
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年10月31日(木)のFXニュース(4)
-
2019年10月31日(木)12時31分
上海総合指数0.12%安の2935.680(前日比-3.641)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.12%安の2935.680(前日比-3.641)で午前の取引を終えた。
ドル円は108.73円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)12時03分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み
31日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では108.67円とニューヨーク市場の終値(108.85円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。当面の米利上げ観測が後退したことを背景としたドル売りの流れが継続。本邦輸出企業や米系短期勢などの売りが観測されたこともあり、一時108.59円と今週に入ってからの安値を付けた。
もっとも、日銀の金融政策決定会合の結果および展望レポートの公表を控えるなか、一巡後は次第に動きが鈍くなった。ユーロ円も弱含み。12時時点では121.35円とニューヨーク市場の終値(121.37円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に引っ張られる形で一時121.29円まで下押しする場面があった。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1166ドルとニューヨーク市場の終値(1.1151ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドル全面安の流れに沿って一時1.1170ドルと21日以来の高値を付け、その後も高値圏で推移している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.59円 - 108.90円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1170ドル
ユーロ円:121.29円 - 121.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)11時40分
日経平均前場引け:前日比43.94円高の22887.06円
日経平均株価指数は、前日比43.94円高の22887.06円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、108.65円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)11時01分
人民元対ドル基準値7.0533元
人民元対ドル基準値7.0533元
中国人民元対ドル基準値 7.0533元(前日 7.0582元)
Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)10時59分
ハンセン指数スタート0.15%高の26708.45(前日比+40.74)
香港・ハンセン指数は、0.15%高の26708.45(前日比+40.74)でスタート。
日経平均株価指数、10時56分現在は前日比60.99円高の22904.11円。
東京外国為替市場、ドル・円は108.65円付近。Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)10時58分
【ディーラー発】ドル売り優勢(東京午前)
米債利回りの低下に伴い、ドル売りが優勢。ドル円は前日安値を割り込み、108円58銭付近まで下値を拡大したほか、ユーロドルが1.1169付近まで、ポンドドルが1.2923付近まで買われるなどドルが対主要通貨で弱含み。また、昨日に南アフリカの中期財政計画で大幅な赤字が示され急落したランド円は、明日に発表が予定されているムーディーズによる格下げ懸念が燻る中、7円25銭前後で売買が交錯している。10時58分現在、ドル円108.647-649、ユーロ円121.324-328、ユーロドル1.11662-665で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年10月31日(木)10時47分
【市場反応】中国10月非製造業PMIは52.8に低下、中国本土株式の動向を注視
10:00発表の中国10月非製造業PMIは52.8に低下し、市場予想の53.6程度を下回った。この後は中国本土株式の動向を注視する状況が続くとみられる。ドル・円は108円60銭近辺で推移し、伸び悩む状態が続いている。
Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)10時44分
【市場反応】10月中国製造業PMIは49.3に低下、ドル売り材料に
10時発表の10月中国製造業PMIは49.3に低下した。市場予想は49.8程度だった。9月実績の49.8にも届かない結果となっており、ドル売り材料になっているようだ。ドル・円は108円60銭台で推移
Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)10時35分
ドル円108.65円までじり安、今週の安値108.66円を下抜け
ドル円は、月末の本邦輸出企業からのドル売りで、108.65円までじり安となり、今週28日の安値108.66円を下回った。一目・転換線の108.77円を下抜けていることで、テクニカル分析では売りシグナルが点灯しつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)10時26分
ドル 弱含み、ユーロドルは200日線も視野に
ドルは主要通貨全般に対して弱含みに推移。ドル円は108.70円までじり安となり、ポンドドルが1.2919ドルまでポンド高・ドル安が進んだ。ユーロドルも1.1165ドルまでユーロ買い・ドル売りが進んでいる。ここからユーロドルは21日高値1.1179ドルが目先の上値めどだが、1.1198ドルに位置する200日移動平均線も意識されつつあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)10時12分
ドル・円:108円80銭台、株高を意識したドル買いも
31日午前の東京市場でドル・円は108円80銭台で推移。日経平均株価は小幅高で推移しており、株価動向を意識してリスク回避的なドル売り・円買いは抑制されている。
ここまでのドル・円は108円76銭から108円90銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1149ドルから1.1158ドル、ユーロ・円は121円32銭から121円46銭で推移している。
■今後のポイント
・米中通商協議の早期進展期待はやや後退
・将来的な米利下げの可能性残る
・英国のEU離脱期限は2020年1月31日まで延期NY原油先物(時間外取引):高値54.98ドル 安値54.87ドル 直近値54.91ドル
Powered by フィスコ -
2019年10月31日(木)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、底堅い
31日の東京外国為替市場でユーロ円は底堅い。10時時点では121.45円とニューヨーク市場の終値(121.37円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。強含む日経平均株価を眺めながらリスク志向の円売りが続き、121.47円まで円安・ユーロ高に振れた。
また、NZドルは堅調なまま、対円では一時69.84円、対ドルでも0.6418ドルまで上値を伸ばした。早朝に発表されたNZ住宅指数に続いて、10月NBNZ企業信頼感も前回から改善したことが好感された。ドル円は小動き。10時時点では108.80円とニューヨーク市場の終値(108.85円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。月末の本邦実需筋のフローは売り買いが交錯しているもよう。仲値にかけてはやや上値が重くなり、10時頃に108.76円まで下押しした。
ユーロドルは10時時点では1.1162ドルとニューヨーク市場の終値(1.1151ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。昨日NY午後のパウエルFRB議長の記者会見後から続くドル売り地合いが継続された。一時1.1163ドルまでレンジの上限を広げている。
なお10時に発表された10月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.3と予想49.8を下回った。発表後にオフショアの人民元(CNH)円は15.43円付近で伸び悩んだ。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.76円 - 108.90円
ユーロドル:1.1149ドル - 1.1163ドル
ユーロ円:121.32円 - 121.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)09時56分
ドル円仲値、108.88円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が31日発表したドル円相場の仲値は108.88円となった。前日の108.87円から1銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)09時20分
クロス円、じり高 米利上げ観測後退と株高が追い風
クロス円はじり高。ユーロ円は121.46円、ポンド円は140.50円前後、豪ドル円は75.18円、スイスフラン円は110.12円までそれぞれ値を上げている。昨日のFOMC声明やパウエルFRB議長の会見で当面の利上げ延期が示唆されたことで対ドルで欧州通貨やオセアニア通貨が堅調地合いを維持しているほか、日経平均株価が110円超上昇していることも円売りを促している。
なお、ユーロドルは1.1158ドル、ポンドドルは1.2908ドル、豪ドル米ドルは0.6907米ドルまでドル安に傾いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年10月31日(木)09時07分
日経平均寄り付き:前日比66.98円高の22910.1円
日経平均株価指数前場は、前日比66.98円高の22910.10円で寄り付いた。
ダウ平均終値は115.27ドル高の27186.69。
東京外国為替市場、ドル・円は10月31日9時05分現在、108.78円付近。Powered by フィスコ
2019年10月31日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年10月31日(木)15:08公開パウエル議長の発言でドル買い失速、何もしない日銀タイトニング姿勢にも映る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年10月31日(木)13:30公開株価堅調推移で円売りに妙味! 米ドル/円よりユーロ/円がおもしろそうなワケは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2019年10月31日(木)12:34公開12月の英総選挙は事実上の再国民投票!?合意ある離脱なら英ポンドは1.40ドル台へ
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2019年10月31日(木)09:53公開FOMC利下げ停止も利上げ否定で好感!リスクオン継続、S&P500が最高値更新。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年10月31日(木)07:05公開10月31日(木)■『FOMC結果発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『明日に米国の雇…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)16時31分公開
個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】 -
2025年09月17日(水)15時16分公開
当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC! -
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)