景気減速懸念から欧州株は全面安、米株先物も大幅安となり、米10年債利回りが1.57%台まで低下したことで、ドル売り、円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1166ドルから1.1189ドルでもみ合い。ユーロ・円は119円06銭から118円29銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2053ドルから一時1.2101ドルまで上昇。英国の7月消費者物価指数の上昇を受けたポンド買いもみられた。ドル・スイスフランは0.9747フランから0.9706フランまで下落した。
[経済指標]
・英・7月消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+1.9%、6月:+2.0%)
・英・7月消費者物価コア指数:前年比+1.9%(予想:+1.8%、6月:+1.8%)
・英・7月生産者物価指数・産出:前年比+1.8%(予想:+1.7%、6月:+1.6%)
・英・7月生産者物価コア指数・産出:前年比+2.0%(予想:+1.7%、6月:+1.7%)
・ユーロ圏・4-6月期GDP改定値:前年比+1.1%(予想:+1.1%、速報値:+1.1%)
・ユーロ圏・6月鉱工業生産:前月比-1.6%(予想:-1.5%、5月:+0.8%←+0.9%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)20時46分
リスクオフの円買いで、ドル円・クロス円は一段安
米10年債利回りが1.57%近辺まで大きく下げ幅を拡大し、リスクオフの円買いが一段と強まっている。ドル円は105.83円まで弱含み、ユーロ円は118.29円、ポンド円は127.75円、豪ドル円は71.40円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月14日(水)20時39分
米長期債利回りの低下が止まらず、ドル円は106円割れ
米10年債利回りが1.60%割れまで低下幅を大きく拡大し、ドル円は105.99円まで一段安。クロス円もドル円の下げにつられ軟調な動き。ユーロ円は118.42円、ポンド円は127.86円、豪ドル円は71.54円、NZドル円は68.13円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月14日(水)20時08分
ドル・円は106円11銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円47銭から106円11銭まで下落している。中国やユーロ圏の景気減速懸念から欧州株が全面安で、米株先物も下落し、米10年債利回りが1.61%台まで低下しており、ドル売り、円買いになっている。
ユーロ・ドルは1.1173ドルから1.1189ドルでもみ合い。ユーロ・円は119円06銭から118円65銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2053ドルから1.2095ドルまで上昇。英国の7月消費者物価指数の上昇を受けたポンド買いもみられる。ドル・スイスフランは0.9747フランから0.9722フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月14日(水)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
14日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では106.13円と17時時点(106.44円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。欧州勢の参入後に時間外の米10年債利回りは1.61%台まで大幅に低下し、2007年以来となる米2年債利回りを下回った。リセッション(景気後退)の前兆と捉えられる逆イールドの発生で投資家心理が悪化するなか、欧州株式相場や日米株価指数先物の下落とともに一時106.11円まで売りに押された。
ユーロ円も軟調。20時時点では118.65円と17時時点(119.00円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりにした売りが徐々に強まり、一時118.64円まで値を下げた。
ユーロドルは20時時点では1.1180ドルと17時時点(1.1180ドル)とほぼ同水準。米金利の低下などを手掛かりに買いが入り、一時1.1189ドルまで上昇する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.11円 - 106.77円
ユーロドル:1.1165ドル - 1.1189ドル
ユーロ円:118.64円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]サウジアラビア統計総局:7-9月期GDP改定値は前年同期比-4.4%(21:15)
-
円買い一服 ドル円145.20円台、ユーロ円156.30円台へ(20:38)
-
ドル・円は下げ一服、ユーロ・円は下げ渋り(20:23)
-
ドル円 145.02円前後へ反発、米10年債利回りは4.14%台(20:17)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下値探る展開(20:06)
-
ドル・円は一段安、144円台に下落(19:31)
-
NY為替見通し=米国雇用関連指標や植田日銀総裁の発言への対応に要注目か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP確定値は0.0%に下方修正(19:02)
-
ドル円 145.00円割れ、日銀のマイナス金利解除観測で円買い圧力強まる(18:54)
-
ドル・円は下げ一服、安値もみ合いに(18:32)
-
ドル円 145円割れはいったん回避も、145円前半で戻り鈍い(18:06)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:38)
-
円買い止まらず、ドル円は145.25円まで一段安(17:36)
-
豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは一段と縮小(17:25)
-
ドル・円は大幅安、3カ月超ぶりの安値圏(17:24)
-
ハンセン指数取引終了、0.71%安の16345.89(前日比-117.37)(17:20)
-
ドル円 145.46円まで下げ幅拡大、12/18-19日銀会合でのマイナス金利解除観測 (17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 一段安(17:06)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
ドル円 145.94円まで下げ幅拡大、日米金利差縮小観測から(16:16)
-
上海総合指数0.09%安の2966.206(前日比-2.727)で取引終了(16:11)
-
【速報】独・10月鉱工業生産は予想を下回り-0.4%(16:03)
-
【速報】スイス・11月失業率は予想通り2.1%(15:53)
-
円は全面高 対ドル146.26円、対ユーロ157.41円(15:35)
-
豪S&P/ASX200指数は7173.30で取引終了(15:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)