
2019年10月11日(金)のFXニュース(4)
-
2019年10月11日(金)15時09分
日経平均大引け:前日比246.89円高の21798.87円
日経平均株価指数は、前日比246.89円高の21798.87円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.00円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、こう着
11日午後の東京外国為替市場でドル円はこう着。15時時点では108.01円と12時時点(107.95円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。日本時間12日午前3時45分から予定されているトランプ米大統領と劉鶴中国副首相の会談、その後に明らかになるであろう米中協議の結果を控えて早くも様子見ムードが広がっている。
なお、週末の日経平均株価は終始堅調に推移し、一時260円超高まで上げ幅を拡大。結局246円高で取引を終えた。ユーロドルは小動き。15時時点では1.1015ドルと12時時点(1.1017ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.10ドル台前半で欧州勢の本格参入を待つ状況。英・アイルランド首脳の前向きな共同声明をきっかけに昨日のNY市場でポンドが急騰した後とあって欧州勢参入後のポンド相場に注目が集まる。
ユーロ円は高値圏でもみ合い。15時時点では118.99円と12時時点(118.94円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.85円 - 108.13円
ユーロドル:1.1005ドル - 1.1020ドル
ユーロ円:118.73円 - 119.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月11日(金)15時04分
【速報】独・9月消費者物価指数改定値は+1.2%
日本時間11日午後3時に発表された独・9月消費者物価指数改定値は、前年比+1.2%となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・独・9月消費者物価指数改定値:前年比+1.2%(予想:+1.2%、速報値:+1.2%)Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)14時30分
ドル・円:ドル・円は変わらず、安全通貨売りの流れ
11日午後の東京市場でドル・円は107円90銭台と、108円手前の水準でもみ合う展開が続く。開催中の米中貿易協議で摩擦解消に向けた進展が期待され、ドルや円、スイスフランなど安全通貨売りの流れ。ドル・円はクロス円の上昇にサポートされているが、ドルへの下押し圧力で一段の上昇は阻止されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円85銭から108円13銭、ユーロ・円は118円73銭から119円03銭、ユーロ・ドルは1.1005ドルから1.1020ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)13時47分
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)
日経平均の堅調地合いが続く中、午前に強まった円売りの流れは一服。ドル円は小幅に上値を切り下げると、107円95銭前後で揉み合い。また、クロス円ではユーロ円が118円95銭前後で、ポンド円が134円40銭前後で小動きとなったほか、メキシコペソ円は本日高値圏の5円55銭前後の狭いレンジ内取引に終始。そうした中、ユーロドルは底堅く推移し1.1017付近まで上値を伸ばしている。13時47分現在、ドル円107.964-967、ユーロ円118.960-964、ユーロドル1.10174-177で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月11日(金)12時59分
ユーロドル、上下に順・逆指値オーダー
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会議事録での見解の相違を受けて、本日のNYカットオプション1.1000ドル(14億ユーロ)付近で堅調推移。上値には、1.1035ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、1.1050ドルに売りオーダーが控えている。下値には、1.0990ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月11日(金)12時50分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、中国株伸び悩みで107円台に失速
11日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米中貿易協議での進展期待を背景とした円売りで一時108円台に浮上したが、中国株の伸び悩みで107円台に失速した。
米ワシントンで開催中の米中貿易協議で摩擦解消に向け一定の進展が期待され、ドルや円など安全通貨が売られやすい地合い。クロス円主導の展開で、ドル・円は約2週間ぶりの高値となる108円13銭まで強含む場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続を期待した円売りに振れやすい。半面、上海総合指数は前日終値付近に下げるなど下押し圧力も観測され、円売りを抑制。ドルは107円台での取引が続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円85銭から108円13銭、ユーロ・円は118円73銭から119円03銭、ユーロ・ドルは1.1004ドルから1.1018ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)12時44分
ドル円、108.15円・108.45円超えにストップロス
ドル円は、米中通商協議での「暫定合意」期待から108.13円まで堅調に推移した後は、11日・17日のNYカットオプション108.00円周辺で推移。上値には、108.15円超えと108.45円超えにストップロス、108.20円、108.40-50円に断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には、107.55円にドル買いオーダー、107.35円にもドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月11日(金)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比231.14円高の21783.12円
日経平均株価指数後場は、前日比231.14円高の21783.12円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月11日12時34分現在、107.99円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)12時32分
上海総合指数0.44%高の2960.676(前日比+12.965)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.44%高の2960.676(前日比+12.965)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.98円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)12時21分
ドル・円は上げ渋り、中国株伸び悩みで107円台に失速
11日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米中貿易協議での進展期待を背景とした円売りで一時108円台に浮上したが、中国株の伸び悩みで107円台に失速した。
米ワシントンで開催中の米中貿易協議で摩擦解消に向け一定の進展が期待され、ドルや円など安全通貨が売られやすい地合い。クロス円主導の展開で、ドル・円は約2
週間ぶりの高値となる108円13銭まで強含む場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続を期待した円売りに振れやすい。半面、上海総合指数は前日終値付近に下げるなど下押し圧力も観測され、円売りを抑制。ドルは107円台での取引が続きそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円85銭から108円13銭、ユーロ・円は118円73銭から119円03銭、ユーロ・ドルは1.1004ドルから1.1018ドルで推移した。
【要人発言】・トランプ米大統領
「中国と合意できるかどうかを目にすることになる」・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「25bpの追加利下げを支持」
「弱いデータが続けば一段の利下げが正当化される」
「現時点では主要な金融安定リスクは見当たらない」【経済指標】
・日・9月マネーストックM3:前年比+2.0%(予想:+2.0%、8月:+2.0%)
Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
11日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では107.95円とニューヨーク市場の終値(107.98円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。東京仲値直後に付けた108.13円を高値にその後は107.90円台までじりじりと上値を切り下げている。米中協議に対する期待感は高いものの、物別れに終わる可能性も残すなかで、一段高という展開にはなっていない。
ユーロ円も伸び悩み。12時時点では118.94円とニューヨーク市場の終値(118.83円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買いは一服し、119.03円の高値を付けてからは118円台後半でのもみ合いとなっている。
ユーロドルは下値が堅い。12時時点では1.1017ドルとニューヨーク市場の終値(1.1005ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。10時前に1.1005ドルまで下押ししたが、ドル円が伸び悩んだため1.1018ドルまで買い戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.85円 - 108.13円
ユーロドル:1.1005ドル - 1.1018ドル
ユーロ円:118.73円 - 119.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月11日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比209.27円高の21761.25円
日経平均株価指数は、前日比209.27円高の21761.25円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、107.93円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月11日(金)11時27分
ドル円107.95円前後、米大統領と中国副首相会談は明朝3:45
ドル円は107.95円前後で推移。トランプ米大統領は、劉鶴中国副首相と午後2時45分(日本時間明朝3時45分)に面談予定、と報じられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月11日(金)11時08分
ドル円107.95円前後にじり安、日経平均株価は200円前後の上昇
ドル円は、3連休前の仲値不足やトランプ米大統領の米中通商協議に対する楽観的な発言を受けた高値108.13円から107.95円前後までじり安推移。日経平均株価は200円前後の上昇、ダウ先物は40ドル超の上昇、米10年債利回りは1.66%台で推移。
テクニカル分析での上値抵抗は、ダブル・トップ(108.48円・108.47円)水準、8月1日高値109.32円から10月1日高値108.47円を経由する上値抵抗線108.31円処にある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年10月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月11日(金)17:07公開まだ早いけど、言っちゃった!米ドル/円日足に「逆三尊」の可能性
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年10月11日(金)15:26公開BREXITにも米中協議にも楽観、ドル円108円台乗せて米中の結果待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月11日(金)14:11公開米中が部分合意へ!? トランプ大統領が米中貿易摩擦のヤバさに気づいた!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年10月11日(金)10:28公開英愛会談→合意期待高まりポンド急騰!欧州通貨の巻き戻し10月の季節要因か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年10月11日(金)06:48公開10月11日(金)■『米中貿易問題(米中閣僚級貿易協議&トランプ大統領と劉鶴副首相の会談)』と『トランプ大統領による決定や発言』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)