【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年11月26日(火)のFXニュース(2)
- 
  2019年11月26日(火)05時51分
  
【ディーラー発】ドル円堅調(NY午後)
午後に入ると、ドル円はNYダウの堅調地合いや米債利回りの低下幅縮小に伴い108円97銭付近まで水準を切り上げ底堅く推移。また、クロス円もユーロ円が119円99銭付近まで、豪ドル円が73円85銭付近まで買われた。一方、ポンドは英総選挙を巡る一部世論調査で保守党と労働党の支持率の差が縮まったことが嫌気され、対ドルで1.2876付近まで、対円で140円29銭付近まで反落したものの下値は限られ、その後は値を戻し本日高値圏で揉み合い。5時51分現在、ドル円108.967-969、ユーロ円119.978-982、ユーロドル1.10104-107で推移している。
Powered by セントラル短資FX - 
  2019年11月26日(火)05時45分
  
大証ナイト終値23420円、通常取引終値比90円高
25日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比90円高の23420円で取引を終えた。
Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)05時30分
  
11月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円82銭から108円98銭まで上昇し、108円95銭付近で引けた。米中貿易協議の進展や香港情勢の改善への期待から円売りが先行するなか、10月シカゴ連銀全米活動指数の悪化でドル売りになったが、11月ダラス連銀製造業活動指数の上振れでドル買いが盛り返した。
ユーロ・ドルは1.1004ドルから1.1025ドルでもみ合いとなり、1.1010ドル付近で引けた。ユーロ・円は119円83銭から119円99銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2868ドルから1.2912ドルまで上昇。英総選挙での与党保守党優勢を好感したポンド買いが続いた。ドル・スイスフランは0.9960フランから0.9986フランで推移した。
25日のNY原油先物は反発。57.21ドルまで下落後、58.15ドルまで上昇し、58.01ドルで引けた。米中貿易協議の部分合意への期待再燃や香港情勢改善への期待浮上などから、世界的な景気減速懸念が後退し、需要回復思惑による買いが優勢になった。ただ、来週のOPECプラス会合を控え、協調減産の延長は確実視されるものの、追加減産は難しいとの見方が根強く、売りに何度か押される場面もあった。
[経済指標]
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:-0.71(予想:-0.20、9月:-0.45)
・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:-1.3(予想:-3.8、10月:-5.1)Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)04時55分
  
NY金は反落、NY原油は反発
NY金:反落、米中協議や香港情勢の改善期待で安全志向の買い後退
COMEX金2月限終値:1463.80↓6.7025日のNY金先物は反落。1460.70ドルまで下落後、一時1467.60ドルまで反発した。米中貿易協議の部分合意への期待再燃や、香港で予定通り区議会議員選挙の投票が実施され、民主派が圧勝したことを受けて、安全志向の買いは後退した。いったん利益確定なのか買い戻しもみられたが、ユーロ・ドルが1.10ドル台前半で軟調気味に推移していたこともあり、その後売りが再燃した。
NY原油:反発、米中期待再燃などで需要回復思惑による買い勝る
NYMEX原油1月限終値:58.01↑0.2425日のNY原油先物は反発。57.21ドルまで下落後、58.15ドルまで上昇した。米中貿易協議の部分合意への期待再燃や香港情勢改善への期待浮上などから、世界的な景気減速懸念が後退し、需要回復思惑による買いが優勢になった。ただ、来週のOPECプラス会合を控え、協調減産の延長は確実視されるものの、追加減産は難しいとの見方が根強く、売りに何度か押される場面もあった。
Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)04時53分
  
NY原油:反発、米中期待再燃などで需要回復思惑による買い勝る
NYMEX原油1月限終値:58.01↑0.24
25日のNY原油先物は反発。57.21ドルまで下落後、58.15ドルまで上昇した。米中貿易協議の部分合意への期待再燃や香港情勢改善への期待浮上などから、世界的な景気減速懸念が後退し、需要回復思惑による買いが優勢になった。ただ、来週のOPECプラス会合を控え、協調減産の延長は確実視されるものの、追加減産は難しいとの見方が根強く、売りに何度か押される場面もあった。
Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)04時14分
  
NY市場動向(午後2時台):ダウ133ドル高、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 28008.81 +133.19 +0.48% 28028.84 27917.77 19 11
*ナスダック 8620.30 +100.41 +1.18% 8623.91 8559.65 1899 560
*S&P500 3129.33 +19.04 +0.61% 3131.65 3117.44 385 116
*SOX指数 1730.49 +39.70 +2.35%
*CME225先物 23410 大証比 +80 +0.34%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.95 +0.29 +0.27% 108.98 108.64
*ユーロ・ドル 1.1007 -0.0014 -0.13% 1.1032 1.1004
*ユーロ・円 119.92 +0.08 +0.07% 120.12 119.58
*ドル指数 98.34 +0.07 +0.07% 98.38 98.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.01 1.65 1.61
*10年債利回り 1.76 -0.01 1.79 1.75
*30年債利回り 2.20 -0.02 2.24 2.20
*日米金利差 1.84 +0.07【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.88 +0.11 +0.19% 58.08 57.21
*金先物 1462.9 -7.6 -0.52% 1468.9 1460.7
*銅先物 266.1 +0.2 +0.06% 268.2 264.8
*CRB商品指数 180.36 -0.01 -0.01% 180.52 179.28【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7396.29 +69.48 +0.95% 7401.78 7326.81 92 8
*独DAX 13246.45 +82.57 +0.63% 13268.97 13210.25 24 5
*仏CAC40 5924.86 +31.73 +0.54% 5933.75 5908.29 33 6Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)04時09分
  
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高値圏でもみ合い
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合った。4時時点では108.95円と2時時点(108.95円)とほぼ同水準だった。地合いが強いままの米株を支えに一時108.98円まで上値を伸ばした。その後は108.95円に位置する200日移動平均線を中心に小幅な上下にとどまった。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.1008ドルと2時時点(1.1008ドル)とほぼ同水準だった。欧州企業による米企業の巨額買収が意識されるなか、ユーロドルの上値は重いままだった。また、0.8530ポンド台で弱含むユーロポンドや、1.0970フラン台でじり安のユーロスイスフランなどの動きもユーロドルの頭を抑えた。
ユーロ円は4時時点では119.93円と2時時点(119.94円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。119.90円台で方向感がでなかった。
メキシコペソ円は上値が重かった。日本時間21時に発表された7−9月期メキシコGDP確定値では、前期比が±0.0%と速報値+0.1%から下振れた。4−6月期GDPも下方修正され、メキシコ景気回復の弱さが嫌気された。米国の米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)批准に対する不透明感も重しとなり、ペソ円は1時30分頃に5.59円まで下押しした。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.64円 - 108.98円
ユーロドル:1.1004ドル - 1.1032ドル
ユーロ円:119.67円 - 120.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年11月26日(火)03時54分
  
NY金:反落、米中協議や香港情勢の改善期待で安全志向の買い後退
COMEX金2月限終値:1463.80↓6.70
25日のNY金先物は反落。1460.70ドルまで下落後、一時1467.60ドルまで反発した。米中貿易協議の部分合意への期待再燃や、香港で予定通り区議会議員選挙の投票が実施され、民主派が圧勝したことを受けて、安全志向の買いは後退した。いったん利益確定なのか買い戻しもみられたが、ユーロ・ドルが1.10ドル台前半で軟調気味に推移していたこともあり、その後売りが再燃した。
Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)03時50分
  
NZドル円テクニカル一覧=上昇中の21日線が支持か
参考レート 69.73円 11/26 3:18
パラボリック 69.14円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 69.68円 (前営業日69.65円)
21日移動平均線 69.47円 (前営業日69.44円)
90日移動平均線 68.86円 (前営業日68.90円)
200日移動平均線 71.47円 (前営業日71.50円)RSI[相体力指数・14日]
56.14% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 69.92円
2σシグマ[標準偏差]下限 69.05円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.22 vs 0.24 MACDシグナル [かい離幅 -0.02]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年11月26日(火)03時25分
  
欧州マーケットダイジェスト・25日 株高・ユーロ上値重い
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=108.96円(25日15時時点比△0.10円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=119.92円(▲0.14円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1005ドル(▲0.0024ドル)
FTSE100種総合株価指数:7396.29(前営業日比△69.48)
ドイツ株式指数(DAX):13246.45(△82.57)
10年物英国債利回り:0.696%(▲0.009%)
10年物独国債利回り:▲0.349%(△0.010%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月独Ifo企業景況感指数 95.0 94.7・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ポンドドルは買い先行後、伸び悩んだ。米10年債利回りが低下に転じたことなどを手掛かりにポンド買い・ドル売りが優勢となり、一時1.2912ドルと日通し高値を付けた。ただ、英総選挙を巡る調査会社ICMの世論調査で、英与党・保守党の支持率が41%、最大野党・労働党が34%となり、選挙戦開始以来の最も差が縮まったことが分かるとポンド売りで反応。2時前に一時1.2878ドル付近まで押し戻された。・ドル円はじり高。「米中貿易協議の第1段階の合意は近い」との報道が相次いだことで、投資家のリスク選好姿勢が強まり一時108.98円と日通し高値を付けた。ただ、108.95円付近に位置する200日移動平均線がレジスタンスとして意識されるとやや伸び悩む場面があった。米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重し。
・ユーロドルは頭が重かった。17時過ぎに一時1.1032ドルと日通し高値を付けたものの、そのあとはユーロポンドの下落につれた売りが優勢となり一時1.1004ドルと日通し安値を更新した。市場では「M&A(合併・買収)絡みのユーロ売り・ドル買いが出ているのではないか」との声が聞かれた。
なお、11月独Ifo企業景況感指数は95.0と市場予想通りの結果となったため、相場の反応は限られた。・ユーロ円は伸び悩み。ユーロドルが日通し高値を付けたタイミングで一時120.12円まで買われたものの、上値は重かった。ユーロドルやユーロポンドの下落につれた売りが出て119.83円付近まで押し戻された。
・ロンドン株式相場は続伸。米中通商協議の「第1段階合意」に対して楽観的な報道が相次ぐと、投資家心理の改善につながり買いが広がった。アストラゼネカやグラクソスミスクラインなどヘルスケアセクターや、ロイズ・バンキング・グループやHSBCなど金融セクターの上昇が目立った。
・フランクフルト株式相場は続伸。米中貿易協議の進展期待が再び高まり、買いが優勢となった。個別ではインフィニオン・テクノロジーズ(2.63%高)やRWE(1.78%高)、MTUエアロ・エンジンズ(1.64%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は英国債が買われた一方、独国債が売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年11月26日(火)03時15分
  
米財務省・2年債入札
米財務省が実施した2年債入札で、応札倍率は2.63倍(前回2.70倍)、外国中銀と機関投資家などの間接入札者の落札比率は47.8%(前回54.8%)であった。
Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)02時20分
  
NY市場動向(午後0時台):ダウ113ドル高、原油先物0.13ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27989.58 +113.96 +0.41% 28028.84 27917.77 21 9
*ナスダック 8621.40 +101.51 +1.19% 8623.64 8559.65 1887 522
*S&P500 3129.12 +18.83 +0.61% 3131.65 3117.44 397 103
*SOX指数 1726.73 +35.94 +2.13%
*CME225先物 23380 大証比 +50 +0.21%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.94 +0.28 +0.26% 108.96 108.64
*ユーロ・ドル 1.1011 -0.0010 -0.09% 1.1032 1.1004
*ユーロ・円 119.95 +0.11 +0.09% 120.12 119.58
*ドル指数 98.34 +0.07 +0.07% 98.38 98.17【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 -0.01 1.65 1.61
*10年債利回り 1.76 -0.01 1.79 1.75
*30年債利回り 2.20 -0.02 2.24 2.20
*日米金利差 1.83 +0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.64 -0.13 -0.23% 58.08 57.21
*金先物 1464.2 -6.3 -0.43% 1468.9 1460.7
*銅先物 265.8 -0.1 -0.06% 268.2 264.8
*CRB商品指数 180.09 -0.28 -0.15% 180.52 179.28【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7396.29 +69.48 +0.95% 7401.78 7326.81 92 8
*独DAX 13246.45 +82.57 +0.63% 13268.97 13210.25 24 5
*仏CAC40 5924.86 +31.73 +0.54% 5933.75 5908.29 33 6Powered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)02時16分
  
【NY午前外為概況】ドル・円は108円96銭まで上昇
25日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、108円82銭から108円96銭まで上昇した。米中貿易協議の進展や香港情勢の改善への期待から円売りが先行するなか、10月シカゴ連銀全米活動指数の悪化でドル売りになったが、11月ダラス連銀製造業活動指数の上振れでドル買いが盛り返した。
ユーロ・ドルは1.1004ドルから1.1025ドルでもみ合い。ユーロ・円は119円83銭から119円99銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2868ドルから一時1.2912ドルまで上昇。英総選挙での与党保守党優勢を好感したポンド買いが続いた。ドル・スイスフランは0.9960フランから0.9986フランで推移した。
【経済指標】
・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:-0.71(予想:-0.20、9月:-0.45)
・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:-1.3(予想:-3.8、10月:-5.1)【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ - 
  2019年11月26日(火)02時05分
  
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では108.95円と24時時点(108.84円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。109円付近に観測される売りオーダーを前に上昇の勢いは強くないものの、堅調な米株市場を眺めながら下値も限定的だった。2時前には日通しの高値となる108.96円までじり高となった。
ユーロドルは上値が重いまま。2時時点では1.1008ドルと24時時点(1.1021ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。1.29ドル台まで上値を伸ばしたポンドドルにつれ高となり、24時30分前には1.1025ドル付近まで持ち直した。もっとも買い戻しが一巡すると再び売りに押され、1.1010ドルを割り込んでいる。ポンドドルも1.2912ドルを頭に一時1.2880ドル割れまで水準を落とした。
ユーロ円はもみ合いが続く。2時時点では119.94円と24時点(119.95円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。株高を背景とした円売りはでているようだが、ドル円とユーロドルの綱引き状態で値幅は限られた。
なお、トルコリラ円は18.90円台で戻りが鈍い。トルコがロシア製ミサイルS400のテストを開始したとロンドン午前に伝わった。トルコと北大西洋条約機構(NATO)同盟国との関係悪化が懸念され、通貨リラの重しとなっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.64円 - 108.96円
ユーロドル:1.1004ドル - 1.1032ドル
ユーロ円:119.67円 - 120.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2019年11月26日(火)01時57分
  
ドル円、108.96円まで強含み ダウ平均は120ドル超上げる
ドル円は強含み。ダウ平均が120ドル超上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いがじわりと強まった。2時前に一時108.96円と日通し高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ 
2019年11月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2019年11月26日(火)15:33公開東アジア情勢への懸念ひとまず一服、リスクテークでドル円堅調だが買いづらい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2019年11月26日(火)13:00公開英ポンド/米ドルは次の上昇がエリオット波動の5波動目!? ユーロは戻り売りで!
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 - 
      2019年11月26日(火)09:19公開ドル円、年末のドル需要で底堅い時期か。米国株3指数揃って最高値、いつ調整?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2019年11月26日(火)06:54公開11月26日(火)■『金融市場のリスクオンの流れ』と『米中貿易問題』、そして『11月の月末要因(本日は実質的なスポット月末)』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… - 
      
        2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… - 
      
        2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 
      
        2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く(持田有紀子)
 
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)