
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年08月27日(火)のFXニュース(6)
-
2019年08月27日(火)21時12分
ドル・円は105円69銭から105円99銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円69銭から105円99銭で推移した。ドルの買い戻しが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1116ドルまで上昇後、1.1101ドルまで下落。ユーロ・円は117円77銭まで上昇後、117円35銭まで下落した。イタリアの連立協議難航で上値の重い展開になった。
ポンド・ドルは1.2241ドルから1.2276ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9789フランから0.9811フランで推移した。
[経済指標]
・英・7月銀行協会住宅ローン承認件数:43342件(予想:42854件、6月:42775件←42653件)[要人発言]
・イタリア民主党報道官
「与党五つの星運動との連立協議が決裂する恐れがある」Powered by フィスコ -
2019年08月27日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月27日(火)
・22:00 米・6月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.2%、5月:+0.1%)
・22:00 米・6月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+2.30%、
5月:+2.39%)
・23:00 米・8月消費者信頼感指数(予想:129.3、7月:135.7)
・23:00 米・8月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-4、7月:-12)
・02:00 米財務省2年債入札(400億ドル)Powered by フィスコ -
2019年08月27日(火)20時41分
【ディーラー発】ポンド堅調(欧州午後)
午後に入ってもポンド買いの流れが継続。ポンドドルが1.2270付近まで、ポンド円が129円90銭付近まで上値を拡大したほか、ユーロポンドが0.9049付近まで水準を切り下げた。ドル円は一時105円99銭付近まで急伸する場面が見られたものの、現在は105円75銭前後で売買が交錯。また、ユーロ円が117円50銭前後で、豪ドル円が71円50銭前後で揉み合うなど他クロス円も方向感に欠ける値動きとなっている。20時41分現在、ドル円105.697-700、ユーロ円117.398-402、ユーロドル1.11071-074で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月27日(火)20時24分
ドル・円は105円72銭から105円99銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場では、ドル・円は105円72銭から105円99銭で推移している。ドルの買い戻しが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1116ドルで推移し、ユーロ・円は117円42銭から117円77銭で推移している。イタリアの連立協議頓挫の報道がみられ、上値の重い展開になっている。
ポンド・ドルは1.2241ドルから1.2271ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9789フランから0.9811フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年08月27日(火)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み
27日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では105.81円と17時時点(105.74円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。「中国は自動車購入制限の緩和や撤廃を検討」との一部報道が伝わると全般リスク・オンの動きとなり、時間外のダウ先物が100ドル安程度からプラス圏に急浮上。ドル円もつれる形で105.99円付近まで反発した。もっとも、上値では月末絡みの本邦輸出企業の売りオーダーが目立つなか、106円台回復とはならず。その後は105.80円付近でのもみ合いとなった。
ユーロ円も伸び悩み。20時時点では117.52円と17時時点(117.46円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ダウ先物の買い戻しとともに117.77円近辺まで上昇したが、長続きしないなど総じてドル円と同様の動きとなった。
ユーロドルは小動き。20時時点では1.1107ドルと17時時点(1.1109ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロクロスの上昇により1.1116ドルまで買われたが、動きは鈍い。これまでの値幅は18pips程度に留まっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.59円 - 106.18円
ユーロドル:1.1098ドル - 1.1116ドル
ユーロ円:117.22円 - 117.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月27日(火)19時40分
NY為替見通し=ドル円 OP設定水準105.80円付近から、再び上値を試す動きとなるか
昨日は、先週末の米中報復関税合戦の後を受け、劉鶴中国副首相が「冷静な交渉で通商摩擦の解決を望む」と穏健な姿勢を示したほか、トランプ米大統領が中国との通商問題再交渉の可能性を示唆した。
週明けの東京タイムは貿易戦争激化のショックからまだ抜け出せず、ロンドンがバンクホリデーの欧州タイムの動意は鈍かった。しかし、NY勢の参入とともにドル円は上値を抑えていた106円のオーダーをこなすと、取引が薄いなかで106.41円まで上伸した。昨日は同水準で頭打ちとなり、上振れの反動もあって、一時は底堅かった28日NYカットのオプション(OP)が観測される105.80円を割り込んで調整が進んだ。しかし、本日も再び105.80円付近へじりじり水準を戻している。
再び上値を試すか注目したい。8月米消費者信頼感指数(予想 129.5、前月 135.7)の思わぬ改善などが、ドル円の押し上げ要因になることは考えられる。
そして昨日までと同様に、やはり米中関連を中心としてニュースヘッドラインやトランプ米大統領のツイッターに振らされることが考えられる。いずれにしろ、神経質な状況はまだ続きそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、昨日高値106.47円前後で低下中の21日移動平均線。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、30日NYカットの大きめなオプションが観測される105.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月27日(火)19時29分
ポンド円はストップつけた後の伸び悩み脱して堅調、ユーロ円は117.50円付近でさえず
ポンド円は、129.50円超えのストップロスの買いをつけた直後の反応こそ鈍かったものの、その後は129.90円まで上値を伸ばした。
ユンケル欧州委員長が「本日午後にボリス・ジョンソン英首相と電話する予定」とのニュースが伝わるなか、ポンドが対ドルで一時1.2271ドルまで上昇するなど、底堅く推移していることが支えとなっている。ユーロ円も117.60円超えのストップロスの買いをつけ、117.70円台へ上振れた後に失速したが、再び盛り返すか注目となる。ただ、足元でユーロは軟調。対ポンドで0.9050ポンド、対ドルで1.1098ドルへ下押すなか、ユーロ円は117円半ばで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月27日(火)19時22分
ドル・円はもみ合い、米長期金利はじり安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円70銭台でのもみ合い。欧州市場の序盤に一時105円99銭まで上昇したが、買いは続かず失速した。足元は欧州株の切り返しでやや円売りに振れやすい。半面、米株式先物は軟調で、ドル買いは入りづらい。また、米10年債利回りは緩やかに低下し、金利にらみのドル売りが見込まれる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円72銭から105円99銭、ユーロ・円は117円42銭から117円77銭、ユーロ・ドルは1.1102ドルから1.1116ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月27日(火)18時58分
豪ドル円リアルタイムオーダー=74.20円 OP29日NYカット
74.20円 OP29日NYカット
74.00円 売り小さめ
73.00円 売り小さめ
72.30-50円 断続的に売り いずれも小さめ71.45円 8/27 18:28現在(高値71.94円 - 安値71.26円)
71.00円 買い小さめ
70.00円 買い小さめ
69.80円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月27日(火)18時24分
ドル・円は106円に接近、欧州株の上昇でクロス円に買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円90銭台に上昇し、106円に接近。欧州株式市場で主要指数がプラス圏に浮上し、クロス円は円売り基調に振れた。ドル・円はクロス円に押し上げられた。一方で、米株式先物は軟調地合い、米10年債利回りは戻りが鈍くドル買いは強まっていないようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円72銭から105円99銭、ユーロ・円は117円42銭から117円77銭、ユーロ・ドルは1.1106ドルから1.1116ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年08月27日(火)18時09分
ドル円、一時105.99円付近まで反発 ダウ先物も一時的にプラス圏浮上
ドル円は一時105.99円付近まで反発。時間外のダウ先物が100ドル安付近からプラス圏まで急速に買い戻されたことにつれた模様。ただ、買いも続かず、18時8分時点では105.85円付近まで伸び悩み、ダウ先物も再びマイナス圏に沈んでいる。なお、「中国は自動車購入制限の緩和や撤廃を検討」との一部報道が伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月27日(火)17時56分
ユーロドル、1.1116ドルまでじり高 ユーロクロスは依然堅調
ユーロドルはじり高。値動きは鈍いながらも、ユーロ豪ドルはユーロスイスフランなどユーロクロスの上昇をサポートに一時1.1116ドルまで値を上げた。なお、昨日欧州序盤の下落からの戻り高値である1.1124ドル付近が目先のレジスタンスとして意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年08月27日(火)17時54分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、米中対立緩和への期待は後退
27日の東京市場で、ドル・円は弱含み。朝方の取引で106円18銭を付けた後は、米中歩み寄りへの期待後退、人民元安の進行に、欧米株式先物の弱含みを嫌気した円買いで106円を割り込んだ。また、米10年債利回りの低下でドル売りが進み、105円59銭まで値を下げた。豪準備銀行副総裁の金融緩和や豪ドル安余地への言及で豪ドル・円が下落したことも下押し圧力になった。
ユーロ・円は117円89銭から117円22銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1098ドルから1.1115ドルのレンジ内でもみ合った。
・17時時点:ドル・円105円70-80銭、ユーロ・円117円40-50銭
・日経平均株価:始値20467.22円、高値20529.94円、安値20439.92円、終値20456.08円(前日比195.04円高)Powered by フィスコ -
2019年08月27日(火)17時37分
【ディーラー発】ポンド買い先行(欧州午前)
欧州勢はポンド買いで参入。ポンドドルが1.2252付近まで、ポンド円が129円65銭付近まで下値を切り上げたほか、ユーロポンドは0.9066付近まで値を崩した。ドル円はダウ先物の下落に伴い105円58銭付近まで僅かに下値を拡大したものの、ポンド円の上昇を支えに買い戻されると105円84銭付近まで反発。他クロス円ではユーロ円が117円57銭付近まで、豪ドル円が71円47銭付近まで持ち直している。17時37分現在、ドル円105.791-794、ユーロ円117.515-519、ユーロドル1.11082-085で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年08月27日(火)17時34分
【速報】英・7月銀行協会住宅ローン承認件数は43342件
日本時間27日午後5時30分に発表された英・7月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を上回り、43342件となった。
【経済指標】
・英・7月銀行協会住宅ローン承認件数:43342件(予想:42854件、6月:42775件←42653件)Powered by フィスコ
2019年08月27日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年08月27日(火)15:13公開トランプ発言にまた振らされる、ドル買い戻されたが金利動向に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年08月27日(火)12:52公開投機筋の円買いはまだ積み上がる余地あり!米ドル/円は106円台後半にかけて戻り売りか
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年08月27日(火)10:40公開長期のリスクは貿易摩擦より債券市場!貿易戦争は短期的イベントの繰り返し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年08月27日(火)07:25公開8月27日(火)■『米中貿易問題』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円への続伸に注目! 高市総裁誕生は今年2番目の「ゲームチェンジ」。IMMの円ロングが円ショートにひっくり返れば155円を超えそう!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)